第2期伊勢崎市耐震改修促進計画
第2期伊勢崎市耐震改修促進計画を策定しました
本市では、建築物の耐震改修の促進に関する法律第6条に基づき平成20年3月に伊勢崎市耐震改修促進計画を策定し、誰もが安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるために建築物の地震に対する安全性の向上に取り組んできました。
また、国の想定によると、首都直下地震や南海トラフ巨大地震のような大規模な地震が発生した場合に、東日本大震災を超える甚大な人的・経済的被害が発生することがほぼ確実視されています。
本市においても来たるべき大地震に備える必要があり、本計画も平成27年度をもって計画期間が満了となることから、計画の基本方針や数値目標等を見直し、新たに第2期伊勢崎市耐震改修促進計画及び伊勢崎市地震防災マップ(揺れやすさマップ、地域危険度マップ、液状化マップ)を策定しました。
本計画は、国の基本的な方針及び群馬県耐震改修促進計画を勘案し、市内で想定される地震の規模、被害状況及び市内の耐震化の現状を踏まえて、平成28年度から平成32年度までの5年間を計画期間とし、具体的な目標を定め、耐震化の促進に取り組む基本的な施策を定めています。
第2期伊勢崎市耐震改修促進計画の主な内容
(注意)第2期伊勢崎市耐震改修促進計画の詳細は下部ダウンロードからご覧いただけます。
【1】 はじめに
- 目的・背景
- 計画の位置づけ
- 計画の期間
- 対象とする建築物
【2】 住宅・建築物の耐震化を取り巻く状況
- 近年の大地震による被害の状況
- 地震被害想定
【3】 耐震化の現状
- 住宅の耐震化の現状
- 特定建築物等の耐震化の現状
- 市有建築物の耐震化の現状
【4】 耐震化の目標
- 耐震化の目標設定
- 取り組みの基本方針
【5】 耐震化を促進するための施策
- 耐震化の促進に係る基本的な方針
- 耐震化を促進するための支援策
- 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及
- 総合的な安全対策
- 市有建築物の耐震化促進
- 緊急輸送道路等の沿道建築物の耐震化促進
- 建築物の耐震診断及び耐震改修を促進するための体制づくり
- 特定建築物等の所有者に対する指導等の実施
【6】 その他耐震改修等を促進するための事項
- 新築建築物の耐震化の徹底
- 定期報告制度との連携
第2期伊勢崎市耐震改修促進計画の追加記載について
群馬県耐震改修促進計画(2016-2020)の策定により「県における耐震化の目標」及び、「避難所に指定された大規模な市有建築物を耐震改修する際の整備方針」を平成30年3月に追加記載しました。
詳しくは、下記の「第2期伊勢崎市耐震改修促進計画の追加記載に関する新旧対照表」をご覧ください。
第2期伊勢崎市耐震改修促進計画の追加記載に関する新旧対照表 (PDFファイル: 153.4KB)
伊勢崎市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムについて
本市では、住宅の耐震化に係る取組を明確にし、その進捗状況を把握・評価しながらプログラムの充実・改善を図り、住宅の耐震化を強力に推進することを目的として、アクションプログラムを策定しました。
伊勢崎市耐震改修促進計画 別紙 (PDFファイル: 40.9KB)
ダウンロード
第2期伊勢崎市耐震改修促進計画 概要版 (PDFファイル: 527.9KB)
第2期伊勢崎市耐震改修促進計画【全文】(平成30年3月追加記載) (PDFファイル: 1.1MB)
地震防災マップ(揺れやすさマップ) (PDFファイル: 5.0MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設部建築指導課
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所本館3階
電話番号 0270-27-2762(建築指導係)、2763(建築審査係)、2792(開発指導係)
ファクス番号 0270-25-6364
更新日:2019年04月01日