新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国・県・市などが主体となっている支援などについて、一覧を掲載します。
個人向けの支援
名称 | 概要 | 問い合わせ |
---|---|---|
特別定額給付金 | 迅速かつ的確に家計への支援を行うために給付します | 企画調整課(電話番号 0270-27-2707) |
新生児特別給付金事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、出産後の経済的な支援及び子どもの健やかな成長を支援するため、国の特別定額給付金の対象とならない令和2年4月28日以降令和3年3月31日までに出生した新生児を対象に、一人当たり10万円を新生児特別給付金として支給します。 | 企画調整課(電話番号 0270-27-2707) |
子育て世帯支援金給付事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、子育て世帯を支援するため、児童1人当たり1万円の支援金を支給します。 | 子育て支援課(電話番号 0270-27-2750) |
住居確保給付金 | 離職、自営業の廃止、または個人の責めに帰すべき理由・都合によらない就業機会などの減少により経済的に困窮し住宅を喪失した人または喪失するおそれのある人に家賃相当額を限度額の範囲内で支給します (注意)新型コロナウイルス流行による特例措置として「65歳未満」の年齢要件を一時的に撤廃 |
社会福祉課(電話番号 0270-27-2749) |
子育て世帯への臨時特別給付金 | 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するため、児童手当を受給する世帯(0歳から中学生のいる世帯)に対し、臨時特別の給付金(一時金)を支給します | 子育て支援課(電話番号 0270-27-2750) |
放課後児童クラブ従事者支援助成金事業 | 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、小学校が臨時休業となる中、感染のリスクと不安を常に抱えながらも、児童の受入れや保護者の働ける環境を維持することに協力いただき、職務を遂行していただいた放課後児童クラブ従事者に対し、5万円を助成金として支給します。 | 子育て支援課(電話番号 0270-27-8805) |
教育・保育施設従事者支援助成金事業 | 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、小・中学校が臨時休業となる中、感染のリスクと不安を常に抱えながらも職務を継続し、児童や乳幼児の保護者の方に働ける環境を維持していただいた教育・保育施設従事者に対し、5万円を助成金として支給します。 | こども保育課(電話番号 0270-27-2751) |
保育所などが臨時休園などした場合の「利用者負担額」の日割り計算による減免事業 | 小中学校などの臨時休業に伴い、保育士の数が少ない中で、小学生の子どもを見るために自宅にいる保護者の園児について、自宅での養育を要請する場合など、令和2年4、5月分の利用者負担額について、登園した日数に応じて日割算定し減免します | 子ども保育課(電話番号 0270-27-2751) |
テイクアウト店の紹介サイト | テイクアウト実施店を紹介します GTOプロジェクト・商工会・観光物産協会などの紹介 |
商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
一時的な資金の緊急貸付(外部サイトに移動します) | 群馬県社会福祉協議会では新型コロナウイルス感染症の影響による緊急小口資金などの特例貸付を実施します | 伊勢崎市社会福祉協議会(電話番号 0270-25-4546) |
事業者向けの支援
名称 | 概要 | 問い合わせ |
---|---|---|
伊勢崎市雇用調整助成金(コロナ特例) | 労働者を一時的に休業させ雇用の安定を図るために、休業手当の一部を助成します | 商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
伊勢崎市緊急支援助成金 | 売上が前年同月比で20%以上減少した市内事業者に対し、経営の維持・継続支援する助成金 | 商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
伊勢崎市緊急支援助成金(新規開業者応援金) | 開業後の運転資金に不安がある新規開業者に対し、持続的な経営を支援するための応援金を交付します | 商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
事業継続支援金事業 | 新型コロナウイルス感染症の第2波に備え、感染の拡大防止を図り、経済活動に取り組む事業者に対し、事業の経営継続を下支えするため、1事業者当たり20万円を支援金として支給します | 商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
感染症対策機器及び物資生産設備導入支援事業 | 市内に工場を置く企業が、新たな生産設備の導入や既存設備の改造をすることにより、新型コロナウイルス感染症対策機器及び物資の最終製品の生産に新たに参入する場合または増産をする場合に補助金を交付します。 | 企業誘致課(電話番号 0270-27-2756) |
Made in いせさき感染症対策機器及び物資購入に係る病院、社会福祉法人等支援事業 | 市内の特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、病院において、市内に工場を置く企業が製造した新型コロナウイルス感染症対策に係る機器及び物資の購入に対して補助金を交付します。 | 企業誘致課(電話番号 0270-27-2756) |
伊勢崎市農業者特別支援助成金 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少し経営に支障が生じている市内の酪農や肉用牛生産、花卉生産、観光農園を営む農業者に対し、経営維持や継続のため20万円を助成金として支給します | 農政課(電話番号 0270-27-2757) |
一般廃棄物処理事業者感染症対策物品購入支援事業 | 一般廃棄物等の収集運搬業務等に関わる市内事業者が、新型コロナウイルス感染症対策として購入するマスク・消毒液・手袋・ガウン・体温計等に係る経費として50万円を支給します。 | 環境政策課(電話番号 0270-27-2732) |
公共交通事業者感染症対策物品購入支援事業 | 公共交通事業者が、感染防止ガイドラインに基づく新型コロナウイルス感染症対策として購入する石けん・手指消毒液・マスク・アクリル板・透明ビニールカーテン・設備等消毒液等に係る経費として、1事業(注意)につき50万円を事業所に支給します。(注意)乗合バス(コミュニティバス)、乗合バス(民間路線バス)タクシーの3事業 | 交通政策課(電話番号 0270-27-2734) |
セーフティネット・危機関連保証 | 県の融資を受けるために必要な認定で、保証料率などの優遇が受けられます | 商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
持続化給付金(外部サイトに移動します) | 売上が前年同月比で50%以上減少している事業者に対する事業継続の下支え・再起の糧となる給付金 | 中小企業 金融・給付金相談窓口(電話番号 0570-783183) |
国:雇用調整助成金(コロナ特例)(外部サイトに移動します) | 労働者を一時的に休業させ、雇用を維持した場合に休業手当の一部を支援する助成金 | 伊勢崎公共職業安定所(電話番号 23-8609) |
小規模事業者持続化補助金(コロナ特別)(外部サイトに移動します) | 新型コロナの影響を乗り越えるために行う販路開拓等の取り組みを支援する補助金 (注意)市で新型コロナの影響(売上減)を確認 |
中小企業庁小規模企業振興課(電話番号 03-3501-2036) |
IT導入補助金(外部サイトに移動します) | 業務効率化などの取組み(インターネット販売や取引)のためITツール導入に対して支援する補助金 | サービスデザイン推進協議会(電話番号 0570-666-424) |
学校等休業助成金・支援金(外部サイトに移動します) | 子の世話により有給休暇させた被雇用者などの休業補償に対し企業などに支給する助成金 | 相談コールセンター(電話番号 0120-60-3999) |
国:無利子無担保融資(外部サイトに移動します) | 売上減少事業者へ保証料不要・据置5年で融資が受けられる制度 | 日本政策金融公庫前橋支店(電話番号 027-243-0050) |
生活衛生新型コロナウィルス特別貸付(外部サイトに移動します) | 売上減少事業者へ保証料不要・据置5年で融資が受けられる制度 | 日本政策金融公庫前橋支店(電話番号 027-243-0050) |
新型コロナウィルス対策衛経融資(外部サイトに移動します) | 売上減少事業者へ利子0.31%で融資が受けられる制度 (注意)売上減少要件を満たせば無利子 |
日本政策金融公庫前橋支店(電話番号 027-243-0050) |
衛生環境激変対策特別貸付(外部サイトに移動します) | 売上減少事業者へ利子1.01%で融資が受けられる制度 | 日本政策金融公庫前橋支店(電話番号 027-243-0050) |
県:無利子無担保融資(外部サイトに移動します) | 売上減少事業者へ保証料全額補助・据置5年(予定)で融資が受けられる制度 | 群馬県経営支援課(電話番号 027-226-3332) |
群馬県テレワーク導入促進補助金(外部サイトに移動します) | 厚生労働省の「働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)」の支給決定を受けた県内の中小企業を対象に、補助金を交付します | 群馬県労働政策課(電話番号 027-226-3404) |
新型コロナウィルス対策マル経融資(外部サイトに移動します) | 売上減少事業者へ利子0.31%で融資が受けられる制度 (注意)売上減少要件を満たせば無利子 |
伊勢崎商工会議所(電話番号 0270-24-2211) 群馬伊勢崎商工会(電話番号 0270-62-2580) |
市税の猶予など
名称 | 概要 | 問い合わせ |
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症等に係る徴収猶予の特例 | 納税困難者への市税の徴収猶予します 納期限の翌日から1年間納付・納入を猶予します 猶予期間中の延滞金全額減免します |
収納課(電話番号 0270-27-2722) |
法人市民税の申告期限などの延長について | 法人がやむを得ず期間内に申告などをすることが困難となる場合を考慮し、法人市民税の申告期限を延長します | 市民税課(電話番号 0270-27-2718) |
国民健康保険税の減免について | 事業収入・給与収入などの収入が前年より一定程度減少した世帯に対して国民健康保険税の減免を実施する予定です | 国民健康保険課(電話番号 0270-27-2736) |
介護保険料の減免について | 新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少などの理由で介護保険料の納付が困難になった第1号被保険者に対し、申請により保険料の減免を実施します | 介護保険課(電話番号 0270-27-2742) |
介護保険料の納付の猶予について | 収入減少などにより、介護保険料の納付が一時的に困難となった人は、申請により納付の猶予を認めます | 介護保険課(電話番号 0270-27-2742) |
水道料金の納付の猶予 | 収入が減少している場合などで、一時的に水道料金と下水道使用料などの支払いが困難なお客様は、支払いの猶予などについて相談ください | 上下水道局総務課料金係(電話番号 0270-30-1230) |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画部広報課 広報係
〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館4階
電話番号 0270-27-2711
ファクス番号 0270-23-9800
更新日:2020年07月27日