伊勢崎市男女共同参画計画

更新日:2024年08月19日

第3次伊勢崎市男女共同参画計画を策定しました

第3次伊勢崎市男女共同参画計画

本市では、平成19年(2007年)に「伊勢崎市男女共同参画計画」を策定し、改定を重ねながら、男女共同参画社会の実現を目指して様々な施策に取り組んできました。

しかしながら、平成30年(2018年)に実施した市民及び事業所意識調査では、依然として固定的な性別による役割分担意識や、様々な分野における男女の不平等感が残っている状況がうかがえます。

また、少子高齢化の進展や生活様式の変容や多様化など、市民を取り巻く社会情勢が変化するなかで、女性はもとより男性にとっても、多様な生き方を可能にする環境づくりは、より一層重要なものになっています。

このような状況を踏まえ、本市における男女共同参画社会の実現に向けた取組を推進するために、「第3次伊勢崎市男女共同参画計画」を策定しました。

この計画は「男女共同参画社会基本法」に基づく市町村男女共同参画計画であると同時に、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく市町村推進計画及び「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」に基づく市町村基本計画として位置付けるものです。

この計画に基づいて、計画的かつ総合的に各種施策に取り組み、より一層の男女共同参画の推進を図っていきます。

第3次伊勢崎市男女共同参画計画の内容

計画の詳細は、以下のそれぞれのダウンロードファイルでご覧いただけます。

第1章 計画の策定にあたって

  1. 計画策定の趣旨
  2. 計画策定の背景
  3. 計画の位置づけ
  4. 計画の期間

第2章 計画の基本的な考え方

  1. 基本理念
  2. 基本目標

第3章 計画の体系と施策の展開

  1. 計画の体系
  2. 施策の展開
    • 基本目標1 男女共同参画を進める意識づくり
    • 基本目標2 あらゆる分野における男女共同参画の実現
    • 基本目標3 男女が安心して暮らせる環境づくり
  3. 指標一覧

第4章 推進体制の充実

  1. 市民・企業・団体等との連携
  2. 庁内推進体制の整備
  3. 計画の進行管理

第5章 資料編

第3次伊勢崎市男女共同参画計画の進行管理

第3次伊勢崎市男女共同参画計画における指標項目の状況は次のとおりです。

指標項目一覧

指標項目 基準値(平成30年度) 令和2年度
実績値
令和3年度
実績値
令和4年度
実績値
令和5年度
実績値
目標値
(令和6年度)
1.「男女共同参画社会」という言葉の認知度 47.2% なし なし なし 56.4% 50%
(令和5年度)
2.「男は仕事、女は家庭」という固定的な性別役割分担意識に賛同しない市民の割合 62.7% なし なし なし 72.0% 68%
(令和5年度)
3.男女共同参画講演会において内容の理解ができた人の割合 83.8% 95.7%
(令和元年度)
96.5% 97.0% 93.0% 100%
4.市の審議会等における女性委員の割合 23.3% 23.7% 24.3% 24.4% 24.4% 30%
5.女性人材データバンク登録者数 20人 24人 25人 29人 32人 30人
6.市内事業所における係長相当職以上に占める女性の割合 22.3% なし なし なし 21.9% 27%
(令和5年度)
7.DV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律)の認知度 48.5% なし なし なし 56.9% 50%
(令和5年度)
8.過去5年に配偶者等から身体的暴力を受けた人の割合 7.9% なし なし なし 7.1% 5%
(令和5年度)
9.生活困窮者自立相談支援制度の就労支援対象者のうち、就労・増収できた人の割合 63.6% 38.1% 50.5% 56.9% 77.3% 75%

指標のうち、実績値が「なし」の表示のものは、5年に1度実施する男女共同参画に関する意識調査によって把握する項目です。

計画に位置づいた各具体的事業についても指標目標を設定し、毎年度の進捗状況をまとめています。詳細は次のダウンロードから確認できます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部人権課 男女共同参画係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所本館2階
電話番号 0270-27-2730
ファクス番号 0270-23-9800

メールでのお問い合わせはこちら