令和元年~令和3年度_伊勢崎市新型コロナウイルス感染症対策本部
新型コロナウイルス感染症の対応については、これまで市のホームページや広報紙などにより、予防対策や群馬県が設置した帰国者・接触者相談センターの案内を行うなど、市民の皆様に情報提供を行ってきました。
令和2年2月1日(土曜日)には新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める政令等が施行されたほか、令和2年2月25日(火曜日)には感染拡大を防ぐための具体策を盛り込んだ政府の基本方針が示されましたが、その後国内でも各地から感染者が報告されるなど、感染の拡大が懸念される状況となっています。
このため、庁内の連携を強化し、迅速かつ適切な対応を図っていくため、令和2年2月28日(金曜日)午前9時に市長を本部長とする、「伊勢崎市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。今後、さらなる情報収集に努めるとともに、市民の皆様に正しい情報を迅速にお伝えしていきます。
令和4年度の対策本部会議は下部をご覧ください
これまでの経過
第51回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和4年3月17日(木曜日)
内容
群馬県に適用されているまん延防止等重点措置が3月21日(月曜日)で解除されることになったことを受けて、本市の方針について協議しました。
第51回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 148.8KB)
第50回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和4年3月3日(木曜日)
内容
群馬県に適用されているまん延防止等重点措置が3月21日(月曜日)まで延長されることになったことを受けて、本市の方針について協議しました。
第50回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 144.0KB)
第49回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(書面開催)
開催日
令和4年2月10日(木曜日)
内容
群馬県に適用されているまん延防止等重点措置が3月6日(日曜日)まで延長されることになったことを受けて、本市の方針について協議しました。
第49回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 142.1KB)
第48回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(書面開催)
開催日
令和4年1月20日(木曜日)
内容
令和4年1月21日(金曜日)より群馬県にまん延防止等重点措置が適用されることになったことを受けて、本市の方針について協議しました。
第48回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 141.7KB)
第47回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和4年1月17日(月曜日)
内容
本市の新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数が県内でも突出して多く報告されていることから、今後の対応について協議しました。
第47回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 143.0KB)
第46回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和4年1月15日(土曜日)
内容
本市の陽性者数が過去最多の報告となったことから、現状の情報共有と今後の対応について協議しました。
第45回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和4年1月12日(水曜日)
内容
群馬県が社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒レベル令和4年1月12日(水曜日)から1月25日(火曜日)まで、全県において、「2」とすることとしたことから、本市の方針を協議しました。
第45回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 141.1KB)
第44回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(書面開催)
開催日
令和3年12月28日(火曜日)
内容
群馬県が社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒レベル「1」を令和4年1月14日(金曜日)まで、全県において継続することとしたことから、本市においても令和4年1月14日(金曜日)まで、現状の方針を継続することを協議しました。
第44回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 132.1KB)
第43回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年12月17日(金曜日)
内容
群馬県が社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒レベルを全県において「1」として12月17日(金曜日)まで要請を行っていたものを、12月18日(土曜日)から12月31日(金曜日)まで延長することとしたことから、本市においても12月18日(土曜日)から12月31日(金曜日)までの方針を次のとおりとすることを協議しました。
第43回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 132.6KB)
第42回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年12月3日(金曜日)
内容
群馬県が社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒レベルを国の新たなレベル分類のための指標に準じ、今までの4段階から5段階としたうえで、12月4日(土曜日)から12月17日(金曜日)まで、全県において「1」としたことから、本市の方針を次のとおりとします。
第42回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 134.6KB)
第41回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(書面開催)
開催日
令和3年11月19日(金曜日)
内容
群馬県が11月20日(土曜日)から12月3日(金曜日)まで、社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度「1」を継続することを決定したことから、本市の方針を次のとおりとします。
第41回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 132.6KB)
第40回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年11月5日(金曜日)
内容
群馬県が11月6日(土曜日)から11月19日(金曜日)まで、社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度を全県において、「1」とすることを決定したことから、本市の方針を次のとおりとします。
第40回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 131.3KB)
第39回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年10月20日(水曜日)
内容
群馬県が10月22日(金曜日)から11月5日(金曜日)まで、社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度を全県において、「2」とすることを決定したことから、本市の方針を次のとおりとします。
第39回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 132.7KB)
第38回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年10月7日(木曜日)
内容
群馬県が10月8日(金曜日)から社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度を全県において、「3」とすることを決定したことから、本市の方針を次のとおりとします。
第38回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 153.1KB)
第37回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(書面開催)
開催日
令和3年9月29日(水曜日)
内容
群馬県が緊急事態宣言解除後の10月1日(金曜日)から7日(木曜日)まで、社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度を全県において、引き続き「4」とすることを決定したことから、本市の方針を次のとおりとします。
第37回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 140.7KB)
第36回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年9月27日(月曜日)
内容
市内での感染状況などの情報を共有するとともに、想定される緊急事態宣言解除後の対応について協議しました。
第35回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年9月10日(金曜日)
内容
国は群馬県に9月12日(日曜日)を期限として発令している緊急事態宣言発令を9月30日(木曜日)まで延長することを決定し、群馬県も県民への外出5割削減の要請や飲食店等への休業及び営業時間短縮の要請を継続することとしました。
これを受けまして、本市におきましても次の方針を9月30日(木曜日)まで延長することとします。
第35回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 141.0KB)
第34回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年8月19日(木曜日)
内容
群馬県は、国の緊急事態宣言発令を受けて、8月20日(金曜日)から9月12日(日曜日)まで、県民に外出の5割削減などを求めるとともに、飲食店等に休業や営業時間短縮の要請を行うこととしました。
これを受けまして、本市におきましても8月20日(金曜日)から次のとおりの方針とします。
第34回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 138.6KB)
第33回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年8月17日(火曜日)
内容
市内の新型コロナウイルス感染症の陽性者数が増加している現状について共有し、今後の対応について協議しました。
第32回新型コロナウイルス感染症対策本部会議(書面開催)
開催日
令和3年8月6日(金曜日)
内容
国は、令和3年8月5日(木曜日)、新型インフルエンザ等特別対策措置法第31条の4第3項に基づき、群馬県に令和3年8月8日(日曜日)から8月31日(火曜日)まで、まん延防止等重点措置を適用することとしました。これを受け、群馬県は、本市を含む20市町村を措置区域とし、区域内の飲食店や大規模施設には営業時間の短縮や終日酒類提供の自粛の要請を行うこととしました。
本市におきましても、陽性者が多数判明し、非常に危機的な状況にあることから、8月8日(日曜日)から次のとおりの方針とします。
第32回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 137.7KB)
第31回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年8月4日(水曜日)
内容
群馬県は、8月3日(火曜日)の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度を8月4日(水曜日)より全県で「4」に引き上げる決定をしました。また、8月7日(土曜日)から飲食店等(ストップコロナ!対策認定店を除く)に対して、夜8時までの営業時間短縮を要請することとしました。
これを受けまして、本市におきましても8月4日(水曜日)から次のとおりの方針とします。
第31回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 130.1KB)
第30回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年7月30日(金曜日)
内容
群馬県は、7月29日(木曜日)の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度を8月2日(月曜日)より全県で「3」に引き上げることとし、引き続き国の緊急事態措置及びまん延防止重点措置の対象となっている埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、沖縄県への不要不急の往来を極力控えるよう県民に要請しました。
本市におきましても群馬県の方針に沿って、8月2日(月曜日)から次のとおりの方針とします。
第30回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 145.2KB)
第29回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年7月20日(火曜日)
内容
群馬県は、7月15日(木曜日)の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度の変更なしとして、外出・県外移動について国の緊急事態措置及びまん延防止重点措置の対象となっている埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、沖縄県への不要不急の往来を極力控えるとしました。
本市におきましても群馬県の方針に沿って、7月19日(月曜日)から次のとおりの方針とします。
第29回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 139.1KB)
第28回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年7月2日(金曜日)
内容
群馬県は、7月1日(木曜日)の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度を7月5日(月曜日)から「2」に引き下げることとしました。
本市におきましても群馬県の方針に沿って、7月5日(月曜日)から次のとおりの方針とします。
第28回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 134.0KB)
第27回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年6月18日(金曜日)
内容
群馬県は、6月16日(水曜日)の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「社会経済活動再開に向けたガイドライン」における警戒度を6月21日(月曜日)から「3」に引き下げることとしました。
本市の陽性者数は減少傾向にありますが、群馬県の方針に沿って、6月21日(月曜日)から次のとおりの方針とします。
第27回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 133.6KB)
第26回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年6月11日(金曜日)
内容
国は群馬県に適用している新型インフルエンザ等特別対策措置法第31条の4第3項に基づく、まん延防止等重点措置の適用を6月13日(日曜日)で解除することを決定しました。しかしながら、群馬県は感染拡大のリバウンド防止のため「社会経済活動再開のガイドライン」における警戒度を6月20日(日曜日)までは「4」を継続し、21日(月曜日)から「3」に引き下げることとしました。
本市の陽性者数は減少傾向にありますが、群馬県の方針に沿って、6月20日(日曜日)までは5月17日(月曜日)に決定した方針を継続することとし、6月21日(月曜日)から次のとおりの方針とします。
第26回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 135.3KB)
第25回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年5月17日(月曜日)
内容
国は令和3年5月14日(金曜日)、新型インフルエンザ等特別対策措置法第31条の4第3項に基づき、群馬県に令和3年5月16日(日曜日)から6月13日(日曜日)まで、まん延防止等重点措置を適用することとしました。これを受け、群馬県は本市を含む10市町を措置区域とし、区域内の飲食店には営業時間の短縮や終日酒類提供の自粛を、県民には、今までの要請に加え、路上や公園等での集団での飲酒の自粛を要請しております。
本市におきましても、陽性者が多数判明し、非常に危機的な状況にあることから、第25回新型コロナウイルス感染症対策本部において協議し、次のとおりの方針とします。
第25回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 135.7KB)
第24回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年5月11日(火曜日)
内容
市内の新型コロナウイルス感染症の陽性者数が増加している現状について共有し、今後の対応について協議しました。
広報臨時号の発行や、広報車による感染防止対策の周知活動を実施することを決めました。
第23回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年5月4日(火曜日)
内容
5月3日(月曜日)、群馬県は新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度を5月4日(火曜日)から、全県において4とすることを決定しました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、5月4日(火曜日)からの対応を次のとおりとすることとします。
第23回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 129.6KB)
第22回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年4月30日(金曜日)
内容
4月28日(木曜日)、群馬県は新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、社会経済活動再開に向けたガイドラインの警戒度を5月1日(土曜日)から、全県において3とすることを決定しました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、5月1日(土曜日)からの対応を次のとおりとすることとします。
第22回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 128.4KB)
第21回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年4月16日(金曜日)
内容
4月15日(木曜日)、群馬県は「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度について、本市については、4月17日(土曜日)から、2から3に引き上げることとしました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、4月17日(土曜日)からの対応を次のとおりとすることとします。
第21回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 127.8KB)
第20回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年4月2日(金曜日)
内容
4月1日(木曜日)、群馬県は「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度について、本市については、4月3日(土曜日)から、3から2に引き下げることとしました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、4月3日(土曜日)からの対応を次のとおりとすることとします。
第20回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 127.3KB)
第19回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年3月19日(金曜日)
内容
3月18日(木曜日)、群馬県は「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度について、本市と大泉町については、3月23日(火曜日)から、4から3に引き下げることとしました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、3月23日(火曜日)からの対応を次のとおりとすることとします。
第19回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 122.3KB)
第18回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年3月11日(木曜日)
内容
群馬県は「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度について、本市と大泉町については、3月22日(月曜日)まで、最高レベルの4となっています。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、3月22日(月曜日)まで次の対応を行います。
第18回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 126.8KB)
第17回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年3月5日(金曜日)
内容
群馬県は「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度について、前橋市、高崎市、桐生市、太田市、館林市、みどり市、邑楽町の7市町については3に引き下げることとしましたが、本市と大泉町については、3月22日(月曜日)まで4を継続することとしました。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて協議した結果、3月9日(火曜日)以降も次の対応を継続することとしました。なお、3月11日(木曜日)に対策本部会議を開催し再度協議することとします。
第17回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 131.0KB)
第16回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年2月26日(金曜日)
内容
群馬県は本日、「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度について、本市を含む9市町の4は継続するとしたものの、本市と大泉町を対象としていた飲食店等への営業時間短縮要請を3月1日(月曜日)までで終了することとしました。
本市におきましても、2月25日(木曜日)までの1週間における新規陽性者数の人口10万人あたりの1日平均が0.9人となったことから、市独自の緊急事態宣言を3月1日(月曜日)までとすることとします。
なお、今後については群馬県の警戒度に準じ、次のとおり対応します。
第16回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 128.4KB)
第15回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年2月19日(金曜日)
内容
群馬県は本日、「社会経済活動再開のガイドライン」における県内の警戒度4を営業時間短縮の要請をしていた9市町については継続とするものの、その他26市町村では3に引き下げました。また、営業時間短縮要請も本市と大泉町を除き、解除されますが、2市町については、3月1日(月曜日)まで継続されることを決定しました。
本市では2月5日(金曜日)に独自の緊急事態宣言を発出し、県と協力し様々な対策を行ってきましたが、陽性者数の減少に至っていない状況です。このため、2月22日(月曜日)までとしていた緊急事態宣言を3月1日(月曜日)まで延長し、対策継続を行いながら、次のとおり対応します。
第15回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 129.7KB)
第14回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年2月5日(金曜日)
内容
陽性者の減少が見られず、危機的な状況となっていることから、伊勢崎市として緊急事態宣言を宣言し、今後の方針を下部のとおり、決定しました。
第14回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 114.0KB)
第13回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年1月28日(木曜日)
内容
群馬県の要請内容を受けて協議を行い、今後の方針を下部のとおり、決定しました。
第13回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 126.8KB)
第12回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和3年1月7日(木曜日)
内容
国の緊急事態宣言発出及び群馬県の警戒度4の継続を受けて協議を行い、今後の方針を下部のとおり、決定しました。
第12回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 122.2KB)
第11回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年12月21日(月曜日)
内容
群馬県が警戒度を4に引き上げたことを受けて協議を行い、今後の方針を下部のとおり、決定しました。
第11回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 113.1KB)
第10回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年12月1日(火曜日)
内容
群馬県が警戒度を3に引き上げたことを受けて協議を行い、今後の方針を下部のとおり、決定しました。
第10回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 120.8KB)
第9回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年9月12日(土曜日)
内容
市内の小学校、中学校で新型コロナウイルス感染症の陽性者が2人判明したことから、当該小学校、中学校の対応を協議しました。
第8回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年8月17日(月曜日)
内容
群馬県が警戒度を2に引き上げたことを受けて協議を行い、今後の方針を下部のとおり、決定しました。
第8回対策本部会議(市の方針) (PDFファイル: 105.1KB)
第7回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年5月21日(木曜日)
内容
緊急事態宣言解除を受け、市が主催する(共催含む)イベントなどについて協議し、感染防止対策が十分とれると判断できたものから随時開催することを決定しました。
第6回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年4月12日(日曜日)
内容
- 市内感染者発生に伴う情報共有及び今後の対応について協議しました。
- 新型コロナウイルス感染症に関し、群馬県に対する要望事項について協議しました。
第5回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年4月10日(金曜日)
内容
- 市内での感染者発症に伴う情報共有及び政府による非常事態宣言を受けて各部局の対応を協議しました。
- 市が主催する(共催含む)イベント等について、4月末日まで中止または延期の対応としていましたが、5月末日まで延長することを決定しました。
第4回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年3月23日(月曜日)
内容
市が主催する(共催含む)イベント等の方針について、4月以降の対応を協議しました。
第3回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年3月12日(木曜日)
内容
休館及び使用を一時中止などしている施設について、今後の対応を協議しました。
第2回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年3月9日(月曜日)
内容
- 県内の感染者の発生を受けて、庁内で情報共有を行いました。
- 市内で陽性者が発生した場合の初動対応について確認を行いました。
第1回新型コロナウイルス感染症対策本部会議
開催日
令和2年2月28日(金曜日)
内容
- 令和2年3月2日(月曜日)から休校とする政府の要請を受けて、市の対応を検討しました。
- 公共施設等における、市の対応を検討しました。
更新日:2022年04月27日