令和5年度保育施設への入所(一斉入所)
このページでは、以下に該当する人の保育施設への入所を案内しています。
- 令和5年4月に保育施設への入所を希望する人
- 育児休業取得中で令和6年1月14日までに復職予定のため、復職日に応じて令和5年5月から12月までの間に保育施設への入所を希望する人(1次選考でのみ受付)
(注意)上記のほか、令和5年5月以降に保育施設への入所を希望する場合は、以下のページを参考としてください。
保育認定について
教育(1号)・保育(2号・3号)認定の申請
就学前の子どもが、教育・保育施設の利用を希望する場合には、市へ認定申請書などを提出し認定を受ける必要があります。
教育認定(1号認定)は市内在住の満3歳以上の子どもであれば受けることができます。保育認定(2号認定・3号認定)については「保育を必要とする事由」に該当しない場合は認定を受けることができません。詳しい認定区分は下表を確認してください。
区分 | 年齢 | 区分内容 | 保育必要量 |
---|---|---|---|
1号認定 |
満3歳以上 | 幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)における教育を希望する場合(保育の必要性は不要です) | 教育標準時間 |
2号認定 |
満3歳以上 | いずれかの「保育を必要とする事由」に該当し、保育所・認定こども園などの保育施設において保育を希望する場合 |
保育標準時間 |
3号認定 |
満3歳未満 | いずれかの「保育を必要とする事由」に該当し、保育所・認定こども園などの保育施設において保育を希望する場合 |
保育標準時間 |
保育認定を受けるための条件
- 市内に居住し住民登録をしているまたは入所希望月の前月末日までに転入することが確実であること
- 保育施設での集団生活に支障のない就学前児童であること
- 入所希望月時点で、保護者のいずれもが以下の1から9のいずれかの「保育を必要とする事由」に該当すること
- 月60時間以上の就労
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障害
- 同居または長期入院等している親族の常時介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 虐待やDV(ドメスティックバイオレンス)のおそれがあること
- 育児休業取得時に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であると認められるとき
保育を受けられる時間(保育必要量)
保育を受けられる時間(保育必要量)は、区分ごとに以下のとおりとなります。
区分 | 利用できる時間 |
---|---|
保育標準時間 | 1日最長11時間の枠の中で、保育を必要とする時間 |
保育短時間 | 1日最長8時間の枠の中で、保育を必要とする時間 |
また、保育を受けられる時間(保育必要量)の認定は、「保育を必要とする事由」に応じて以下のとおりとなります。
保育を必要とする事由 | 保育必要量 |
---|---|
就労 | 月120時間以上の就労は保育標準時間 月60時間以上の就労は保育短時間 |
妊娠・出産 | 保育標準時間と保育短時間のいずれかを選択可能 |
保護者の疾病・障害 | 保育標準時間と保育短時間のいずれかを選択可能 |
介護・看護 | 保育標準時間と保育短時間のいずれかを選択可能 |
災害復旧 | 保育標準時間と保育短時間のいずれかを選択可能 |
求職活動 | 保育短時間のみ |
就学 | 保育標準時間と保育短時間のいずれかを選択可能 |
虐待・DV(ドメスティックバイオレンス) | 保育標準時間と保育短時間のいずれかを選択可能 |
継続利用の育児休業 | 保育短時間のみ |
(注意)就労時間が月120時間未満の場合でも、勤務時間や通勤時間の都合により常に送迎が間に合わない場合などには、標準時間を利用できる場合があります。
(注意)利用できる時間の設定(開所時間)は、施設ごとに異なります。
令和5年4月の入所申込み(一斉入所)の流れ
施設見学会
公立保育所、私立保育園、認定こども園の施設見学会を実施します。申し込むときは、利用希望施設の見学などを行い、その施設の利用可能時間や通勤にかかる時間、保育方針や実費徴収など、様々な面から家庭や子どもにあっているかを十分に検討してください。
(注意)幼稚園の見学については、各幼稚園に問い合わせてください。
施設一覧
見学期間
令和4年9月7日(水曜日)から9月9日(金曜日)の午前中のみ
1次選考の申込み
申込期間
令和4年9月12日(月曜日)から9月30日(金曜日) 午前8時30分から午後5時
(注意)土曜日は午前中のみとなります(土曜日閉所施設は除きます)
(注意)9月18日(日曜日)、19日(祝日)、23日(祝日)、25日(日曜日)は除きます
申込方法
第1希望の施設で申込みに必要な書類を受け取り、必要書類を揃えて、申込期間内に書類を受け取った施設に提出してください。
(注意)新型コロナウイルス感染拡大の状況により面接が中止となる場合がありますので、申込みの際は子どもを連れてきてください。
育児休業中の申込み(仮承諾制度)
1次選考に限り、下記の条件に該当する育児休業取得者(出産予定含む)の復職日に応じた利用開始月の入所申込みを受け付けます。
- 申込み時点で伊勢崎市に保護者及び児童の住所があること
- 社会保険またはそれに類する保険に本人名義で加入していること
- 令和6年1月14日までに復職すること
この申込みでは、復職日に応じた利用開始月入所の仮承諾を受けることができます。ただし、仮承諾は令和5年5月入所から12月入所(令和6年1月14日までに復職される人)までの間に限ります。
(注意)令和6年1月から3月入所(令和6年1月15日以降に復職される人)を希望される場合は、一斉入所の1次選考における仮承諾の申込みができないため、随時入所申込みをしてください。
(注意)仮承諾は入所についての本決定ではありません。会社または自己都合で復職日が延期となった場合には、仮承諾による内定が取り消しとなります。
提出が必要な申込み書類
- 施設型給付費・地域型保育給付費等認定申請書 兼 保育施設入所申込書
- 保育を必要とすることを証明する書類(保護者両方の証明を提出)
- 問診票・同意書
- その他追加で提出が必要な書類
(注意)提出期間内に上記1.と3.の書類の提出がされなかった場合には、申込みを受け付けることはできません。ただし、2.と4.については、提出が間に合わない場合は、面接時の提出や、11月10日(木曜日)まで市こども保育課または各支所市民サービス課の窓口でも受け付けますので、書類の提出の際に第1希望の保育施設にその旨をお伝えください。
保育を必要とする事由など | 必要書類 |
---|---|
就労 | 就労証明書 |
妊娠・出産 | 母子健康手帳のコピー または 妊婦一般健康診査受診表のコピー |
保護者の疾病・障害 | 病状内容証明書 |
介護・看護 | (介護を受ける者の)介護保険要介護認定書のコピー または (看護を受ける者の)病状内容証明書 など |
災害復旧 | り災証明書 または 被災証明書 |
求職活動 | 保育を必要とする状況についての届出書 |
就学 | 在学証明書のコピー および 授業の時間割などスケジュールのわかるもの |
虐待・DV | DV証明 など |
ひとり親家庭 | 戸籍謄本、独身証明(和訳付き)、児童扶養手当の受給証明書のコピーのうち、いずれか1つ |
離婚協議中 | 事件係属証明書のコピー、離婚の受理証明書 など |
就労証明書と病状内容証明書は伊勢崎市指定の様式があります。書類の準備に時間がかかる方は、このページからダウンロードしてください。
区分 | 必要書類 |
---|---|
復職日に応じた利用開始月入所の仮承諾を希望する場合 | 育児休業取得者の健康保険証のコピー |
児童にアレルギーがある場合 | 医療機関のアレルギー検査票のコピー |
児童に障害がある場合 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当証書のコピー |
転入予定の場合 | 転入予定先の住所地がわかるもののコピー |
市外保育施設の入所を希望する場合 | 広域入所に係る届出書 |
申込み書類提出後の流れ
面接
申込書類の提出時に、第1希望の施設から面接日時を指定されます。必ずお子さんを連れて、第1希望の施設で面接を受けてください。
- 保護者の本人確認ができる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちください。
- 保護者などの親権者に代わり、別の方が面接に来られる場合には保護者の委任状が必要になります。委任状はこのページからダウンロードしてください。
- お子さんに言葉の遅れや疾病、アレルギーがあると思われる場合は、申込書類にその旨を記入し、面接時に必ず申し出てください。
- 都合により面接に来られない場合は、希望する保育施設を担当する市こども保育課または各支所市民サービス課及び希望する保育施設に必ず連絡し、日程調整のうえ11月10日(木曜日)までに面接を受けてください。
結果通知
令和5年1月16日(月曜日)に利用調整結果通知書を郵送にて通知します。
2次選考の申込み
- 1次選考終了後に、入所決定者が4月の入所可能数に達していない施設のみ2次選考を行います。
- 認定こども園および一部の保育所(園)は見学が申込みの必須条件となっておりますので、施設見学会等での見学がお済みでない場合には、お子さんを連れての施設見学をお願いします。見学を希望する際には、必ず施設に事前の電話予約をしてください。
申込期間
令和5年1月16日(月曜日)から2月6日(月曜日) 午前8時30分から午後5時15分
(注意)土曜日、日曜日は除きます
申込方法・申込み書類提出後の流れ
市こども保育課、各支所市民サービス課で申込みに必要な書類を受け取り、必要書類を揃えて、申込期間内に市こども保育課または各支所市民サービス課に提出してください。
面接
書類の提出時に面接も行いますので、提出の際に、お子さんを連れて窓口にお越しください。
結果通知
令和5年3月1日(水曜日)に利用調整結果通知書を郵送にて通知します。
(重要)新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う注意事項
施設見学や申込みで教育・保育施設を訪問する際は次のことに注意してください。
- 保護者はマスクの着用に協力してください。
- 手指の消毒に協力してください。
- 訪問は最小限の人数にしてください。
- 施設の訪問前に必ず検温し、37度5分以上の発熱や、せきなどのかぜ症状のある人は訪問を避けてください。
- 訪問中は、各施設の指示に従ってください。
(注意)新型コロナウイルスの感染症拡大状況によっては、申込方法、期間、場所などを変更する場合があります。
ダウンロード
令和5年度 教育・保育施設利用のしおり
令和5年度 教育・保育施設利用のしおり (PDFファイル: 4.5MB)
保育を必要とすることを証明する書類
委任状
この記事に関するお問い合わせ先
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館2階
電話番号 0270-27-2751
ファクス番号 0270-26-1808
更新日:2022年09月15日