第3次伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
計画策定の背景
地球温暖化を防止するために、温室効果ガス排出削減を規定した国際的な枠組みとして1997年(平成9年)に採択された京都議定書を受け、日本では1998年(平成10年)に「地球温暖化対策の推進に関する法律」を制定し、国、地方公共団体、事業者及び国民それぞれの責務及び基本方針が取りまとめられました。
2015年(平成27年)にはフランス、パリで開催された第21回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)において2020年以降を担う国際的な枠組みとして「パリ協定」が採択されました。この協定では、「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに1.5℃に抑える努力を追求すること」や「今世紀後半の温室効果ガスの人為的な排出と吸収の均衡」を掲げ、先進国だけでなく途上国を含む全ての国が参加する協定となりました。
日本では、パリ協定を受け、地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図る「地球温暖化対策計画」を策定し、この計画の中では、地方公共団体の役割として、自ら率先的な取組を行うことにより、区域の事業者・住民の模範となることを目指すべきとしています。
地球温暖化対策実行計画(事務事業編)とは
本市では、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第21条に基づき、2011年(平成23年)3月に「伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」、2016年(平成28年)3月に第2次計画を策定し、2021年(令和3年)3月に社会情勢を踏まえ、計画の基本方針や数値目標等を見直し、新たに第3次計画を策定しました。
伊勢崎市はこの計画に基づき、事務事業から排出される温室効果ガスの削減等について、目標達成に向け引き続き取り組んでいきます。
第3次伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
第3次伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) (PDFファイル: 2.7MB)
計画期間
2021年(令和3年)4月から2026年(令和8年)3月まで
対象とする温室効果ガスの種類
二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボン(HFC-134a)
削減目標(2013年度比)
中期目標
2025年度(令和7年度)までに13.7%削減
長期目標
2030年度(令和12年度)までに27.3%削減
第2次伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)、計画結果報告書および過去の算定結果
第2次伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)、本計画の「結果報告書」および過去の算定結果をご覧いただけます。なお、2015年度の結果は「結果報告書」の中に含まれています。
2023年度(令和5年度)算定結果 (PDFファイル: 486.3KB)
2022年度(令和4年度)算定結果 (PDFファイル: 392.7KB)
2021年度(令和3年度)算定結果 (PDFファイル: 370.2KB)
第2次伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) (PDFファイル: 1.6MB)
2020年度(令和2年度)算定結果 (PDFファイル: 329.9KB)
2019年度(令和元年度)算定結果 (PDFファイル: 328.8KB)
2018年度(平成30年度)算定結果 (PDFファイル: 711.9KB)
2017年度(平成29年度)算定結果 (PDFファイル: 704.2KB)
2016年度(平成28年度)算定結果 (PDFファイル: 667.5KB)
伊勢崎市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)計画結果報告 (PDFファイル: 1.1MB)
2014年度(平成26年度)算定結果 (PDFファイル: 642.8KB)
2013年度(平成25年度)算定結果 (PDFファイル: 646.3KB)
2012年度(平成24年度)算定結果 (PDFファイル: 392.1KB)
2011年度(平成23年度)算定結果 (PDFファイル: 365.5KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境部GX推進課 いせさきGX推進係
〒372-0824 伊勢崎市柴町954番地 清掃リサイクルセンター21 管理棟2階事務室
電話番号 0270-27-5596
ファクス番号 0270-27-5388
更新日:2025年04月03日