不妊治療費の助成
不妊治療を行っている夫婦の負担を軽減するため、不妊治療に要する医療費の一部を助成します。
(注意)今後助成制度が変わる可能性があります。
申請に関するお知らせとお願い(令和4年11月28日)
申請書類に「領収書のコピー」を追加しました。「健康保険証」「振込先通帳」はコピーしたものをお持ちください。
領収書のコピー
領収書(原本)に加え、そのコピーを用意してください。領収書(原本)は受付印押印後返却します。
コピーをとる時は、A4サイズの紙に、医療機関・薬局ごとの領収書を日付順に並べてコピーしてください。両面コピー可です。縮小する場合は70%程度まで。
受診者氏名、受診日、受診内容、領収額が写るように注意してください。0円の領収書も漏らさずコピーしてください。
(注意)領収書は、申請前に自身で日付や金額・合計額を確認しておいてください。
健康保険証のコピー
夫婦の健康保険証のコピーを用意してください。A4サイズの紙に、2人分の保険証おもて面をコピーしてください。裏面はコピー不要です。
振込先通帳(表紙裏)のコピー
振込先通帳(表紙裏)のコピーを用意してください。ネットバンクなどの場合、金融機関名・支店名(支店コード)・口座種別・口座番号・口座名義が分かるものを印刷してください。
請求書の作成をお願いします
申請に必要な書類の添付書類として、請求書(様式・記入例)を掲載しました。記入例を確認の上、記入押印した請求書をお持ちください。請求書は受付窓口にも用意してあります。訂正などに備えて、印鑑は必ずお持ちください。
郵送申請
郵送による申請を希望する人は、レターパックプラス封筒に
- 申請に必要な書類・添付書類(請求書も含む)
- 領収書(原本)返送用の、返送先を記入したレターパック(プラスまたはライト)封筒
を入れて、健康管理センターあてに郵送してください。
返送用レターパック封筒が同封されていない場合、領収書(原本)は返却できませんので、注意してください。
申請内容確認のため連絡することがあります。申請書には、平日の午前8時30分~午後5時の間につながる電話番号を記入してください。
対象となる治療
- 診察
- 検査(頸管粘液検査など)
- 処置(卵管通気検査・子宮卵管造影検査・腹腔鏡検査など)
- ホルモン治療
- 人工授精・体外受精・顕微授精
- その他医師が認めた不妊治療(ただし申請に係わる文書作成料、入院費、食事代などは助成対象外)
助成対象者
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに治療を受け、次の全ての要件に該当する人
- 法律上の婚姻後、医師による不妊治療を行っている夫婦。
- 夫婦の双方またはいずれか一方が伊勢崎市に居住し、申請日の1年以上前から引き続き住民登録がある。
- 医療保険法における医療保険に加入している。
- 申請日において、伊勢崎市の市税および国民健康保険税に滞納がない。
- 他の地方公共団体から同一の不妊治療に対し同種の補助(群馬県の助成を除く)を受けていない。
助成内容
- 助成金の申請は、1年度(4月1日~翌年3月31日まで)の治療につき1回に限ります。
- 同一夫婦について、通算3回を限度とします。
助成額
不妊治療に要した医療費の自己負担額の2分の1とし、10万円を超える場合は10万円を限度とします。(千円未満切捨て)
ただし、群馬県不妊に悩む人への特定治療支援事業(下記関連情報を参照)に該当する場合は、対象医療費総額から県の助成額を差し引いた額の2分の1を助成対象額とし、上限額を10万円とします。
助成金の交付・不交付については後日決定通知書でお知らせします。
申請期間
不妊治療をした年度の3月31日までに申請してください。
(注意)
- 年度途中に伊勢崎市外に転出する予定がある場合は、転出前に申請してください。
- 期限までに申請できるか不安な人は、受付期間を延長しますので、必ず事前(3月中)に健康管理センターへ相談してください。
- 年度末にかけて大変混み合いますので、申請の際は時間に余裕をもってお越しください。治療が終了した人は速やかに申請をしてください。
申請に必要な書類
不妊治療費助成金交付申請書
不妊治療費助成金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 147.7KB)
申請書・受診証明書記入上の注意 (PDFファイル: 611.3KB)
添付書類
不妊治療費助成金医療機関受診証明書(様式第3号) (PDFファイル: 113.0KB)
- 健康保険証のコピー(夫婦それぞれのものをA4用紙にコピー)
- 伊勢崎市の市税および国民保険税に滞納がないことの証明書(完納証明書)(夫婦それぞれのもので、3か月以内のもの)
- 不妊治療費の領収書(原本)及びコピー(A4サイズの紙に、医療機関・薬局ごとの領収書を日付順に並べてコピーしてください。両面コピー可。縮小する場合は70%程度まで。原本は返却します)
- 振込先通帳(表紙裏)のコピー(夫婦どちらかの名義のもの。夫婦が別住所の場合、伊勢崎市に住民登録がある方のもの。金融機関名・支店名・支店コード・口座種別・口座番号・口座名義が確認できるもの)
- 印鑑(振込先通帳持ち主のもので、朱肉を使うもの。旧姓不可。銀行印でなくてもよい。)
(注意)郵送申請の場合は同封せず、請求書に記入押印してください。 - 群馬県特定治療支援事業承認決定通知書(対象者のみ)
- 夫婦の住所が異なる場合は、婚姻関係を証明する書類(戸籍謄本)(3か月以内のもの)
- 夫婦のいずれかが市外に住所がある場合には、その人の住所を証明する書類(住民票抄本)(3か月以内のもの)
不妊治療費助成金請求書(様式・記入例) (PDFファイル: 307.0KB)
事業のご案内チラシ・よくあるお問い合わせ
伊勢崎市不妊治療費助成事業のご案内 (PDFファイル: 542.2KB)
不妊治療費助成事業よくあるお問い合わせ (PDFファイル: 575.5KB)
申請受付
受付日時:月曜日~金曜日(祝日・年末年始は除く)・午前8時30分~午後5時
(注意)受付に30分以上かかる場合があります。時間に余裕をもってお越しください。
名称 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
健康管理センター | 伊勢崎市連取町1155番地 | 0270-23-6675 |
赤堀保健福祉センター | 伊勢崎市西久保町二丁目123番地1 | 0270-20-2210 |
あずま保健センター | 伊勢崎市東町2670番地4 | 0270-62-9918 |
境保健センター | 伊勢崎市境637番地 | 0270-74-1363 |
健康づくり課(市役所内) | 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 | 0270-27-2746 |
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年11月30日