伊勢崎市障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画
障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画を策定しています
- 障害者基本法第11条第3項に基づく障害者計画は、障害者の自立および社会参加の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進するための基本的な計画です。本市では、平成26年3月に「伊勢崎市第2次障害者計画」を策定しています。計画期間は平成26年度から32年度までの7か年です。
- 障害者総合支援法第88条に基づく障害福祉計画および児童福祉法第33条の20に基づく障害児福祉計画は、国の示す基本的指針に基づき、各種障害福祉サービス等の提供目標量やその確保方策などを定めるものです。本市では、平成30年3月に2つの計画を一体とした「伊勢崎市第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画」を策定しています。計画期間は平成30年度から平成32年度までの3か年です。
第2次障害者計画の主な内容
平成19年度から平成25年度までの障害者計画を継承し、平成26年度から平成32年度までの7年間の計画として、「障害のある人が 生涯を通じて、いきいき暮らせる いせさきの実現」を基本理念に掲げ、障害者があたりまえに暮らせるまちの実現を目指して、基本的な施策等を定めています。策定に際しては、市総合計画や市地域福祉計画をはじめとする関連する市の計画や群馬県障害者計画との整合性を図っています。
(注意)第2次障害者計画は下部ダウンロードからご覧いただけます。
第1章 計画の概要
- 計画の位置づけ
- 計画の期間
- 関連する計画
- ニーズの把握
- 検討組織と市民意見の収集
- 国の障害者施策の動向
- 県の取組み
第2章 障害のある人をめぐる本市の状況
- 地域社会の変化と障害者施策の視点
- 障害者の状況
- 第1次障害者計画の取組状況
- 重点課題
第3章 基本的な考え方
- 基本理念と重点的に取り組む事項
- 施策体系
- 計画の推進体制
第4章 施策の推進
- 基本施策1 教育・育成(育つ・学ぶ)
- 基本施策2 雇用・就業(働く)
- 基本施策3 生活支援(自立した生活をする)
- 基本施策4 安心安全で質の高い生活(安全に豊かに暮らす)
- 基本施策5 保健・医療(すこやかに生きる)
- 基本施策6 情報・コミュニケーション(つながる)
- 基本施策7 啓発・交流・協働(みんな一緒に)
資料編
- 策定経過
- 伊勢崎市障害者計画策定委員名簿
- 伊勢崎市障害者計画策定委員会設置要綱
第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画の主な内容
「第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画」は、障害者総合支援法第87条及び児童福祉法第33条の19の規定に基づく基本的指針(障害福祉計画及び障害児福祉計画の策定にあたって基本となる理念、サービス見込量の考え方、基本的な基盤整備を進めるための取組などを国が定めたもの)、本市の関連計画及び県の基本的な考え方に即して、計画対象者や推進者の事業等に対するニーズを踏まえつつ、平成32年度末における成果目標を設定し、各年度における障害福祉サービス等の種類ごとの実施に関する事項、必要な見込量、見込量確保のための方策等を定めるものです。
(注意)第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画は下部ダウンロードからご覧いただけます。
第1章 計画の概要
- 計画の位置づけ
- 障害者総合支援法及び児童福祉法の改正
- 計画の期間
- 関連する計画
- 国の障害者施策の動向と本市の取組
第2章 障害のある人の状況
- 障害のある人の状況
- 第4期計画の点検・評価
第3章 基本的な考え方
- サービス見込量設定の考え方
- 基本理念・目標
- 計画の推進体制
第4章 サービスの見込量とその確保の方策
- サービス提供体制の確保に関する基本的な考え方
- 指定障害福祉サービス及び相談支援に関する事項
- 障害児支援に関する事項
- 地域生活支援事業の実施に関する事項
資料編
パブリックコメント手続
第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画および第2次障害者計画の策定にあたっては、パブリックコメント手続を行いました。
詳細は、下記関連リンクからご覧いただけます。
ダウンロード
伊勢崎市障害者計画〈概要版〉 (PDFファイル: 2.0MB)
伊勢崎市第2期障害福祉計画 (PDFファイル: 579.6KB)
伊勢崎市第3期障害福祉計画 (PDFファイル: 2.0MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉こども部障害福祉課 障害政策係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-2753
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2018年04月16日