ひとり親家庭などのこどもの受験料を補助します
ひとり親家庭や低所得子育て世帯に対し、こどもが将来の夢に踏み出すステップとなる大学などの進学に向けたチャレンジを支援するため、大学等の受験料を補助します。
補助金額
こども1人あたり上限53,000円
補助対象世帯
次の(1)~(3)の要件をすべて満たす人
(1)次のいずれかに該当する人
- 児童扶養手当受給者(全部支給停止者を除く)
- ひとり親家庭の父母または父母に代わって対象となるこどもを養育する養育者であって、児童扶養手当受給者と同等の所得水準世帯(以下「児童扶養手当受給者と同等の所得水準世帯」)
児童扶養手当受給世帯と同等の所得水準に係る所得額の算出方法 (PDFファイル: 195.5KB)
- 住民税非課税世帯(令和7年1月1日時点で日本に住所を有していない人は対象外)
- 生活保護世帯
(2)申請日時点で伊勢崎市に住所を有し、対象となるこどもを養育している人
(3)令和7年度中に対象となるこどもの受験料を支払った人
補助対象者フローチャート (PDFファイル: 211.5KB)
対象となるこども(受験生)
令和7年度中に大学等を受験する(した)人で申請時点で20歳未満の人。
(注意)以下「高校3年生等の受験生」
対象となる大学等
大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年時)
(注意)以下「大学等」
対象となる経費
大学入学共通テスト、大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年時)を高校3年生等の受験生が受験する際の受験料で令和7年度中に支払ったもの。
(注意)振込手数料、事務手数料、模試代、入学金、交通費は対象外です。
申請方法
いずれかの方法で申請してください。
オンライン申請の場合
下記のリンクまたは二次元コードから専用の電子申請フォームより申請してください。申請の際には、下記の必要書類の添付が必要となります。

申請入力ページ

不備入力ページ
窓口申請の場合
下記の必要書類を準備して、市役所東館2階子育て支援課(28番窓口)で申請してください。
(注意)申請書は窓口にもあります
伊勢崎市ひとり親家庭等のこどもの大学等受験料補助事業申請書兼実績報告書 (PDFファイル: 283.6KB)
必要書類
対象者すべて
- 受験料の支払いを証明する書類
大学入学共通テスト振替払込受領証または受験校名、受験料の額、受験者名(または支払者名)及び領収日などが明記されたもの - 受験票
- 本人確認書類
運転免許証、在留カード、マイナンバーカード(表面のみ)等
(注意)申請者(保護者)のみ。高校3年生等の受験生は不要 - 申請者(保護者)名義の金融機関口座確認書類
金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できる通帳やキャッシュカード等
児童扶養手当受給者と同等の所得水準世帯
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
(注意)発行日より1か月以内のもの。
(注意)養育者(祖父母、里親、未成年後見人等)が養育している場合は子育て支援課へ問い合せてください。 - 令和7年度所得課税証明書または住民税均等割非課税証明書(転入者分)
(注意)令和7年1月1日以降に伊勢崎市に転入してきた人が世帯内にいる場合は、証明書を提出してください。いない場合は不要です。
住民税非課税世帯
- 令和7年度所得課税証明書または住民税均等割非課税証明書(転入者分)
(注意)令和7年1月1日以降に伊勢崎市に転入してきた人が世帯内にいる場合は、その人の証明書を提出してください。いない場合は不要です。
申請期限
令和8年3月19日(木曜日)まで
注意事項
- この補助金は対象となるこども一人につき1回限りです。追加の申請はできませんので、複数受験料を支払った場合は、まとめてから(上限額53,000円)申請してください。
- 対象となる受験料について他の自治体等から補助を受ける(見込含む)場合には本補助金を利用することはできません。
この記事に関するお問い合わせ先
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-2750
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2025年09月01日