令和2・3年度競争入札参加資格審査申請・小規模工事請負希望者登録
令和2・3年度競争入札参加資格審査申請
令和2・3年度の競争入札参加資格審査申請の随時申請は、令和2年4月1日(水曜日)より受付を開始しました。
申請に当たっての注意事項
本市においては、随意契約見積合せのみ参加希望の場合も、必ず競争入札参加資格審査申請を行ってください。個人事業者であっても申請できます。
本市では、「修繕」の競争入札参加資格は、物品・役務に含まれ、建設工事の競争入札参加資格では「修繕」を受注できません。「修繕」案件の受注を希望される建設工事業者は、物品・役務の競争入札参加資格審査申請を忘れずに行ってください。
本市では、役務等の提供に分類される「検査・分析・調査」および「不動産関係事務・業務」の競争入札参加資格は物品・役務に含まれます。建設コンサルの競争入札参加資格では、役務等の提供に分類される案件は受注できません。「測量」、「地図の制作調製」も、内容によっては建設コンサルではなく物品・役務に含まれる場合があります。
役務等の提供に分類される案件の受注も希望されるコンサル業者は、物品・役務の競争入札参加資格審査申請を忘れずに行ってください。
同様に、コンサルに分類される案件の受注を希望される役務業者は、建設コンサルの競争入札参加資格審査申請を忘れずに行ってください。
小規模工事請負希望者登録申請を希望される人は、建設工事の競争入札参加資格審査申請を行えません。なお、建設コンサルおよび物品・役務の競争入札参加資格審査申請と小規模工事請負希望者登録申請の重複は、可能です。
申請のしおり・各種様式
物品・役務
申請のしおり
令和2・3年度随時申請のしおり(物品・役務) (PDFファイル: 806.3KB)
修繕、物品の販売、印刷製本、役務委託、借上・リースなどは、「物品・役務」です。
申請に当たり選択できる営業品目の大分類は、6品目までです。選択した大分類に属する小分類については、選択の制限はありません。受注を希望する品目を漏れなく選択してください。
提出書類(個別添付書類)
(注意)必ず、伊勢崎市指定の様式を用いてください。
委任状(物品・役務)(別記様式) (Wordファイル: 27.1KB)
本市との入札・契約などの権限を代表取締役などの代表者から支店長・営業所長などへ委任する場合のみ提出
(注意)本店所在地を変更した場合、代表者を変更した場合、商号名称が変更になった場合、委任する営業所の代表者を変更した場合、委任する営業所の名称が変更になった場合、委任する営業所の所在地を変更した場合、委任する営業所を追加する場合は、ぐんま電子入札共同システムにより登録内容を変更後、改めて提出してください。
建設コンサル
申請のしおり
令和2・3年度随時申請のしおり(建設コンサル) (PDFファイル: 734.3KB)
建設工事に係る調査、測量、コンサルタント等の業務は、「建設コンサル」です。
提出書類(個別添付書類)
(注意)必ず、伊勢崎市指定の様式を用いてください。
委任状(建設コンサル)(様式第1号) (Wordファイル: 38.6KB)
本市との入札・契約などの権限を代表取締役などの代表者から支店長・営業所長などへ委任する場合のみ提出
(注意)本店所在地を変更した場合、代表者を変更した場合、商号名称が変更になった場合、委任する営業所の代表者を変更した場合、委任する営業所の名称が変更になった場合、委任する営業所の所在地を変更した場合、委任する営業所を追加する場合は、ぐんま電子入札共同システムにより登録内容を変更後、改めて提出してください。
関連業者報告書(建設コンサル)(様式第2号) (Wordファイル: 22.4KB)
関連する業者が伊勢崎市に対し競争入札参加資格審査申請をしている伊勢崎市内の業者は、必ず提出してください(当該関連する業者については、伊勢崎市外の業者に関しても記載してください。)。
資本・人事面などにおいて特別な関係にある建設業者および調査・測量・コンサルタント等委託業者について、記載してください。
「資本面」・「人事面」・「その他」のいずれかひとつでも該当すれば、必ず提出してください。
資本面
- 親会社と子会社の関係にある建設業者・委託業者
- 親会社を同じくする子会社同士の関係にある建設業者・委託業者
人事面(詳細は、申請のしおりを御確認ください)
- 一方の会社等の役員(次に掲げるものをいう。)が、他方の会社等の役員を現に兼ねている場合
(ア)株式会社の取締役
(イ)指名委員会等設置会社の執行役
(ウ)持分会社(合名会社、合資会社又は合同会社)の社員
(エ)組合の理事
(オ)その他業務を執行する者であって、(ア)から(エ)までに掲げる者に準ずる者 - 一方の会社の役員が、他方の会社の会社更生法第67条第1項又は民事再生法第64条第2項の規定により選任された管財人を現に兼ねている場合
その他
- 上記と同視し得る資本関係又は人的関係があると認められる場合
- 自社で建設業を営んでいる場合は、「同一会社で建設業を営む」と記載して提出すること。
建設工事
申請のしおり
令和2・3年度随時申請のしおり(建設工事) (PDFファイル: 903.1KB)
申請に当たり選択できる登録業種は、6業種までです。受注を希望する業種は漏れなく選択するとともに、6業種を超えて選択することのないよう注意してください。
修繕の競争入札参加資格は、建設工事ではなく、物品・役務です。
提出書類(個別添付書類)
(注意)必ず、伊勢崎市指定の様式を用いてください。
委任状(建設工事)(様式第1号) (Wordファイル: 52.3KB)
本市との入札・契約などの権限を代表取締役などの代表者から支店長・営業所長などへ委任する場合のみ提出
(注意)本店所在地を変更した場合、代表者を変更した場合、商号名称が変更になった場合、委任する営業所の代表者を変更した場合、委任する営業所の名称が変更になった場合、委任する営業所の所在地を変更した場合、委任する営業所を追加する場合は、ぐんま電子入札共同システムにより登録内容を変更後、改めて提出してください。
関連業者報告書(建設工事)(様式第2号) (Wordファイル: 32.8KB)
関連する業者が伊勢崎市に対し競争入札参加資格審査申請をしている伊勢崎市内の業者は、必ず提出してください(当該関連する業者については、伊勢崎市外の業者に関しても記載してください。)。
資本・人事面等において特別な関係にある建設業者について、記載してください。
「資本面」・「人事面」・「その他」のいずれかひとつでも該当すれば、必ず提出してください。
資本面
- 親会社と子会社の関係にある建設業者
- 親会社を同じくする子会社同士の関係にある建設業者
人事面(詳細は、申請のしおりを御確認ください)
- 一方の会社等の役員(次に掲げるものをいう。)が、他方の会社等の役員を現に兼ねている場合
(ア)株式会社の取締役
(イ)指名委員会等設置会社の執行役
(ウ)持分会社(合名会社、合資会社又は合同会社)の社員
(エ)組合の理事
(オ)その他業務を執行する者であって、(ア)から(エ)までに掲げる者に準ずる者 - 一方の会社の役員が、他方の会社の会社更生法第67条第1項又は民事再生法第64条第2項の規定により選任された管財人を現に兼ねている場合
その他
- 上記と同視し得る資本関係又は人的関係があると認められる場合
- 自社で委託業務(調査・測量・コンサルタント等)を営んでいる場合は、「同一会社で委託業務を営む」と記載して提出すること。
社会貢献実績申告書(様式第3号) (Wordファイル: 51.6KB)
次の場合は、提出してください(伊勢崎市内に本店を有する方に限ります。)。
- 伊勢崎市内において社会貢献活動を1年間で複数回実施している場合
- 従業員等が伊勢崎市消防団員として活動している場合
防災活動従事証明書(様式第4号) (Wordファイル: 39.6KB)
伊勢崎市と、災害時における応急対策活動に関する協定を締結している場合は、提出してください(伊勢崎市内に本店を有する方に限ります。)。
協定に基づく活動実績が無くても、協定を締結さえしていれば、または加入している組合、団体等が伊勢崎市と締結した協定に加入していれば、提出してください。
建設業労働災害防止協会への加入と安全対策に関する証明書(様式第5号) (Wordファイル: 31.8KB)
伊勢崎市内に本店を有する方のみ、提出してください。
役員名簿(様式第6号)・組合員名簿(様式第7号) (Wordファイル: 29.1KB)
事業協同組合の申請をする場合のみ、提出してください。
申請方法
インターネットで「ぐんま電子入札共同システム(外部サイト)」にアクセスし、電子申請を行ってください。該当する書類を簡易書留にて提出し、受理されると申請完了となります。
- ぐんま電子入札共同システムで申請(予備登録)を行います。(継続申請者は、本登録から行います。)
- 群馬県CALS/EC市町村推進協議会からメールで受付番号・ユーザID・パスワードが届きます。
- ぐんま電子入札共同システムから申請(本登録)を行います。
- ID、パスワードでログイン
- 申請データの入力
- 書類を送付します。
共通添付書類は、群馬県CALS/EC市町村推進協議会へ、伊勢崎市の個別添付書類は、伊勢崎市財政部契約検査課契約係へ簡易書留にて送付します。持参されても受け付けることはできません。 - 申請内容の審査があります。群馬県CALS/EC市町村推進協議会から修正指示通知メールが送信された場合は、速やかに指示に従って対応してください。
- 資格審査結果通知メールが送信されます。
詳しくは、業種ごとの「申請のしおり」を御覧ください。
提出書類(個別添付書類)について
伊勢崎市へ提出する個別添付書類は、必ず簡易書留などで送付してください。持参されても受け付けることはできません。
群馬県CALS/EC市町村推進協議会への提出書類については、ぐんま電子入札共同システムを御覧ください。
提出する個別添付書類が全く無い場合は、個別添付書類の送付は、不要です。個別添付書類送付票の提出も、不要です。
資格の有効期間
資格認定日から令和4年3月31日まで
問い合わせ
電子申請の方法および共通添付書類に関して
「ぐんま電子入札共同システム」での登録に際する入力方法・操作方法等、システムに関することおよび共通添付書類については、下記までお問い合わせください。
- へルプデスク 電話番号 0120-511-306(フリーダイヤル)
「問い合わせヘルプデスク」のページ(外部サイトへ移動します)
受付時間 月曜日から金曜日まで 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで
土曜日・日曜日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)等は、除きます。
伊勢崎市への個別添付書類に関して
財政部契約検査課契約係 電話番号 0270-27-2713
受付時間 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時まで
土曜日・日曜日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)等は、除きます。
令和2・3年度小規模工事請負希望者登録申請
令和2・3年度の小規模工事請負希望者登録申請の随時申請は、令和2年4月1日(水曜日)より受付を開始しました。
申請に当たっての注意事項
小規模工事請負希望者登録は、法人の場合は登記簿上の本店を、個人事業者の場合は住所及び主たる事務所・事業所をともに、伊勢崎市内に有している方に限ります。
登録に当たって建設業許可の有無、経営規模、従業員数等は問いません。しかし、次に掲げる方は、登録できません。
- 成年被後見人、被保佐人、被補助人または破産手続開始の決定を受け復権を得ない方
- 希望する業種を履行するために必要な資格・許可を有していない方
- 市税及び国税を滞納している方
- 伊勢崎市暴力団排除条例第2条第3号または第4号の規定に該当する方
- 社会保険(健康保険、厚生年金保険および雇用保険)に加入していない方(当該保険に加入義務のない方を除く。)
伊勢崎市の建設工事の競争入札参加資格審査申請を希望される方は、登録できません。なお、建設コンサルおよび物品・役務の競争入札参加資格審査申請との重複は、可能です。
申請の手引き
令和2・3年度伊勢崎市小規模工事請負希望者登録申請の手引き(随時申請) (PDFファイル: 521.4KB)
小規模工事の対象となる案件は、次のとおりです。なお、履行が容易なものに限ります。
- 130万円以下の工事
- 50万円以下の修繕
- 50万円以下の役務委託のうち剪定・除草
申請方法
申請の手引きを参考に、申請書類を契約検査課契約係へ提出してください。
登録の有効期間
登録日から令和4年3月31日まで
提出書類
小規模工事請負希望申請書(様式第1号) (Wordファイル: 28.1KB)
両面印刷してください。裏面にも押印欄があります。
希望業種は、主たる業種を含めて3業種以内です。受注を希望する業種は漏れなく選択してください。
業務実績書(様式第3号) (Wordファイル: 31.5KB)
希望業種1業種ごとに1枚作成してください。
社会保険(健康保険、厚生年金保険および雇用保険)に加入していない方(当該保険に加入義務のない方を除く。)は、登録できません。
小規模工事請負希望申請変更届(様式第2号) (Wordファイル: 20.4KB)
商号名称、住所、代表者氏名、使用印鑑等の登録した内容に変更があったときは、申請の手引きに記載された書類とともに、契約検査課契約係に速やかに提出してください。
小規模工事請負業者名簿
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年01月14日