3.親子のための保健サービス編
親子のための保健サービスを紹介します。
ぜひ利用してください。
詳細は次のダウンロードファイルをご覧ください。
出産・育児インフォメーション (PDFファイル: 626.0KB)
以下に、各保健サービスの概要を記載します。
妊娠中・出産後のサポート
お母さんと生まれてくる赤ちゃんのからだとこころの健康を守るために、サポートをぜひ利用しましょう。
妊婦健康診査・妊婦歯科健康診査
妊婦さんとおなかの赤ちゃんの健康の確認や、病気などに早く気づき対応するため、定期的に妊婦健康診査を受けましょう。
伊勢崎市では、妊婦健診費用及び妊婦歯科健康診査費用の助成を行っています。
産婦健康診査
産婦健康診査は、産後間もない母親のこころとからだの健康をチェックし、必要な支援につなぐことを目的としています。
伊勢崎市では令和2年4月1日以降に出産した産婦を対象に、産後2週間を目安に受ける産婦健康診査の助成を行います。
新生児聴覚検査
気づかれにくい新生児の耳の聞こえの障害を早く発見するために、出産後入院中から生後1か月以内に新生児聴覚検査を受けることをおすすめします。
伊勢崎市では、新生児聴覚検査にかかる費用の一部を助成します。
電話相談
各保健センターで実施します。気軽に電話してください。
- 健康管理センター 電話番号 0270-23-6675
- 赤堀保健福祉センター 電話番号 0270-20-2210
- あずま保健センター 電話番号 0270-62-9918
- 境保健センター 電話番号 0270-74-1363
家庭訪問
相談内容により、保健師・助産師・栄養士・歯科衛生士が訪問します。
希望する人は、各保健センターに連絡してください。
- 健康管理センター 電話番号 0270-23-6675
- 赤堀保健福祉センター 電話番号 0270-20-2210
- あずま保健センター 電話番号 0270-62-9918
- 境保健センター 電話番号 0270-74-1363
こんにちは赤ちゃん事業
安心して子育てができ、赤ちゃんが健やかに成長できるよう地域で子育てを応援する事業です。
おおむね生後4か月までの子どものいる家庭に地域の健康推進員が家庭訪問し、子育て支援ノートブックをお届けします。
妊娠・出産・子育てについての相談窓口
子育て世代包括支援センター
- 場所 伊勢崎市連取町1155番地(健康管理センター内)
- 電話番号 0270-40-5018
- 日時 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(予約制)
(注意)祝日・年末年始を除きます - 内容 育児相談、身体計測、その他妊娠・出産・子育てに関する相談全般
- 持ち物 母子健康手帳(持っている人)、バスタオル2枚
(注意)来所前の検温、計測で使うバスタオルの用意、大人はマスクを着用し少人数での来所してください。
保健センターでの窓口健康相談
予約制のため、事前に各保健センターへ電話で連絡してください。
- 場所 赤堀保健福祉センター・あずま保健センター・境保健センター
- 連絡先
赤堀保健福祉センター 電話番号 0270-20-2210
あずま保健センター 電話番号 0270-62-9918
境保健センター 電話番号 0270-74-1363 - 日時 月曜日から金曜日の午前9時00分から午前11時00分まで(予約制)
(注意)祝日・年末年始を除きます - 内容 育児相談、身体計測、その他妊娠・出産・子育てに関する相談全般
- 持ち物 母子健康手帳(持っている人)、バスタオル2枚
(注意)来所前の検温、計測で使うバスタオルの用意、大人はマスクを着用し少人数での来所してください。
産後ケア事業
母親が安心して子育てできるようサポートする事業です。
家庭によって利用者負担金がかかります。
自宅に訪問した助産師からケアを受けたり、医療機関でケアを受けられます。
詳しくは本ページ上部ダウンロードファイル「出産・育児インフォメーション」をご覧ください。
赤ちゃんの健康管理
乳幼児健康診査
子どもの健康状態や身長・体重などの発育状態をみます。
心配なこと、気になることを相談することができます。
現在は新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえて、中止している健診があります。
健診の最新情報は次のリンクで確認してください。
予防接種
予防接種には定期接種(無料)と任意接種(個人負担)があります。
接種はすべて医療機関で行います。
定期接種については、出生届が出たあと予診票を送付します。医療機関に予約の上、予診票・母子健康手帳をもって接種してください。
ワクチン&子育てナビ

伊勢崎市の予防接種や乳幼児健診など、子育て情報を提供するサービスです。
登録料・利用料は無料(通信費は利用者負担)です。
右の二次元コードからアクセスしてください。
病気
赤ちゃんは抵抗力が弱いので、感染症などにかかると悪化しやすく、急に症状が変化することがあるので注意が必要です。
症状や様子、緊急時の連絡先などを掲載しています。詳しくは本ページ上部ダウンロードファイル「出産・育児インフォメーション」をご覧ください。
メンタルヘルス
マタニティブルーズ
出産後2~3日頃から起きるこころの変化(気持ちの揺れが激しくなること)をマタニティブルーズといいます。
産後のさまざまな変化(ホルモン分泌の変化や赤ちゃん中心の生活リズムなど)が影響して情緒が不安定になり、涙もろくなったり、不安やイライラ感が募るなどしますが、病気ではありません。
多くは数週間から1か月程度で症状は回復します。
産後うつ
マタニティブルーズの状態が1か月以上続いたり、症状が強いときは産後うつ病が疑われます。
早期に発見して治療すれば改善も早くなるので、不安定な状態からなかなか抜け出せないようなときはクリニックなどで相談してみましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年09月30日