ロタウイルス予防接種費用助成
伊勢崎市では、令和2年7月31日までに生まれた人にロタウイルス予防接種の費用を助成しています。
この予防接種は任意予防接種(保護者の希望により受ける予防接種)となりますので、接種を希望する人は、かかりつけ医と相談のうえ、接種を受けてください。
ロタウイルス
口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、乳幼児のうちにほとんどの子どもが感染します。下痢や嘔吐が激しくなると脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院のなかでもっとも多い感染症です。一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染したときは特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響を及ぼすこともあり注意が必要です。
ロタウイルスワクチン
ロタウイルスワクチンは経口生ワクチン(飲むタイプのワクチン)で、2種類あります。どちらも効果や安全性に違いはありませんが、接種回数や接種時期が異なります。最初に接種したワクチンで接種を完了します。初回接種は生後14週6日までです。それ以降(15週以降)の初回接種は助成対象外です。
接種後にワクチンを吐いてしまった場合でも飲み直しの必要はありません。
(注意)生活保護世帯の人は全額助成します。詳細は接種前に健康づくり課に問い合わせてください。
ワクチンの種類 | 対象者 | 接種回数 (助成回数) |
助成額 (1回あたり) |
---|---|---|---|
ロタリックス | 生後6週から生後24週0日までの乳児 | 4週以上あけて2回まで | 7,500円 |
ロタテック | 生後6週から生後32週0日までの乳児 | 4週以上あけて3回まで | 5,000円 |
対象者
接種当日、伊勢崎市に住所があり、令和2年7月31日までに生まれた人
伊勢崎市ロタウイルス予防接種費用助成のお知らせ (PDFファイル: 339.1KB)
ロタウイルス予防接種説明書 (PDFファイル: 212.6KB)
注意事項
- どちらのワクチンも、接種後1~2週間は、腸重積症に注意し、症状が診られた際には、すみやかに医師の診察を受けてください。
- 接種後2週間くらいは、赤ちゃんの便の中にワクチンのウイルスが含まれることがあります。おむつ交換のときなど、丁寧に手を洗ってください。
腸重積症について
腸重積症は腸管に腸管の一部が入り込む病気です。ロタウイルスワクチン接種後1~2週間程度、腸重積の発症がわずかに上がる可能性があります。腸重積症は、手術が必要になることもありますが、発症後すぐに治療すればほとんどの場合、手術せずに治療できます。以下のような症状が現れた場合は、すみやかに医師の診察を受けてください。
- 泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
- 吐血を繰り返す
- ぐったりして顔色が悪くなる
- 血便が出る
接種場所
ロタウイルス予防接種費用助成指定医療機関 (PDFファイル: 59.0KB)
(注意)指定医療機関以外で接種した場合は助成対象外(全額自己負担)です。
助成の受け方
- ロタウイルス予防接種費用助成指定医療機関へ事前に予約してください。
- 医療機関に備えてある「ロタウイルス予防接種説明書」を読み、「伊勢崎市ロタウイルス予防接種予診票兼費用助成申請書」を記入してください。問診・診察後、接種を受けます。
- 各医療機関が定める予防接種料金から助成額を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。
(注意)予防接種料金は医療機関ごとに異なりますので、事前に医療機関にご確認ください。
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、福祉医療費受給資格証、接種料金(自己負担額分)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年04月01日