上級救命講習
上級救命講習とは、普通救命講習1(主に成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を学ぶ講習)、普通救命講習3(主に小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を学ぶ講習)の内容に加え、傷病者の管理法や手当の要領、搬送法などを学ぶ講習です。
令和7年度 開催予定
開催予定日時
- 令和7年8月5日(火曜日)
- 令和8年2月10日(火曜日)
午前9時~午後4時(昼食は各自持参)
(注意)e-ラーニングの受講により講習時間を短縮して行います。
(注意)講習会の予定は、中止または変更になることがありますのでご了承ください。
会場
伊勢崎市消防本部(伊勢崎市今泉町二丁目895番地)
対象者
伊勢崎市、玉村町内に在住、または在勤・在学の18歳以上の人
定員
20人(抽選)
参加料
無料
申し込み

- 令和7年8月5日開催の申込期間は、令和7年7月1日(火曜日)~7月15日(火曜日)
- 令和8年2月10日開催の申込期間は、令和8年1月5日(月曜日)~1月16日(金曜日)
右の二次元コードまたは下記の申し込み専用フォーム、または電話で救急課(電話番号 0270-25-3933)へ申し込んでください。
(注意)土曜日・日曜日・祝日の電話受付は行っていません
(注意)申し込みは期間内にお願いします。
注意事項
講習会の予定は、中止または変更となる場合がありますのでご了承ください。
また、定員を上回る申し込みがあった場合には、ご希望に添えないことがあります。
その場合は、受講が決定した人のみに申込期間終了以降に受講決定の連絡をします。
e-ラーニングとは
インターネットに接続されたパソコン、タブレット、スマートフォンなどを利用して、好きな時間に応急手当の基礎知識を学ぶことができ、修了テストに合格すると「受講証明書」が表示されます。
e-ラーニングの受講方法
- 消防本部救急課からの受講決定連絡後、下記のリンク「一般市民向け応急手当ウェブ講習」を利用し、その中の「上級救命講習編」を学習します。
- 最後に「修了テスト」が行われ「80パーセント以上正解」で「受講証明書」が表示されますので、印刷もしくは画像を保存してください。
- 「受講証明書」を提示のうえ、消防本部で行う上級救命講習を修了すると、「上級救命講習修了証」を交付します。
(注意)「受講証明書」の有効期限は、30日以内です。
受講料については無料ですが、e-ラーニング受講のデータ通信料は受講者負担となります。
Wi-Fi環境での受講をお勧めします。インターネット環境がない場合は相談してください。
応急手当ウェブ講習
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部救急課
〒372-0031 伊勢崎市今泉町二丁目895番地
電話番号 0270-25-3933
ファクス番号 0270-26-9995
更新日:2025年01月06日