住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、住民税非課税世帯などを支援するため、1世帯あたり10万円の臨時特別給付金を給付します。
この給付金について、令和4年6月1日から手続きなどが一部変わります。主な変更点は以下のとおりです。
- 令和3年度住民税非課税世帯だけでなく、令和4年度住民税非課税世帯も対象になります。令和4年度に新たに対象になった世帯には通知をお送りする予定で準備を進めています。
- 家計急変世帯の申請については令和4年1月以降の給料明細等が必要になります。令和3年1月から12月までの給料明細等は申請に使用できません。
- 令和4年6月1日時点の世帯が対象になります。
- すでに給付金を受け取った世帯は支給対象になりません。
対象となる世帯
1.住民税非課税世帯
基準日時点で市内に住所があり、世帯全員の令和3年度分又は令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯。基準日は、令和3年度住民税非課税世帯は令和3年12月10日、令和4年度住民税非課税世帯は令和4年6月1日です。
(注意)住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯を除きます。生活保護世帯を含みます。
(注意)暴力や虐待などを理由に避難中の人も受給できる場合があります。詳しくは問い合わせてください。
2.家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月以降の家計が急変し、世帯全員それぞれの1年間の収入見込額が1.住民税非課税世帯と同等の世帯
(注意)新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は対象外です。
申請の方法
1.住民税非課税世帯
令和4年度に新たに対象になった世帯
給付の対象となる世帯の世帯主あてに7月中旬以降に順次通知を発送する予定です。
世帯全員が令和3年1月1日以前から市内に在住の世帯
給付の対象となる世帯の世帯主あてに、2月9日に通知を発送しました。
令和3年1月2日以降に転入した人がいる世帯
給付が該当となる人
世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税である世帯
(注意)住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は該当となりません。
(注意)令和3年度の住民税に関して未申告の方がいる場合は、申告が必要です。
申請方法
郵送または窓口で申請が必要です。申請書類などについては市ホームページからダウンロードするか、電話で問い合わせてください。郵送で申請書類を送付します。
(注意)未申告の方を含む世帯がこの給付金を受給するには、令和3年度住民税または令和4年度住民税に関して申告が必要となります。申告後に必要書類をそろえた上で申請してください。
提出書類
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)
- 申請者(請求者)の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードなど)
- 令和3年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和3年度住民税非課税証明書」
申請期間
令和4年2月24日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで(当日消印有効)
申請場所
伊勢崎市役所東館2階社会福祉課
支給について
郵送または窓口で申請をいただき、申請書の記入内容、必要な添付書類などの審査をします。
(注意)必要に応じて電話連絡する場合がありますので、申請書に日中連絡が取れる電話番号を必ず記載してください。
(注意)申請してから給付金の支給まで1カ月以上かかる場合もありますのでご承知おきください。
申請書類など
以下からダウンロードして使用してください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合) (PDFファイル: 170.8KB)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(申請を必要とする場合)記入例 (PDFファイル: 355.7KB)
2.家計急変世帯
申請方法
郵送もしくは窓口で申請してください。申請書類などはホームページからダウンロードするか、電話で問い合わせてください。郵送で申請書類を送付します。
提出書類
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
- 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)(運転免許証、健康保険証、年金手帳、介護保険証など)
- 通帳やキャッシュカードなど受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)
- 「令和4年中の収入の見込額」または「任意の1か月の収入」状況を確認できる書類の写し(コピー)
申請期間
令和4年3月7日(月曜日)から9月30日(金曜日)消印有効
申請場所
伊勢崎市役所東館2階社会福祉課
申請書類等
以下からダウンロードして使用してください。
(注意)申立書、申請書それぞれの提出が必要です。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDFファイル: 189.5KB)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)記入例 (PDFファイル: 199.1KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) (PDFファイル: 236.6KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)記入例(収入) (PDFファイル: 470.7KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)記入例(所得) (PDFファイル: 295.6KB)
住民税が非課税となる目安の収入限度額(給与収入の場合)
控除対象配偶者および扶養親族の数 | 年間収入限度額 | 1か月の収入限度額(参考) |
---|---|---|
0人 | 93.0万円 | 7.75万円 |
1人 | 137.8万円 | 11.48万円 |
2人 | 168.3万円 | 14.02万円 |
3人 | 209.9万円 | 17.49万円 |
4人 | 249.9万円 | 20.82万円 |
3.書類の提出先
郵便番号372‐8501
伊勢崎市今泉町二丁目410番地
福祉こども部 社会福祉課 臨時特別給付金担当
詐欺に注意してください
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を装った詐欺などに注意してください。
市や国の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)に相談してください。
よくある質問
質問1 給付金はどのように受け取ることができますか
答え1 原則として、世帯主名義の口座に振り込みでの支給となります。
質問2 すでに「非課税世帯対象の給付金」か「家計急変世帯対象の給付金」を支給されていても、令和4年度に申請すればもう一度給付金が支給されますか。
答え2 すでに給付金を支給済みの世帯は対象外となります。また世帯の構成が変わった場合も、すでに給付金の支給を受けた世帯の世帯主を含む世帯は対象外となります。
質問3 「非課税世帯対象の給付金」と「家計急変世帯対象の給付金」、申請すれば両方もらえますか
答え3 両方を受給することはできません。
質問4 遺族年金、障害年金、児童手当、児童扶養手当は収入基準に関係しますか
答え4 遺族年金、障害年金、児童手当、児童扶養手当の収入は、今回の給付金の収入基準には関係ありません。
質問5 申請書を提出したのですが、市役所からお知らせが届きますか
答え5 振り込みが完了した場合は、支給決定通知をお送りします。提出いただいた書類に不備があった場合は、郵送等にて不備内容をお知らせします。
質問6 家計急変世帯の申請月の書類は、どの時期の書類を提出すればよいですか
答え6 令和4年1月以降であればどの月を選定していただいても差し支えありません。なお、世帯員が複数いる場合は、原則同一月での提出をお願いします。
質問7 家計急変世帯の申請要件は世帯員ごとの資料が必要ですか
答え7 必要です。世帯としての収入の合計ではなく、個々の世帯員全員がそれぞれ住民税非課税水準に相当する収入であることを確認する必要があります。
質問8 「住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯」ですが家計急変世帯として申請は可能ですか
答え8 住民税非課税世帯への給付と同様、住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯は給付対象外となります。
質問9 給付金はいつ振り込まれますか
答え9 確認書が市役所に届いてから30日以内に振り込みの予定です。週一回、毎週金曜日に振り込みを行っています。なお、記入漏れや添付書類等の漏れがある場合は、その限りではありません。
給付金に関しての問い合わせ先(内閣府コールセンター)
フリーダイヤル番号 0120-526-145
受付時間 午前9時から午後8時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉こども部社会福祉課 生活福祉係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-2749
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2022年06月10日