「いせさき銘仙の日」記念イベント
毎年3月第1土曜日は「いせさき銘仙の日」。
令和4年度は3月第3土曜日の3月18日(土曜日)に赤石楽舎でさまざまなイベントを行います。
会場周辺では、いせさき楽市や軽トラ朝市が同時開催されます。
はいからさんの銘仙あそび
日時
令和5年3月18日(土曜日)午前10時~午後2時
会場
赤石楽舎(伊勢崎市曲輪町28番地24)
入場料
無料
内容
杉原みち子さんの楽しい銘仙トークwith「世界にはばたけいせさき銘仙」DVD視聴

- 内容:「いせさき銘仙の会」代表世話人の杉原さんと「世界にはばたけいせさき銘仙」のDVDを視聴しながら楽しい銘仙トークをしよう
- 時間:午前11時~/午後1時~(各回1時間程度)
(注意)事前予約不要
銘仙のまち伊勢崎プロジェクト発表・四ツ葉学園地域歴史研究会 絹ラボ発表
- 内容:伊勢崎市立四ツ葉学園生徒による研究成果の発表、パネル展示
- 時間:正午~(1時間程度)
(注意)事前予約不要
資料ダウンロード
小説「田島弥平~お蚕さまと歩んだ奇跡~」 (PDFファイル: 314.1KB)
銘仙袴着付まち歩き体験

好評につき、定員となりました。
- 内容:昭和初期当時の伊勢崎銘仙の袴スタイルで着付けをしてまちなかを散策しよう
- 時間:午前10時~午後2時(返却:午後2時)
- 定員:先着20人(事前予約制)
- 対象:子ども~大人(小学5年生以上)
- 参加費:4,000円
- 申し込み・問い合わせ(電話またはメール):実行委員 高山まで
電話番号:080-3011-8286
メール:下記二次元コードから - 受付開始:2月21日(火曜日)から

着付け体験詳細
レンタルに含まれるもの
- 衿つき半襦袢
- 銘仙着物
- 半幅帯
- 袴
ご自身で用意していただくもの
- 肌襦袢、裾除けまたはそれに準ずるもの(衿ぐりのあいたTシャツなど)
- 履物(草履またはブーツ)
- 足袋または靴下
注意事項
- 小雨決行
- 使用する銘仙は昭和初期当時のままのアンティーク品のためサイズが小さく、経年によるキズやシミなどがある場合があります。上記を確認の上申し込んでください
銘仙ワークショップ「がま口ペンケース作り」
- 内容:銘仙ハギレを使用した縫わないタイプのがま口ペンケース作り(接着剤を使います)
- 時間:午前10時~午後2時
- 参加費:800円
- 定員:30人(先着順)
- 制作時間:20~40分(個人差あり)
(注意)事前予約不要
銘仙新商品紹介・展示

下記3事業者の銘仙新商品を紹介・展示します。
- OCHAVA茂木園
ライフスタイルに合わせた5種類のティーバッグ「銘仙茶」
- メガネ・補聴器の板垣
ポケットチーフにもなる「銘仙柄メガネ拭き」4柄
- JOY
高木照子 新ブランドPalpiter(パルピティ)のストールやマフラー、クッション
チラシのダウンロード
はいからさんの銘仙あそびチラシ (PDFファイル: 367.6KB)
同時開催
至宝の銘仙展
いせさき明治館特別展示として、いせさき明治館所蔵の着物の中から特に貴重な銘仙を展示します。
- 会場:いせさき明治館(伊勢崎市曲輪町31番地4)
- 期間:3月4日(土曜日)~5月14日(日曜日)
- 時間:午前10時~午後5時
- 休館日:月・火曜日(祝日を除く)
(注意)ただし、3月21日(火・祝)は祝日のため開館、3月22日(水曜日)を振替休館とします。
(注意)入館無料
- 主催:伊勢崎市観光物産協会
いせさき楽市
The Meisen Revolution -Final Stage-(ザ・メイセン・レボリューション ファイナルステージ)(開催終了)

令和4年5月21日(土曜日)に伊勢崎市文化会館で伊勢崎銘仙ファッションショーをメインとしたイベントを開催しました。
この記事に関するお問い合わせ先
産業経済部文化観光課 観光係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所北館2階
電話番号 0270-27-2759
ファクス番号 0270-21-3352
更新日:2023年03月14日