マイナ救急の運用開始

更新日:2025年09月05日

救急車を必要とする傷病者本人の同意とマイナ保険証の提示により、救急隊員が医療機関受診歴などを閲覧できるようになります。

119番通報で駆けつけた救急隊員は、適切な医療機関搬送のために氏名や生年月日、かかりつけの医療機関や薬などを聞き取りますが、これらの情報をマイナ保険証で確認することで、医療機関への搬送時間の短縮や正確な情報に基づいた処置につなげることができます。

いざという時に備え、マイナ保険証の利用登録と救急隊員への提示の準備をお願いします。

マイナ保険証を活用することで期待されるメリットの例

マイナ保険証を活用することで次のようなメリットが期待できます。

  • 自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができます
  • 円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できます
  • 搬送先病院で治療の事前準備ができます

マイナ救急で医療情報を活用するために必要な準備

マイナ救急で医療情報を活用するためには、マイナンバーカードを所有し、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。

救急現場で協力してもらいたいこと

救急現場では次のことに協力してください。

  • マイナンバーカードを救急隊に渡してください
  • 救急隊が医療情報を閲覧することについて口頭で同意してください
マイナ保険証の活用によるメリットや活用のための準備、救急現場で協力してもらいたいことを示した画像

運用開始

令和7年10月1日(水曜日)から

実施救急隊

伊勢崎市消防本部の全救急隊(9隊)

関連ページ

マイナ救急広報動画

政府広報番組「クリックニッポン」

あなたの命を守る マイナ救急 テレビ番組「クリックニッポン」に、消防庁職員が出演し、マイナ救急について紹介しました。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部救急課
〒372-0031 伊勢崎市今泉町二丁目895番地
電話番号 0270-25-3933
ファクス番号 0270-26-9995

メールでのお問い合わせはこちら