ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、子育ての手伝いをしてほしい人(利用会員)と、手伝いをしたい人(援助会員)からなる、相互援助活動を有料で行う会員組織です。
保育施設では対応しきれない、利用会員の一時的・突発的な保育のニーズに応じて援助活動を行い、子育てを支援します。
新型コロナウイルスへの対応について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全会員の皆さんに以下の対応をお願いします。ご理解、ご協力をお願いします。
- 子どもの体温を計測して、発熱や呼吸器症状が認められる場合には、利用を控えてください。
- 家族に発熱や呼吸器症状が認められる場合も同様です。利用を控えてください。
- 援助会員(どっちも会員)およびその家族に発熱や呼吸器症状が認められる場合、援助活動は行えません。ご了承ください。
- 外出先からの帰宅時や食事前などに石けんやアルコール消毒液などで手洗い・うがいを徹底してください。
会員の種類
利用会員
市内に在住または在勤で、おおむね3カ月から12歳までの子どもがいる人のうち、子育ての手伝いをしてほしい人
援助会員
市内在住で、子育ての援助ができる、20歳以上の人(学生は除きます)
どっちも会員
市内在住で、利用・援助の両方できる人
主な援助活動の内容
- 保育施設の開始前・終了後に子どもを預かる
- 保育施設までの送迎を行う
- 学校の放課後、または放課後児童クラブ終了後に子どもを預かる
- 買い物等外出の際、子どもを預かる
- 習い事などの子どもの送迎を行う
- その他必要が生じたときに子どもを預かる
(注意)子どもを預かる場合は援助会員宅や利用会員宅のほか、児童館やその他事前打ち合わせで両者で決めた場所となります。
(注意)泊まりの預かりや病児病後児の預かりには対応していません。
利用料金(1時間あたり)
- 月曜日~金曜日(午前7時から午後7時)=700円
- 月曜日~金曜日(上記以外の時間)=900円
- 土曜日・日曜日・祝日・年末年始=900円
(注意)利用料金がそのまま援助会員の報酬となります。その他、必要に応じて、食事や送迎料の実費がかかる場合があります。
会員の助成金
ひとり親家庭等報酬減免助成金
ひとり親家庭等の利用会員を対象に、1時間あたり300円(月30時間まで)の助成金が支給される場合があります。利用する場合、児童扶養手当の証書、もしくはそれに代わる証明書を添えて、事前に登録申請書の提出が必要となります。
援助会員等事業助成金
令和3年4月から援助会員・どっちも会員の援助活動に、1時間当たり700円からの報酬を受け取る他に200円の助成金が支給されます。利用する場合、援助活動後に報告書と交付申請書を提出してください。
会員募集
利用会員・援助会員共に随時募集しています。関心のある人や、手伝いのできる人は一度ファミリー・サポート・センターに問い合わせてください。
会員登録
ファミリー・サポート・センターに電話で連絡の上、直接お越しください。申し込みに顔写真(3センチメートル×(かける)2.5センチメートル)2枚と本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)が必要です。
研修会
ファミリー・サポート・センターでは、様々な研修会を行っています。会員の皆さんをはじめ、子育て中の人、テーマに関心のある人、ファミリー・サポート・センターの活動に興味のある人など、どなたでも参加できます。ほとんどの研修会に、子どもと一緒に参加できます。
詳しい内容などについては、ファミリー・サポート・センターに電話で問い合わせてください。
申込み・問い合わせ
所在地:伊勢崎市役所こども保育課内
電話番号:0270-23-6471
ファクス番号:0270-23-6471
開所時間:平日午前9時から午後5時まで
休所日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
(注意)土曜日、日曜日、祝日、年末年始であっても会員間の活動はできますが、ファミリー・サポート・センターは閉まっています。会員登録や問い合わせは、開所時間内にお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-2751
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2023年04月03日