避難所運営マニュアル
避難所運営マニュアル
災害が発生または発生するおそれがある場合に設置される避難所を、市と自主防災組織をはじめとする地域住民が協力して円滑に運営するための手引きとして活用できるよう、「避難所運営マニュアル」を策定しました。
避難所運営マニュアルの主な内容
本マニュアルは、避難所の開設や運営に関する基本的な考え方、避難所組織のあり方や活動の内容をまとめたものです。
はじめに
第1章 避難所運営の基本方針
1 避難所運営に関する基本的な考え方
- 感染症の拡大を防止する避難所運営
 - 初動期の避難所運営
 - 中長期の避難所運営
 
2 避難所の目的と種類
- 指定一般避難所
 - 指定福祉避難所
 - 福祉避難所
 - ペットの生活場所への持込可能な避難施設
 
3 避難所運営にかかわる組織の役割
避難所運営にかかわる自主防災組織や避難者、避難所担当職員、施設管理者について
4 平常時の準備
- 担当者間の連絡先の交換及び現地確認
 - 鍵の配置
 
第2章 地震編(初動期) 1日目
1 避難所の開設
- 避難所開設の基準
 - 避難所への参集基準
 - 開設される避難所
 - 避難所の開設体制
 
2 避難所の開設手順
- 避難所開設の手順書の用意
 - 施設の外での待機
 - 施設内のライフラインの確認
 - 施設の点検
 - 受入場所等の決定
 - 点検結果の報告と避難所の開設
 - 避難所開設の周知
 - 避難者の受付
 - ペットの受入れ
 - 避難所が開設できない場合
 
3 避難所の運営
- 運営主体
 - 避難所状況の報告
 - 避難者への情報提供
 - 要配慮者への配慮
 - 性別の違いによるプライバシーと防犯についての配慮
 - ライフラインが停止したとき
 - 備蓄品の配布
 - 人員の交代、業務の引継ぎ
 
第3章 地震編(中長期) 2日目以降
1 中長期への移行
多数のインフラ断絶が発生するとともに、住家の全壊・半壊が発生し、避難所での生活が続く場合には中長期の運営へと移行します。
2 避難所運営委員会の設立
- 避難所運営委員会とは
 - 避難所運営会議の開催
 - 応援要請
 
3 各班の活動内容
- 総務班
 - 情報広報班
 - 救護班・防火班
 - 食糧・物資班
 - 環境衛生班
 - ボランティア班
 
第4章 風水害編(初動期) 1日目
1 避難所の開設
- 避難所開設の基準
 - 避難所への参集基準
 - 開設される避難所
 - 避難所の開設体制
 
2 避難所の開設手順
- 避難所開設の手順書の用意
 - 施設内のライフラインの確認
 - 受入場所等の決定
 - 開設準備完了の連絡
 - 避難所開設の周知
 - 避難者の受付
 - ペットの受入れ
 
3 避難所の運営
- 運営主体
 - 避難所状況の報告
 - 避難者への情報提供
 - 要配慮者への配慮
 - 性別の違いによるプライバシーと防犯についての配慮
 - 停電が発生したとき
 - 備蓄品の配送について
 - 職員等の交代、業務の引継ぎ
 
第5章 風水害編(中長期) 2日目以降
1 中長期への移行
多数のインフラ断絶が発生するとともに、住家の全壊・半壊が発生し、避難所での生活が続く場合には中長期の運営へと移行します。
2 避難所運営委員会の設立
- 避難所運営委員会とは
 - 避難所運営会議の開催
 - 応援要請
 
3 各班の活動内容
- 総務班
 - 情報広報班
 - 救護班・防火班
 - 食糧・物資班
 - 環境衛生班
 - ボランティア班
 
第6章 避難所の閉鎖
- 基本的な考え方
 - 避難所の規模縮小・閉鎖の準備
 - 避難者への働きかけ
 - 避難所の復旧作業
 - 避難所の閉鎖
 
巻末資料
ダウンロード
避難所運営マニュアル(6版)【令和7年6月】 (PDFファイル: 5.5MB)
様式集【令和7年6月】 (Wordファイル: 860.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部安心安全課 防災係
〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館3階
電話番号 0270-27-2706
ファクス番号 0270-26-6123
        〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館3階
電話番号 0270-27-2706
ファクス番号 0270-26-6123





              
            
更新日:2025年07月07日