火災の原因と予防

更新日:2024年12月03日

伊勢崎市の火災件数

  • 令和5年中86件
  • 令和4年中70件
  • 令和3年中76件
  • 令和2年中76件
  • 令和元年中81件

消防本部管内の火災原因

令和5年

  • 1位たき火(14件)
  • 同率2位たばこ(13件)
  • 同率2位放火・放火の疑い(13件)

令和4年

  • 1位放火・放火の疑い(16件)
  • 2位電気機器、電気配線等(10件)
  • 3位たき火(7件)

令和3年

  • 1位電気機器、電気配線等(15件)
  • 2位たばこ(10件)
  • 3位たき火(9件)

火災を起こさないために

伊勢崎市消防本部管内では、火災原因の「電気に起因するもの」が増加傾向となっています。電気火災の主な原因としては、電気設備、電気機器等の不適切な維持管理や取扱い上の不注意などがあげられます。「電気に起因するもの」による火災を防ぐために次のことに注意しましょう。

  • たこ足配線をしないようにしましょう。(許容電流を超えて電気を使用しない。)
  • コンセントと電気プラグの間にほこりをためないようにし、また、水などをかけないようにしましょう。
  • 電気プラグはしっかりと差し込み、コードを束ねて使用しないようにしましょう。
  • 電気プラグを抜く際は、コード部分を持って引っ張らず、電気プラグ本体を持つようにしましょう。
  • 電気機器の使用方法を理解し、間違った使い方をしないようにしましょう。
  • 地震や水害等により避難する際は、必ずブレーカーを切り、電気復旧後の通電火災の発生を防止しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部警防課
〒372-0031 伊勢崎市今泉町二丁目895番地
電話番号 0270-25-3916
ファクス番号 0270-70-4121

メールでのお問い合わせはこちら