クビアカツヤカミキリに注意してください
特定外来生物クビアカツヤカミキリについて

クビアカツヤカミキリ(成虫)
クビアカツヤカミキリは、サクラやウメなどに産卵し、幼虫が樹木の内部を食い荒らす外来昆虫です。食害が進むと、被害樹木の枯死や落枝、倒木などの被害が発生するおそれがあります。
群馬県内でも東毛地域でクビアカツヤカミキリの被害が拡大しています。
平成30年1月15日付けで特定外来生物に指定され、飼育や販売などが禁止となり、生きたまま持ち運ぶことも違法になりました。
クビアカツヤカミキリ基本情報
名称(和名) | クビアカツヤカミキリ |
---|---|
原産地 | 中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム |
体長 | 体長は20〜40ミリメートル(触覚は含まない) |
特徴 | 胸部(クビ)が赤色。体全体は光沢のある黒色。メスの触覚は体長と同程度の長さ。オスの触覚は体長よりも長い。独特の異臭を放つ |
生態 | 幼虫は樹木内で2〜3年かけて成長し、さなぎになる。成虫の活動時期は6月から8月頃で、幹や枝の樹皮に産卵する。一匹のメスが1000個以上産卵した例があるなど、繁殖力が強い。成虫の寿命は2週間以上 |
被害樹木 | サクラ、ウメ、モモ(ハナモモ)、スモモ(プラム)、プルーン(西洋スモモ) |
クビアカツヤカミキリの確認方法
(1)フラス
- 幼虫は樹木の外に、「フラス(木くずとフンが混ざったもの)」を排出します。
- 基本的に棒状(かりんとう状)で、樹木の下や枝分かれした幹の上などに排出されます。
- 2年目以降の幼虫はとくに「フラス」を大量に排出し、樹木を枯死させる原因となります。
- 根元などの場合は、棒状にならない場合があります。


(2)侵入孔
- 被害樹木には「フラス」が出ている侵入孔があります。
- 1本の樹木に複数の侵入孔がある場合があります。
- 侵入孔は樹木の幹にあることが多いですが、太い枝にもある場合があります。
- 根元に「フラス」がある場合は、根元から1.5メートル位の高さにある場合が多いです。
- 被害が進行すると、高所に移動します。
幼虫や成虫の駆除について
幼虫は、樹木に入り込んでいることから、侵入孔のフラスを除去し、薬剤や針金などで駆除してください。薬剤注入後など駆除を確認するため、既存のフラスを除去し、新たにフラスが発生しないことを確認してください。
成虫は、見つけ次第踏みつぶすなどで、すみやかに確実に駆除してください。
被害樹木の伐採
倒木や落枝などで人がけがをするおそれがあり、クビアカツヤカミキリの発生源となってしまうため、被害樹木を伐採しなくてはならないことがあります。
被害樹木を伐採する場合は、樹木内の幼虫などを特定外来生物として取り扱うため、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)の「運搬」、「保管」に該当しないような対応が必要です。
クビアカツヤカミキリ被害木の処理について (PDFファイル: 884.5KB)
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の規制に係る運用(クビアカツヤカミキリの運搬及び保管)について (PDFファイル: 112.8KB)
クビアカツヤカミキリを見つけたら駆除と情報提供をお願いします
被害の拡大防止や発生状況の把握のため、クビアカツヤカミキリを見つけたら駆除と情報提供に協力をお願いします。情報提供をする際は、専用ページまたは電話で成虫やフラスを発見した日時や場所などを伝えてください。
専用ページ(クビアカツヤカミキリ情報提供用フォーム)(外部サイトに移動します)
関連情報
環境省チラシ「クビアカツヤカミキリは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されました」 (PDFファイル: 823.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
環境部GX推進課 水と緑の係
〒372-0824 伊勢崎市柴町954番地 清掃リサイクルセンター21 管理棟2階事務室
電話番号 0270-27-5596
ファクス番号 0270-27-5388
更新日:2024年12月16日