令和6・7年度小規模工事請負希望者登録および小規模工事請負業者名簿
小規模工事請負希望者登録
令和6・7年度の小規模工事請負希望者登録の随時申請は、令和6年4月1日(月曜日)から受付を開始しました。
申請に当たっての注意事項
1 小規模工事請負希望者登録は、法人の場合は登記簿上の本店を、個人事業者の場合は住所および主たる事務所・事業所をともに、伊勢崎市内に有している人に限ります。
2 登録に当たって建設業許可の有無、経営規模、従業員数などは問いません。しかし、次に掲げる人は、登録できません。
- 契約を締結する能力を有しない人
- 破産手続開始の決定を受け復権を得ない人
- 希望する業種を履行するために必要な資格・許可を有していない人
- 伊勢崎市税および国税を滞納している人
- 伊勢崎市暴力団排除条例第2条第3号または第4号の規定に該当する人
- 社会保険(健康保険、厚生年金保険および雇用保険)に加入していない人(当該保険に加入義務のない人を除く。)
3 伊勢崎市の建設工事の入札参加資格の登録を希望する人は、小規模工事請負希望者登録はできません。なお、建設コンサルおよび物品・役務の入札参加資格登録との重複は、可能です。
4 登録した人の名簿は、市ホームページなどで一般に公開(閲覧)します。
申請受付期間
随時受け付けています。
なお、受付時間は、午前9時から午後5時までです。
(注意)土曜日・日曜日・休日・年末年始は、除きます。
申請の手引き
令和6・7年度伊勢崎市小規模工事請負希望者登録申請の手引き(随時申請) (PDFファイル: 659.0KB)
小規模工事の対象となる案件は、次のとおりです。なお、履行が容易なものに限ります。
- 130万円以下の工事
- 50万円以下の修繕
- 50万円以下の役務委託のうち剪定・除草
申請方法
申請の手引きを参考に、申請書類を契約検査課契約係へ提出してください。
登録の有効期間
登録日から令和8年3月31日まで
提出書類
各様式の記入例は、申請の手引きで確認してください。
提出書類 | 説明 | |
---|---|---|
1 | 小規模工事請負希望申請書(様式第1号)(Wordファイル:24.5KB) |
両面印刷してください。裏面にも押印欄があります。 希望業種は、主たる業種を含めて3業種以内です。受注を希望する業種は漏れなく選択してください。 |
2 | 実務実績書(様式第3号)(Wordファイル:16.3KB) |
希望業種ごとに作成してください。 |
3 | 登記事項証明書(個人の場合は身分証明書)又はその写し |
(注意)申請日前3か月以内に発行されたもの 登記事項証明書は法務局で発行します。身分証明書は本籍地の市区町村で発行します。伊勢崎市では市民課、各支所市民サービス課、スマーク伊勢崎行政センターおよびいせさきガーデンズ行政センターで発行します。 |
4 | 市税の完納証明書又はその写し |
(注意)申請日前3か月以内に発行されたもの 市役所本館1階の税証明総合窓口または各支所の市民サービス課で発行します。個人に限り、スマーク伊勢崎行政センターおよびいせさきガーデンズ行政センターでも発行します。 |
5 | 国税の納税証明書又はその写し |
(注意)申請日前3か月以内に発行されたもの 税務署で発行します。(オンライン請求もできます。) https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nozei-shomei/01.htm(外部サイトに移動します)
|
6 | 暴力団排除に関する誓約書(伊勢崎市の事務事業からの暴力団又は暴力団員等の排除措置に関する要綱別記様式)(Wordファイル:16.2KB) | |
7 | 社会保険加入確認書(様式第4号)(Excelファイル:13.6KB) |
社会保険(健康保険、厚生年金保険および雇用保険)に加入していない人(当該保険に加入義務のない人を除く。)は、登録できません。 |
8 | 小規模工事請負希望申請変更届(様式第2号)(Wordファイル:16.1KB) |
商号名称、住所、代表者氏名、使用印鑑などの登録した内容に変更があったときは、申請の手引きに記載された書類とともに、契約検査課契約係に速やかに提出してください。 |
国税の納税証明書の請求手続

提出する申請書類のうち、国税の納税証明書の請求手続については、国税庁ホームページで確認してください。
スマートフォンなどからのオンライン請求が行えます。
更新日:2025年04月25日