○伊勢崎市障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者及び児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者の指定等に関する規則
平成24年3月30日規則第41号
伊勢崎市障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者及び児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者の指定等に関する規則
(趣旨)
第1条 この規則は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「障害者総合支援法」という。)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令(平成18年政令第10号)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行規則(平成18年厚生労働省令第19号。以下「障害者総合支援法施行規則」という。)及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(平成24年厚生労働省令第28号)並びに児童福祉法(昭和22年法律第164号)、児童福祉法施行令(昭和23年政令第74号)、児童福祉法施行規則(昭和23年厚生省令第11号)及び児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(平成24年厚生労働省令第29号)に定めるもののほか、指定特定相談支援事業者及び指定障害児相談支援事業者(以下「相談支援事業者」という。)の指定等に関し必要な事項を定めるものとする。
一部改正〔平成25年規則29号・30年2号・55号〕
(指定の申請等)
第2条 障害者総合支援法施行規則第34条の59第1項及び児童福祉法施行規則第25条の26の6第1項に規定する指定の申請は、指定特定相談支援事業所/指定障害児相談支援事業所/指定(更新)申請書(
様式第1号)によるものとする。
2 障害者総合支援法施行規則第34条の59第1項第11号及び児童福祉法施行規則第25条の26の6第1項第11号に規定するその他指定に関し必要と認める事項を記載した書類は、次に掲げるものとする。
(1) 備品等の分かる書類
(2) 相談支援専門員の要件である相談支援従事者研修修了証等の写し
(3) 組織の体制が分かる書類
(4) 相談支援専門員の実務経験(見込)を証明する書類
(5) 主たる対象者を特定する理由の分かる書類(主たる障害の種別を特定する場合)
(6) その他指定に関し市長が必要と認める書類
3 指定特定相談支援事業者又は指定障害児相談支援事業者の指定を受けた者は、その旨を当該指定に係る事業所又は施設の入口その他公衆の見やすい場所に掲示するものとする。
4 市長は、第1項の規定による申請書の提出があった場合は、その内容を審査し、指定特定相談支援事業者又は指定障害児相談支援事業者の指定を決定したときは指定特定相談支援事業者/指定障害児相談支援事業者/指定(更新)決定通知書(
様式第2号)により、申請を却下したときは指定特定相談支援事業者/指定障害児相談支援事業者/指定(更新)申請却下通知書(
様式第3号)により、当該申請をした者に通知するものとする。
一部改正〔平成25年規則29号・30年2号・55号〕
(変更の届出等)
第3条 障害者総合支援法第51条の25第3項及び第4項並びに児童福祉法第24条の32の規定による届出は、障害者総合支援法施行規則第34条の60及び児童福祉法施行規則第25条の26の7に掲げる事項の変更に係るものにあっては変更届出書(
様式第4号)により、事業の廃止、休止又は再開に係るものにあっては廃止・休止・再開届出書(
様式第5号)により、それぞれ行うものとする。
一部改正〔平成25年規則29号・30年2号〕
(指定の更新の申請等)
第4条 第2条第1項、第3項及び第4項の規定は、障害者総合支援法第51条の21及び児童福祉法第24条の29の規定による指定の更新について準用する。この場合において、第2条第1項中「障害者総合支援法施行規則第34条の59第1項及び児童福祉法施行規則第25条の26の6第1項」とあるのは「障害者総合支援法施行規則第34条の59第3項及び児童福祉法施行規則第25条の26の6第3項」と、「指定の申請」とあるのは「指定の更新の申請」と、同条第3項中「指定を受けた者」とあるのは「指定の更新を受けた者」と、「当該指定に係る」とあるのは「当該指定の更新に係る」と、同条第4項中「指定を決定したとき」とあるのは「指定の更新を決定したとき」と読み替えるものとする。
一部改正〔平成25年規則29号・30年2号〕
(勧告、命令等)
第5条 障害者総合支援法第51条の28第2項及び児童福祉法第24条の35第1項の規定による勧告は、指定特定相談支援事業所/指定障害児相談支援事業所/改善勧告書(
様式第6号)により行う。
2 市長は、前項の勧告をした事業所に対し、改善報告書の提出を求めるものとする。
3 障害者総合支援法第51条の28第4項及び児童福祉法第24条の35第3項の規定による命令は、指定特定相談支援事業所/指定障害児相談支援事業所/改善命令書(
様式第7号)により行う。
4 市長は、前項の命令をした事業所に対し、改善報告書の提出を求め、必要に応じて実地において確認を行うものとする。
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
(指定の取消し等)
第6条 障害者総合支援法第51条の29第2項及び児童福祉法第24条の36の規定による指定の取消しは、指定特定相談支援事業所/指定障害児相談支援事業所/指定取消通知書(
様式第8号)により行う。
2 障害者総合支援法第51条の29第2項及び児童福祉法第24条の36の規定による指定の全部又は一部の効力の停止は、指定特定相談支援事業所/指定障害児相談支援事業所/指定停止通知書(
様式第9号)により行う。
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
(告示)
第7条 市長は、障害者総合支援法第51条の30第2項及び児童福祉法第24条の37の規定により次に掲げる事項を告示しなければならない。
(1) 指定特定相談支援事業者又は指定障害児相談支援事業者の名称及び主たる事務所の所在地
(2) 事業所の名称及び所在地
(3) 指定、事業の廃止又は指定の取消しの年月日
(4) 指定計画相談支援又は指定障害児相談支援の種類
(5) 事業の主たる対象者
(6) 事業所番号
一部改正〔平成25年規則29号・29年6号・30年2号〕
(業務管理体制の整備に係る届出等)
第8条 障害者総合支援法第51条の31第2項の規定による届出又は児童福祉法第24条の38第2項の規定による届出は、業務管理体制の整備に係る届出書(
様式第10号)により行うものとする。
2 障害者総合支援法第51条の31第3項の規定による届出又は児童福祉法第24条の38第3項の規定による届出は、業務管理体制の整備に係る届出事項の変更に係る届出書(
様式第11号)により行うものとする。
3 障害者総合支援法第51条の31第4項の規定による届出の区分の変更に係る届出又は児童福祉法第24条の38第4項の規定による届出の区分の変更に係る届出は、業務管理体制の整備に係る届出事項の変更に係る届出書により行うものとする。
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
(計画相談支援給付費等の算定に係る体制等に関する届出)
第9条 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援に要する費用の額の算定に関する基準(平成24年厚生労働省告示第125号。以下「指定計画相談支援算定基準」という。)別表の1の項、4の項及び12の項から15の項まで並びに児童福祉法に基づく指定障害児相談支援に要する費用の額の算定に関する基準(平成24年厚生労働省告示第126号。以下「指定障害児相談支援算定基準」という。)別表の1の項、4の項及び12の項から15の項までの規定による届出は、計画相談支援給付費等の算定に係る体制等に関する届出書(
様式第12号)により行うものとする。
追加〔平成30年規則55号〕、一部改正〔令和3年規則18号〕
(情報の提供)
第10条 市長は、群馬県及び市町村の長に対して、指定特定相談支援事業者又は指定障害児相談支援事業者に関する情報のうち、第7条各号に掲げる事項その他市長が必要と認める事項に関する情報を提供することができる。
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則55号・令和3年18号〕
(その他)
第11条 この規則に定めるもののほか、相談支援事業者の指定等に関し必要な事項は、市長が別に定める。
一部改正〔平成29年規則6号・30年55号・令和3年18号〕
附 則
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成25年3月29日規則第29号抄)
(施行期日)
1 この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成26年3月31日規則第51号)
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際現に存するこの規則による改正前の規定に基づく様式による用紙は、当分の間、この規則による改正後の様式による用紙とみなし、これを使用することができる。
附 則(平成29年2月3日規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成30年1月24日規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成30年4月20日規則第42号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成30年9月18日規則第55号)
(施行期日)
1 この規則は、平成30年10月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際現に存するこの規則による改正前の規定に基づく様式による用紙は、当分の間、この規則による改正後の様式による用紙とみなし、これを使用することができる。
附 則(令和3年3月31日規則第18号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和4年3月29日規則第28号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
様式第1号(第2条関係)
一部改正〔平成25年規則29号・26年51号・30年2号・55号・令和4年28号〕
様式第2号(第2条関係)
追加〔平成30年規則2号〕
様式第3号(第2条関係)
追加〔平成30年規則2号〕
様式第4号(第3条関係)
一部改正〔平成26年規則51号・29年6号・30年2号・55号・令和4年28号〕
様式第5号(第3条関係)
一部改正〔平成26年規則51号・30年2号・42号・令和4年28号〕
様式第6号(第5条関係)
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
様式第7号(第5条関係)
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
様式第8号(第6条関係)
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
様式第9号(第6条関係)
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号〕
様式第10号(第8条関係)
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号・令和4年28号〕
様式第11号(第8条関係)
追加〔平成29年規則6号〕、一部改正〔平成30年規則2号・令和4年28号〕
様式第12号(第9条関係)
全部改正〔令和3年規則18号〕、一部改正〔令和4年規則28号〕