各種検診等自己負担金免除申請
市で行う各種検診の自己負担金が免除になる「自己負担金免除者証」を交付します。
検診を受ける前までに申請してください。免除に該当する人には「自己負担金免除者証」を交付します。「自己負担金免除者証」は、検診を受ける際に必ず受付で提示してください。提示せずに自己負担金を支払って検診を受けた場合、払い戻しはできません。
なお、検診を受ける前までに申請ができない場合は、検診日当日に医療機関の窓口や集団検診の会場で申請をした場合も無料となります。ただし、各種検診を受けた後に自己負担金免除の対象でないことがわかった場合は、自己負担金を請求します。
対象者
70歳未満で、次のいずれかに該当する人
- 市民税非課税世帯の人(世帯員全員が非課税)
- 生活保護世帯の人
令和8年3月31日までに70歳以上になる人は申請不要です。
子宮頸がん検診、乳・甲状腺がん検診については、受診券に【★無料対象★】と印字されている該当年齢の女性は、印字されている検診については申請不要で無料で受診できます。
申請の必要な検診
- がん検診:肺がん(喀痰検査)、胃がん、大腸がん、子宮頸がん、乳・甲状腺がん
- レディース検診
- 骨粗しょう症検診
- 歯周病検診
検診内容などの詳細は、郵送した個人通知(がん検診等受診券在中)を確認してください。
申請方法
申請は毎年必要です。検診を受ける日の前までに直接来所して申請してください。申請書は下部ダウンロード、または各申請場所にあります。
申請は令和7年4月1日から受け付けています。
持ち物
本人確認ができるもの
(顔写真がない場合は、2点必要になります)
転入した場合は、前住所地での非課税証明書(世帯員全員)が必要なことがあります。事前に問い合わせてください。
申請場所
申請場所 | 住所 |
---|---|
保健センター | 伊勢崎市大手町18番1号 |
赤堀支所保健業務窓口 | 伊勢崎市西久保町一丁目64番地5 |
あずま支所保健業務窓口 | 伊勢崎市東町2668番地1 |
境支所保健業務窓口 | 伊勢崎市境637番地 |
申請時間
午前9時30分から午後4時
(注意)土曜日・日曜日・祝日を除く
ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部保健センター(新保健センター)
〒372-0048 伊勢崎市大手町18番1号
電話番号 0270-27-6290
ファクス番号 0270-27-6297
更新日:2025年03月31日