伊勢崎市指定ごみ袋に関するアンケート実施結果
令和6年11月1日から24日までの期間で実施した、市指定ごみ袋に関するアンケートの結果を公表します。今回のアンケート結果を踏まえ、指定ごみ袋が市民の皆さんにとってより使いやすくなるよう検討します。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケート調査実施の経緯
市は、ごみ出しに指定ごみ袋制度を導入していますが、今後の仕様変更について検討するため、市指定ごみ袋に関するアンケート調査を実施するものです。
【検討内容】
伊勢崎市では指定ごみ袋の大きさが「大」40リットル、「中」25リットル、「小」20リットルですが、県内11市では指定ごみ袋の大きさが「大」45リットル、「中」30リットル、「小」20リットルであること、また、一般的なごみ箱の容量は45リットルや30リットルのものが多いことから、指定ごみ袋の仕様変更を検討します。
アンケートの概要
実施期間
令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月24日(日曜日)
対象者
市内に在住の人
回答方法
- 専用ホームページのアンケートフォームから回答
- 回答用紙で回答
アンケートの集計結果
アンケートの集計結果を公表します。
回答件数
2,618件
1.性別
- 男性(852件)
- 女性(1,698件)
- 無回答(68件)
2.年代
- 20歳未満(3件)
- 20歳代(92件)
- 30歳代(422件)
- 40歳代(675件)
- 50歳代(693件)
- 60歳代(475件)
- 70歳代以上(258件)
3.世帯人数
- 1人(264件)
- 2人(764件)
- 3人(697件)
- 4人(592件)
- 5人(227件)
- 6人以上(74件)
4.お住まいの地区
- 北(157件)
- 南(96件)
- 殖蓮(266件)
- 茂呂(283件)
- 三郷(198件)
- 宮郷(360件)
- 名和(209件)
- 豊受(188件)
- 赤堀(239件)
- 東(284件)
- 境(309件)
- 不明(29件)
5.現在、指定ごみ袋は「もえるごみ、もえないごみ、びん、缶、プラスチック製容器包装」の5種類があります。普段家庭で使用している指定ごみ袋であてはまるものすべて選んでください。
- もえるごみ;大(40リットル)(2,327件)
- もえるごみ;中(25リットル)(791件)
- もえるごみ;小(20リットル)(212件)
- もえないごみ;大(40リットル)(1,507件)
- もえないごみ;中(25リットル)(1,013件)
- もえないごみ;小(20リットル)(223件)
- びん;中(25リットル)(1,789件)
- びん;小(20リットル)(245件)
- 缶;大(40リットル)(781件)
- 缶;中(25リットル)(1,401件)
- プラスチック製容器包装;大(40リットル)(1,243件)
- プラスチック製容器包装;中(25リットル)(805件)
6.あなたの家庭では、1か月あたり指定ごみ袋を何枚ほど使用していますか。平均的な使用枚数を選んでください。
<もえるごみ>
- 0枚(4件)
- 1~3枚(152件)
- 4~7枚(607件)
- 8~11枚(1,284件)
- 12枚以上(558件)
- 不明(13件)
<もえないごみ>
- 0枚(500件)
- 1~3枚(1,857件)
- 4~7枚(136件)
- 8~11枚(43件)
- 12枚以上(24件)
- 不明(57件)
- 無回答(1件)
<びん>
- 0枚(890件)
- 1~3枚(1,645件)
- 4~7枚(14件)
- 8~11枚(0件)
- 12枚以上(0件)
- 不明(69件)
<缶>
- 0枚(777件)
- 1~3枚(1,690件)
- 4~7枚(82件)
- 8~11枚(7件)
- 12枚以上(2件)
- 不明(60件)
<プラスチック製容器包装>
- 0枚(759件)
- 1~3枚(1,076件)
- 4~7枚(645件)
- 8~11枚(60件)
- 12枚以上(9件)
- 不明(69件)
7.自分の生活様式に当てはめたとき、指定ごみ袋「大」が「40リットル→45リットル」に、「中」が「25リットル→30リットル」に大きくなれば、使い勝手が良くなると思いますか。あてはまるものを1つ選んでください。
- 良くなる(1,291件)
- やや良くなる(499件)
- どちらともいえない(619件)
- やや悪くなる(91件)
- 悪くなる(86件)
- わからない(32件)
8.指定ごみ袋を使用するうえで、市販のごみ箱に指定ごみ袋の大きさが合わず不便を感じたことがありますか。あてはまるものを1つ選んでください。
- ある(1,447件)
- どちらともいえない(445件)
- ない(725件)
- 無回答(1件)
9.上記以外の理由で指定ごみ袋の大きさに不便を感じたことがあれば記入してください。
(注意)内容要約・一部抜粋(423件)
- 袋がすぐいっぱいになる、ごみが一袋に入りきらなくてごみ袋が複数になる等
- 袋を大きく(または小さく)してほしい
- 袋が大きくなると重くなり破けやすくならないが強度が心配
- 袋の種類について
- ごみ箱について(ごみ袋に合うごみ箱がない等)
- ごみ袋が大きい場合のごみ出しについて(運ぶのが大変等)
- ごみ袋に入らなくて粗大ごみに出さなければならないこと
- その他各種意見
10.指定ごみ袋の大きさの変更について、あなたの考えに近いものを1つ選んでください。
- 指定ごみ袋の「大」も「中」も大きくした方がよいと思う(969件)
- 指定ごみ袋の「大」のみ大きくした方がよいと思う(748件)
- 指定ごみ袋の「中」のみ大きくした方がよいと思う(171件)
- そのままでよい(608件)
- 小さくしてほしい(27件)
- わからない(93件)
- 無回答(2件)
11.上記の質問で「大きくした方がよいと思う」と選択した人へ、指定ごみ袋の価格について、あなたの考えに近いものを1つ選んでください。
- 価格が上がるのは仕方がないと思う(681件)
- 価格が上がるのであれば、指定ごみ袋の大きさはそのままでよいと思う(819件)
- どちらともいえない(177件)
- その他(45件)
- 無回答(166件)
その他(自由記述)
(注意)内容要約・一部抜粋
- 価格を下げる、または価格はそのままで大きくしてほしい(21件)
- 価格の上昇幅による(6件)
- 枚数を調節して価格は据え置き(6件)
- その他各種意見(12件)
12.あなたは日常生活において、ごみ減量の工夫をしていますか。あてはまるものを1つ選んでください。
- 工夫している(884件)
- やや工夫している(1,234件)
- あまり工夫していない(414件)
- 工夫していない(59件)
- わからない(27件)
13.上記の質問で「工夫している」、「やや工夫している」と選択した人へ、ごみ減量のために行っていることについて、あてはまるものをすべて選んでください。
- ごみと資源を分別している(1,811件)
- 不用品を譲ったり、もらったりしている(454件)
- リサイクルショップやフリマアプリ等を利用している(649件)
- 生ごみは水切りをしている(1,207件)
- ものをあまり買わないようにしている(457件)
- 詰め替え商品を買うようにしている(1,660件)
- 使い捨てのものではなく何度も使える容器を使っている(896件)
- マイ箸、マイバッグなどを利用している(1,337件)
- 飲み物は水筒等を利用している(1,210件)
- 過剰包装を断っている(667件)
- 不要なものはもらわず断っている(794件)
- 壊れたものを修理して使っている(449件)
- 生ごみ処理器やディスポーザーなどの生ごみを減量する機器を利用している(4件)
- 枝葉破砕機を利用している(79件)
- リサイクル資源を利用した商品を買うようにしている(203件)
- 長く使えるものを買うようにしている(783件)
- その他(38件)
その他(自由記述)
(注意)内容要約・一部抜粋
- 庭に生ごみ(および枝葉等)を埋め、堆肥化している(17件)
- ごみの嵩を減らしている(5件)
- 生ごみを干して減量している(2件)
- 野菜くずを出さないようにしている(2件)
- 食品を使い切るようにしている(2件)
- その他各種意見(10件)
14.あなたの家庭では、ごみと資源をどのように分別していますか。あてはまるものを1つ選んでください。
- すべて品目ごとに分別している(626件)
- だいたい品目ごとに分別している(1,798件)
- あまり分別していない(163件)
- 全く分別していない(20件)
- わからない(11件)
15.資源物(ペットボトル、新聞・ダンボール等の古紙類、衣類等)を出すときに利用したことがあるものについて、あてはまるものをすべて選んでください。
- スーパーマーケット等の店頭回収(1,904件)
- 町内資源回収場所(1,867件)
- 子ども会育成会やPTA等が行う資源の回収活動(856件)
- 公共施設に設置の資源保管庫(531件)
- 公共施設に設置の小型家電の専用回収ボックス(341件)
- 清掃リサイクルセンター21または桐生市清掃センター(457件)
- いずれも利用したことがない(30件)
- わからない(16件)
- その他(37件)
その他(自由記述)
- 民間資源回収業者(新聞、古紙、ダンボール、金属廃棄物など)(17件)
- リサイクルショップ、フリマサイト等(5件)
- ポイントが貯まるリサイクルボックス(4件)
- 保育所、福祉施設等の廃品回収(3件)
- 生協の回収(2件)
- その他各種意見(6件)
16.指定ごみ袋に関することについて、意見・要望がありましたら記入してください。
(注意)内容要約・一部抜粋
- 大きさについて(136件)
- 強度・素材・厚さ等について(146件)
- 価格について(105件)
- 種類について(114件)
- 仕様(デザイン等)について(62件)
- 指定ごみ袋の補助金について(4件)
- 指定ごみ袋の廃止について(60件)
- その他各種意見(101件)
この記事に関するお問い合わせ先
環境部資源循環課 清掃企画係
〒372-0824 伊勢崎市柴町954番地 清掃リサイクルセンター21 管理棟2階事務室
電話番号 0270-27-2732
ファクス番号 0270-27-5388
更新日:2025年02月28日