伊勢崎市移住者支援空き家改修補助事業
事業の概要
伊勢崎市では、市外からの移住・定住の促進と空き家の利活用による地域活性化を図るため、市内の空き家を改修し、移住する人に対して改修工事費用の一部を補助します。
補助対象者
次のいずれかに該当する個人を補助対象者とします。
- 申請日前、おおむね1年以内に移住を目的として伊勢崎市内の共同
住宅又は長屋へ転入した人で、転入日から起算して過去1年以上市外に
居住していた人 - 申請日後、申請日の属する年度内に伊勢崎市に転入する人で、申請
日時点で1年以上伊勢崎市外に居住している人
次のいずれかに該当する個人を補助対象者とします。
- 空き家の所有者
- 実績報告書の提出日までに所有権移転登記を行い、空き家を取得する予定の人
補助対象者は、次の要件をいずれも満たすものとします。
- 補助金の交付を申請する年度内に補助対象空き家に居住を開始し、実績報告書の提出日から10年以上補助対象空き家に居住すること
- 市区町村税等の滞納がないこと
- 暴力団員または暴力団員と密接な関係を有する者ではないこと
補助対象空き家
伊勢崎市内にある空き家(併用住宅および長屋含む)で、次の要件をすべて満たすものとします。
- 自己の居住の用に供する建築物であること
- 補助金の申請日時点でおおむね1年以上居住されていないこと
- 併用住宅の場合は、住宅部分の床面積が延床面積の2分の1以上であること
- 所有権以外の権利が設定されていないこと
- 公共事業等の補償の対象となっていないこと
- 改修工事の内容について、同一年度内に国又は地方公共団体から他の補助金、助成金等の交付を受けていないこと
空き家の耐震基準
原則として、昭和56年6月1日以降に建築基準法(昭和25年法律第201号)第6条第1項に規定する確認を受けて建築されたものを対象とします。
昭和56年5月31日以前に上記の確認を受けて建築されたものについては、次のいずれかの条件を満たすことが必要です。
- 過去に次のいずれかに該当する耐震改修工事を実施していること
- 耐震診断による構造耐震指標が1.0未満の木造住宅について、耐震性の判断基準に係る上部構造耐力の評価を1.0以上とする工事
- 耐震診断による構造指標が0.6未満及び保有水平耐力に係る指標が1.0未満の鉄骨造、鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造の住宅について、耐震性の判断基準に係る上部構造耐力の評価を0.6以上及び保有水平耐力に係る指標を1.0以上とする工事
- 耐震診断の結果、構造耐震指標が1.0以上であること
- 本事業の改修工事で耐震改修工事を行うものであること
補助対象の工事
補助の対象となる工事は、次の要件をすべて満たすものとします。
- 改修工事費が20万円以上であること
- 原則として市内事業者が施工する工事であること
- 補助金交付決定の通知の日以降に開始する工事であること
- 併用住宅を改修する場合は、居住の用に供していなかった部分についても自己の居住の用に供するために改修する工事であること
対象となる工事の内容
- 風呂、トイレ、台所等水回り改修工事
- バリアフリー改修工事(手すりの設置、段差の解消、廊下幅の拡張等)
- 壁紙の貼替え、床の張替え等の内装工事
- 根太、大引等の床組補修工事
- 畳の取替え、表替え等
- 窓、ガラス、サッシ等の取付けまたは交換等
- 室内建具等の交換
- 給湯設備機器の設置または交換
- 照明(単なる電球または蛍光管の交換を除く)、コンセント、スイッチ等の取付けまたは交換
- 屋根のふき替え、塗装等
- 外壁の張替え、塗装等
- 外壁、屋根、天井の断熱化工事
- 住宅に付随するバルコニー、ベランダ、テラス等の設置工事
- 耐震改修工事
- その他市長が認める工事
補助金の額
補助対象の改修工事費の3分の2以内の額を補助金として交付します(千円未満切り捨て)。上限は200万円で内訳は次の通りです。
(基本額)上限額120万円
(加算額)上限額80万円
- 子育て世帯(中学校修了前の子どもがいる世帯)の場合は、該当する子ども1人につき10万円を加算(上限30万円)
- 補助対象空き家に居住する人が2人以上の場合は、40万円を加算
- 伊勢崎市空き家情報バンクに登録されている住宅を購入した場合は、10万円を加算
(注意)補助金の額は、改修工事費の2/3を超えないものとします。
当改修補助金の利用は住宅1棟及び補助対象者1人につきそれぞれ1回限りです。
補助件数
5件(先着順)
受付期間
令和7年5月9日(金曜日)~11月28日(金曜日)
受付場所
市役所本館3階住宅課(30番窓口)
受付時間
午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分
注意事項
- 提出書類がすべて揃っていないと受付になりません。
- 土曜日、日曜日、祝日は受け付けていません。
- 申請受理後、書類等の内容について審査を行い、交付決定します。
- 補助金の交付決定前に行った改修工事については、補助の対象となりません。
- 予算額に達した場合は、期限前に終了する可能性があります。
受付方法
原則、窓口に持参してください。(代理人でも可)
※郵送での申請を希望の場合は、事前に相談してください。
申請手続き
詳細については、「伊勢崎市移住者支援空き家改修補助事業(申請)のご案内」を必ず確認してください。提出する各書類は、ページ最下部からダウンロードして使用してください。「伊勢崎市移住者支援空き家改修補助事業(申請)のご案内」は下記の場所でも配布しています。
伊勢崎市移住者支援空き家改修補助事業(申請)のご案内・書類一式の配布場所
- 市役所本館3階住宅課
- 市役所東館1階市民情報コーナー
- 各支所市民情報コーナー
注意事項
- 補助金の交付の有無にかかわらず、管理不全な空き家は行政指導等の対象となります。
ダウンロード
移住者支援空き家改修補助事業チラシ (PDFファイル: 603.8KB)
伊勢崎市移住者支援空き家改修補助金交付要綱(様式含む) (PDFファイル: 999.5KB)
伊勢崎市移住者支援空き家改修補助事業(申請)のご案内 (PDFファイル: 848.5KB)
伊勢崎市移住者支援空き家改修補助金交付申請書 (Wordファイル: 58.0KB)
空き家であることの確約書 (Wordファイル: 36.0KB)
空き家改修工事業者一覧 (Wordファイル: 16.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
建設部住宅課 空家対策係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所本館3階
電話番号 0270-27-2797
ファクス番号 0270-23-7020
更新日:2025年04月01日