低所得世帯支援給付金

更新日:2025年04月17日

令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」の趣旨を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対して1世帯当たり3万円、住民税非課税世帯において18歳以下の児童がいる場合は、児童1人当たり2万円を加算して給付します。

支給対象世帯

基準日(令和6年12月13日)時点で、市内に住民登録があり、「住民税非課税者」のみで構成されている世帯

(注意)
住民税が課税されている人の扶養になっている人のみで構成される世帯を除きます。 

なお、給付対象の確認は電話やメールでは回答できませんので、東館1階給付金特設窓口へ来てください。

支給額

1世帯当たり3万円

同一世帯に18歳以下の児童がいる場合、対象児童1人当たり2万円加算(基準日以降に生まれた児童も申請により対象)

支給手続きなど

  1. 支給決定通知書(はがき)が届く世帯
    令和5〜6年度にかけて給付⾦(7万円や10万円)の⽀給を受けていて世帯状況に変更がない世帯が該当になります。
    世帯主あてに、令和7年2月17日付けで支給決定通知書(はがき)を送付しました。
    手続き不要で、過去に給付⾦が振り込まれた⼝座に令和7年2月28日(金曜日)に振り込みました。

  2. 確認書(封書)が届く世帯
    支給要件の確認はできるが世帯主の口座を把握していない世帯が該当になります。
    確認書(封書)を令和7年3月11日に送付しました。手続きの詳細については通知を確認してください。
    確認書はこの封筒で送付しています。低所得世帯支援給付金確認書封筒

  3. アとイに該当しない世帯
    支給決定通知書(はがき)や確認書(封書)が届かない世帯は、申請が必要になります。
    令和7年3月3日から申請受付を開始しました。

(注意)
本給付金は非課税世帯であることが支給要件となっています。そのため、生活保護を受給している場合でも所得の申告は必要です。主に令和5年度の給付金(7万円)を受給した世帯で、所得の申告がない場合や同一世帯の児童が扶養に取られていない場合などは、世帯状況に変更がなくても通知などは届きません。

支給時期

申請翌月の28日(土日、祝日の場合は直前の営業日)が支給予定日です。
支給対象の人には、決定通知書を送付します。

支給時期
申請月 支給予定日
令和7年3月 令和7年4月28日(月曜日)
令和7年4月 令和7年5月28日(水曜日)
令和7年5月 令和7年6月27日(金曜日)
令和7年6月 令和7年7月28日(月曜日)
令和7年7月 令和7年8月28日(木曜日)

(注意)

  • 確認書・申請書の記載内容や添付書類に不備があると、上記表の支給予定とずれる場合があります。書類提出前に不足がないか、必ず確認してください。
  • 審査の結果、不備のある方や却下となった人には、順次通知を送付しています。

よくある申請書の不備の例

  • 世帯主や代理人の本人確認書類(運転免許証や保険証など)のコピーがない
  • 振込口座の確認書類(通帳またはキャッシュカード)のコピーがない
  • 確認書や申請書の署名または押印がない

(注意)
不備があると振込までに時間を要します。書類提出前に不足がないか、必ず確認してください。

申請期限

令和7年7月31日(木曜日)必着

給付金特設窓口を設置しました

令和7年2月3日より下記のとおり給付金特設窓口を設置しました。給付金については下記まで問い合わせてください。なお、特設窓口は事務効率化のため委託しています。

時間:午前9時から午後5時まで(土日、祝日を除く)
場所:伊勢崎市役所東館1階ロビー
電話番号:0270-27-2776

詐欺に注意してください

住民税非課税世帯に対する給付金を装った詐欺などに注意してください。市や国の職員をかたる不審な電話や 郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)に相談してください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉こども部子育て支援課(給付金特設窓口)
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館1階
電話番号 0270-27-2776
ファクス番号 0270-26-1808

メールでのお問い合わせはこちら