安心安全まちづくり行動計画

更新日:2025年04月01日

安心安全まちづくり行動計画【令和7年度改訂版】を策定しました

本市では、『安心安全まちづくり条例』に規定される施策を具体化し、効率的に実現していくための行動指針を明らかにすることにより、全ての市民が安心して安全に暮らせる地域社会の実現に寄与するため、『安心安全まちづくり行動計画【令和7年度改訂版】』を策定しました。

安心安全まちづくり条例では、『防犯・犯罪対策』『通学環境・青少年健全育成対策』『風俗営業適正化対策』を3つの柱とし、それぞれの柱ごとに具体的な施策を規定しています。

安心安全まちづくり行動計画【令和7年度改訂版】の主な内容

柱1 防犯・犯罪対策

犯罪の増加により日常生活に不安を感じる市民が多くなっている状況に対応するため、防犯灯・防犯カメラの設置、市職員による公用車による防犯パトロール、地域防犯活動の強化、毎月15日の「市民防犯の日」を中心とした啓発活動、地域防犯活動団体への支援などを中心とした防犯・犯罪対策を推進します。

柱2 通学環境・青少年健全育成対策

将来の伊勢崎市を担う青少年を健全に育成するため、「地域の子どもは、地域で育てる」を基本に据え、青少年の社会参加の機会を充実させるとともに、家庭・地域・学校が連携して非行・有害環境や犯罪から青少年を守る取り組みをすすめます。

柱3 風俗営業適正化対策

子どもの健全育成を推進するための施策を重点的に実施する必要があると認める地域を、『環境浄化重点推進地区』として指定し、子どもをとり巻く環境の改善をすすめます。

安心安全まちづくり行動計画【令和7年度改訂版】の新規事業

【条例第11条 地域防犯活動の強化】公用車によるパトロール活動

公用車にパトロール用のステッカーを貼り付け、市職員が公務で外出する際に防犯パトロールを実施することで、犯罪の起きにくいまちづくりに貢献します。

【条例第13条 広報活動及び啓発活動】SNS等を利用した防犯啓発情報の発信

SNSや伊勢崎駅前デジタルサイネージ、群馬テレビデータ放送等を通じて幅広く市民に対して防犯啓発情報を発信することで、あらゆる世代の人に正確な防犯情報が届くように努めます。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

総務部安心安全課 防犯係
〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館3階
電話番号 0270-27-2706
ファクス番号 0270-26-6123

メールでのお問い合わせはこちら