大腸がん検診
大腸がん検診を受ける際の注意
検診を受ける際は次のページを確認して守ってください。
大腸がんとは
大腸は、食べ物の最後の通り道です。長さは1.5メートルから2メートルほどの臓器で「結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)」と「直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)」に分けられます。
大腸がんは大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。日本人はS状結腸と直腸にがんができやすいと言われています。全国で1年間に約148,000人が大腸がんと診断されており、男女ともに多いがんです。
原因
大腸がんの発生は、「生活習慣との関わり」や「身体的特徴」があるとされています。生活習慣では、赤身肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)を多く食べる、飲酒、喫煙があります。身体的特徴では、体脂肪が多い、腹部の肥満、高身長があります。また、家族の病歴との関わりもあるとされており、特に家族性大腸腺腫症やリンチ症候群の家系では、近親者に大腸がんの発生が多く見られます
症状
早期の段階では自覚症状はほとんどなく、進行すると症状が出ることが多くなります。
代表的な症状
便に血が混じる(血便や下血)、便の表面に血液が付着するなどがあります。がんが進行すると、貧血の症状(めまいなど)や、便秘、下痢、便が細くなる、便が残る感じがする、おなかが張るなどの症状がおこったりすることがあります。
最も頻度が高い便に血が混じる、血が付着するなどの症状は、痔などの良性の病気でもみられるため放置してしまいがちですが、がんであった場合、そのままにしておくとがんが進行してしまいます。
気になる症状がある時は、検診ではなく、早めに医療機関(消化器科、胃腸科、肛門科など)を受診しましょう。
定期的に検診を受けましょう
検診の内容
問診・免疫便潜血検査2日法

問診では、自覚症状や既往歴、家族の病歴などを確認します。
便潜血反応検査では、大腸がんやポリープなどによる出血が便に交じっていないか調べます。便の表面をスティックでまんべんなくこすります。別日の2日分の便をとることで検診の精度が上がります。がんからの出血は継続的に出ていませんので、別日の2日分の便を取ることが大切です。
(注意)
便を取った容器は、なるべく3日以内に提出してください。家庭での保管は4℃程度の冷暗所でお願いします。
1回の検診では見つからないこともありますので、毎年検診を受けましょう。
伊勢崎市での大腸がん検診
- 対象者には、令和7年4月上旬に「令和7年度 伊勢崎市がん検診等受診券在中」の案内を個人通知しました。通知の届かない人、転入した人は、各保健センターへ連絡してください。
- 70歳以上の人は個別検診をおすすめします。
対象者
40歳以上の市民
(注意)令和8年3月31日時点での年齢です。
検診の受け方
医療機関で受ける(個別検診)
令和7年5月1日(木曜日)~12月27日(土曜日)
指定医療機関で行う検診です。直接医療機関に予約をしてから受けてください。
集団会場で受ける(集団検診)
令和7年9月~12月
公民館や保健センターで行う検診です(ハガキ申し込みが必要)。
(注意)令和7年4月1日より、保健センターが1か所になりました。今まで、赤堀・あずま・境の保健センターで実施していた検診は、各地区公民館へ変更となります。
自己負担金
500円
以下に該当する人は自己負担金が無料になります
- 70歳以上の人
- 市民税非課税世帯(世帯全員)の人、生活保護世帯の人で自己負担金免除申請をした人
(詳しくは、関連リンク「各種検診等自己負担金免除申請」を確認してください)
検診時の持ち物
- 令和7年度 がん検診等受診券シート
- 自己負担金
- 〈集団検診の場合〉郵送された受診票、採便容器
- 〈個別検診の場合〉保険証
(注意) 受診券シートを紛失してしまった場合は、以下の再発行申請フォームから、申し込んでください。
がん検診等受診券シート再発行申請フォーム(外部サイトに移動します)
検診時の注意事項
- 便に血液が混じっているか反応をみる検査です。下血、月経(生理)などで出血しているときはできません。
- 自宅にて2日間便を採りますので事前に採便容器が必要です。集団検診をハガキで申し込んだ人には採便容器を郵送します。
- 大腸の疾患で治療中、経過観察中、または症状のある人は、検診ではなく主治医に相談してください。
- 容器と提出用袋(緑色)に名前と採取日を記入してください。
検診結果を確認しましょう
検診受診後は必ず検診結果を確認しましょう。
結果が「要精密検査」となった人は「がんかどうか調べる必要がある状態です」。精密検査を受けないと「疑い」は消えません。「要精密検査」と判定されたら、必ず精密検査を受けましょう。精密検査では、全大腸内視鏡検査(またはS状結腸内視鏡検査と注腸X腺検査同日法)などを行います(保険診療)
検診終了後も、気になる症状がある時は、来年の検診を待たずに医療機関を受診しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部保健センター(新保健センター)
〒372-0048 伊勢崎市大手町18番1号
電話番号 0270-27-6290
ファクス番号 0270-27-6297
更新日:2025年03月31日