令和2年度保育施設への入所(随時入所)
保育施設は、保護者が働いているまたは病気・介護・出産などの理由で、児童を家庭で保育できないときに、保護者にかわって保育する施設です。単に、「友だちがいないから」や「社会生活を身につけさせる」などの理由では、入所をすることはできません。
令和2年度保育施設の申し込み
保育施設を利用するためには、保育認定を受ける必要があります。平成28年1月より認定申請書と入所申込書に個人番号(マイナンバー)を記入が必要です。申請の際は、個人番号(マイナンバー)の分かるものと、本人確認のできるもの(免許証、在留カードなど)を持ってきてください。
また、保護者ではなく代理人が申請する場合は委任状が必要です。
保育認定の流れ
- 市役所こども保育課または各支所住民福祉課で、「保育施設入所申込書」と「施設型給付費・地域型保育給付費等認定申請書」と「保育を必要とすることを証明する書類」を受け取ります。
- 申し込みに必要な書類を提出します。
- 審査及び選考の結果、保育施設の利用が決定します。(入所決定)
(注意)申し込みの状況によっては、市が利用調整を行います。
保育認定を受けるための条件
対象
- 市内に在住または入所希望月の前月末日までに転入することが確実な子ども
- 集団生活に支障がない子ども
- 保護者が以下の1から9のいずれかに該当し、保育が必要な子ども
- 月60時間以上の就労
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障害
- 同居または長期入院している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 虐待やDVの恐れがあること
- 育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であると認められるとき
保育認定の時間区分
就労を理由に保育認定を受ける場合、就労時間に応じて、以下の区分での利用になります。
保育標準時間
基本利用時間1日最長11時間まで。就労時間は月120時間以上必要。
保育短時間
基本利用時間1日最長8時間まで。就労時間は月60時間以上必要。
(注釈)就労以外を理由に保育認定を受ける場合は、その保育が必要となる理由に応じて短時間または標準時間を選択できます。
次に該当する人は注意してください
- 母親の出産で産前産後入所をする人は、期間終了後必ず退所してもらうことになります。
- 求職活動中で入所する人は、3ヶ月の期間限定入所になります。その間に就労などの条件に認定変更することで引き続きの入所が可能です。認定変更されなかった場合には期間終了月に退所となります。
- 就労の予定でも申し込みができます。
- 現在、保育施設に通っていて、他の保育施設に転所したい場合は、現在通っている保育施設を一度退所し、新しい保育施設に新規で申し込みをすることになります。
- 育児休業取得者は、育児休業期間の終期の月からの入所の申し込みができます。ただし、復職日がその月の14日以前であれば前月の入所から申し込みができます。
(例)復職が11月14日ならば、10月入所の申し込みができます。復職が11月15日であれば、11月入所以降の申し込みとなります。 - 入所ができる最低年齢は保育所ごとに異なります。
令和2年5月から令和3年3月(随時)の入所申し込み
令和2年5月から令和3年3月入所の申し込み、入所決定までの流れは、次のとおりです。
1.入所申し込み
申込書など、必要書類の交付
こども保育課および各支所の住民福祉課で交付を受けてください。勤務先などで記入する書類もあるので、締め切りに余裕をもって準備してください。
(注釈)保育を必要とすることを証明する書類については、このページからダウンロードできます。
保育を必要とする状況についての届出書 (PDFファイル: 101.4KB)
提出先
こども保育課および各支所の住民福祉課
(注釈)市外の保育施設への申し込みは市役所こども保育課が窓口となります。
(注釈)市内の保育施設については、原則、各地区ごとの受付となります。第1希望の保育施設がある地区の支所または本庁の各窓口に提出してください。
期日
毎月15日に申込書の提出を締め切り、入所については翌月1日からとなります。15日が土曜日、日曜日、祝日の場合は直前の平日が締め切りとなります。
令和2年度 | 申込期間 | 空き状況公表時期 |
---|---|---|
令和2年5月入所申込 | 令和2年3月2日から4月15日 | 4月8日頃 |
令和2年6月入所申込 | 令和2年4月1日から5月15日 | 5月11日頃 |
令和2年7月入所申込 | 令和2年5月1日から6月15日 | 6月5日頃 |
令和2年8月入所申込 | 令和2年6月1日から7月15日 | 7月6日頃 |
令和2年9月入所申込 | 令和2年7月1日から8月14日 | 8月7日頃 |
令和2年10月入所申込 | 令和2年8月3日から9月15日 | 9月7日頃 |
令和2年11月入所申込 | 令和2年9月1日から10月15日 | 10月7日頃 |
令和2年12月入所申込 | 令和2年10月1日から11月13日 | 11月6日頃 |
令和3年1月入所申込 | 令和2年11月2日から12月15日 | 12月7日頃 |
令和3年2月入所申込 | 令和2年12月1日から令和3年1月15日 | 1月8日頃 |
令和3年3月入所申込 | 令和3年1月4日から2月15日 | 2月5日頃 |
その他
申し込みの際に子どもの面接をします。子どもと一緒に来てください。子どもに、発達の遅れ、疾病、アレルギーなどがあると思われる場合には、面接の際に必ず相談してください。
2.審査および選考会議
審査
提出書類により審査を行います。書類上で不明な事項がある場合は、必要に応じて聞きとりによる調査を行うことがあります。
選考会議
毎月17日から20日に行います。その後、園との調整を行います。
3.入所決定、入所不承諾後の手続き
保育所で入所前の説明を受けてもらいます。
入所決定、入所不承諾
入所が決定した場合は、入所審査の結果を通知します。利用者負担の額もこの通知でお知らせします。また、入所前に、保育所で入所前の説明を受けてもらいます。
入所が不承諾の場合は、入所審査の結果通知書が送られますので、引き続き入所を希望する人は翌月の15日(15日が土曜日、日曜日、祝日の場合は直前の平日)までに、入所審査の結果通知書を持ってこども保育課または各支所住民福祉課に来庁してください。
その他
市内に在住で市外の保育園・認定こども園(2号、3号認定)などを希望する人は、本市を通して希望される保育園・認定こども園などのある市区町村へ申し込み、協議します。
申込の期限や条件は各市区町村によって異なりますので、希望する保育所・認定こども園のある市区町村へ問い合わせてください。
ダウンロード
令和2年度 教育・保育施設利用のしおり (PDFファイル: 1.8MB)
保育を必要とする状況についての届出書 (PDFファイル: 101.4KB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉こども部こども保育課 認定給付係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-2751
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2020年06月15日