新型コロナウイルス感染症に対する追加対策を決定
市長メッセージ
市民の皆様へ
本市では、市民の皆様の生命や暮らしを守るため、新型コロナウイルス感染症拡大の防止と地域経済活動の回復の両立を目指すための対策を進めることが重要であると考えております。このような中、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、社会生活を維持するために必要な施設や事業所などにおける感染症対応策をはじめ、当面の事業継続や生活・雇用の維持に関する事業にきめ細かく重点的に予算を配分することで、新しい生活様式への対応も踏まえつつ、本市の実情に即した実効性の高い事業を選定したものでございます。
令和2年8月12日
伊勢崎市長 五十嵐 清隆
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金充当事業
交付限度額 1,230,781千円
(注意)申請方法や事業の詳細は、各課に問い合わせください。
新型コロナ対応地方創生臨時交付金事業一覧 (PDFファイル: 262.8KB)
1 市民の暮らしを支援します
事業名 | 事業概要 | 予算額 (単位:千円) |
問い合わせ |
---|---|---|---|
新生児特別給付金事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、出産後の経済的な支援及び子どもの健やかな成長を支援するため、国の特別定額給付金の対象とならない令和2年4月28日以降令和3年3月31日までに出生した新生児を対象に、一人当たり10万円を新生児特別給付金として支給します。 | 181,094 | 企画調整課(電話番号 0270-27-2707) |
オンライン日本学習支援事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、日常生活に必要な日本語能力が十分でない外国人住民に対して日本語及び生活ルールの学習機会を確保するため、市国際交流協会がリモートで実施するオンライン日本語教室の開催を支援します。 | 500 | 国際課(電話番号 0270-27-2731) |
放課後児童クラブ従事者支援助成金事業 | 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、小学校が臨時休業となる中、感染のリスクと不安を常に抱えながらも、児童の受入れや保護者の働ける環境を維持することに協力いただき、職務を遂行していただいた放課後児童クラブ従事者に対し、5万円を助成金として支給します。 | 23,700 | 子育て支援課(電話番号 0270-27-8805) |
子育て世帯支援金給付事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、子育て世帯を支援するため、児童1人当たり1万円の支援金を支給します。 | 368,778 | 子育て支援課(電話番号 0270-27-2750) |
教育・保育施設従事者支援助成金事業 | 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、小・中学校が臨時休業となる中、感染のリスクと不安を常に抱えながらも職務を継続し、児童や乳幼児の保護者の方に働ける環境を維持していただいた教育・保育施設従事者に対し、5万円を助成金として支給します。 | 75,000 | こども保育課(電話番号 0270-27-2751) |
学校の臨時休業に伴う学習等への支援事業 | 小中学校及び中等教育学校において、臨時休業中の授業時間の確保に対応するため、授業運営補助として学期単位で任用している会計年度任用職員(外国籍児童生徒学校生活支援助手、教育支援員、学習生活相談員等)の任用期間を追加して任用します。 | 17,141 | 教育部総務課(電話番号 0270-27-2785) |
修学旅行の中止や延期に伴うキャンセル料等への支援事業 | 小中学校及び中等教育学校において、修学旅行を中止または延期した場合に発生するキャンセル料等について、保護者の経済的な負担軽減を図ります。 | 40,590 | 学校教育課(電話番号 0270-27-2789) |
切れ目ない学習環境整備事業 | 中等教育学校において、新型コロナウイルス等による臨時休業でも、タブレット端末を活用し、オンライン授業や学習動画の配信等による切れ目ない学習環境を整備します。 | 33,111 | 四ツ葉学園中等教育学校(電話番号 0270-21-4151) |
2 地域経済を支援します
事業名 | 事業概要 | 予算額 (単位:千円) |
問い合わせ |
---|---|---|---|
事業継続支援金事業【申請受付は終了しました】 | 新型コロナウイルス感染症の第2波に備え、感染の拡大防止を図り、経済活動に取り組む事業者に対し、事業の経営継続を下支えするため、1事業者当たり20万円を支援金として支給します。 | 1,009,300 | 商工労働課(電話番号 0270-27-2754) |
感染症対策機器及び物資生産設備導入支援事業【申請受付は終了しました】 | 市内に工場を置く企業が、新たな生産設備の導入や既存設備の改造をすることにより、新型コロナウイルス感染症対策機器及び物資の最終製品の生産に新たに参入する場合または増産をする場合に補助金を交付します。 | 20,000 | 企業誘致課(電話番号 0270-27-2756) |
Made in いせさき感染症対策機器及び物資購入に係る病院、社会福祉法人等支援事業 | 市内の特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、病院において、市内に工場を置く企業が製造した新型コロナウイルス感染症対策に係る機器及び物資の購入に対して補助金を交付します。 | 48,000 | 企業誘致課(電話番号 0270-27-2756) |
農業者特別支援助成金事業【申請受付は終了しました】 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少し経営に支障が生じている市内の酪農や肉用牛生産、花卉生産、観光農園を営む農業者に対し、経営維持や継続のため20万円を助成金として支給します。 | 20,030 | 農政課(電話番号 0270-27-2757) |
3 感染拡大の防止策を進めます
事業名 | 事業概要 | 予算額 (単位:千円) |
問い合わせ |
---|---|---|---|
飛沫防止パーテーション購入事業 | 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公共施設の窓口等に設置する飛沫防止パーテーションを購入します。 | 6,059 | 行政課(電話番号 0270-27-2702) |
公共的空間安全・安心確保事業 | 災害発生時における避難所での新型コロナウイルス感染防止のため、テント、テント収納ボックス、消毒液、マスク、手袋を配備します。 | 21,906 | 安心安全課(電話番号 0270-27-2706) |
環境指導員等感染症対策物品支給事業 | 新型コロナウイルス感染症を予防し、地域の生活環境の保全及び市民の良好で快適な暮らしを維持するため、日常的にごみ集積所の維持管理を行う、全行政区の環境指導員等を対象にマスク及び手袋を支給します。 | 7,548 | 環境政策課(電話番号 0270-27-2732) |
社会システム維持のための清掃施設衛生確保事業 | 社会生活を維持するために必要な清掃施設(清掃リサイクルセンター21)における新型コロナウイルス感染症対策として、消毒液噴霧器、消毒液及び洗浄機を購入します。 | 2,846 | 清掃リサイクルセンター21(電話番号 0270-32-3166) |
障害者支援従事者感染症対策物品 支給事業 |
障害者への支援に従事している者のうち、国や県の事業においては支援の対象となりにくい個人(手話通訳者、登録介護者等)に対し、感染症対策物品を支給します。 | 3,075 | 障害福祉課(電話番号 0270-27-2753) |
ひとり暮らし高齢者感染症対策物品支給事業 | 群馬県が毎年度実施しているひとり暮らし高齢者基礎調査の対象者に対し、マスク、消毒液等を支給するとともに、フレイル予防、新型コロナウイルス感染予防の広報資料等を同封することにより、高齢者の健康管理を支援します。 | 13,860 | 高齢政策課(電話番号 0270-27-2752) |
ミニデイサービス事業感染症対策物品購入支援事業 | ひとり暮らし等で家に閉じこもりがちな高齢者及び要介護になるおそれのある高齢者を対象に、社会的孤立感の解消及び介護予防を図ることを目的とするミニデイサービス事業を実施する行政区等に対し、非接触型体温計、マスク、フェイスシールド、消毒液等の購入経費として2万円を支給します。 | 1,813 | 高齢政策課(電話番号 0270-27-2752) |
ふれあいの居場所等感染症対策物品購入支援事業 | 住民同士の交流及び介護予防を通して地域の日常的な支え合いを行う高齢者の通いの場であるふれあいの居場所等に対し、新型コロナウイルスの感染予防のため、非接触型体温計、マスク、フェイスシールド、消毒液等の購入経費として2万円を支給します。 | 1,612 | 地域包括支援センター(電話番号 0270-27-2745) |
4 社会生活の維持を支援します
事業名 | 事業概要 | 予算額 (単位:千円) |
問い合わせ |
---|---|---|---|
一般廃棄物処理事業者感染症対策物品購入支援事業 | 一般廃棄物等の収集運搬業務等に関わる市内事業者が、新型コロナウイルス感染症対策として購入するマスク・消毒液・手袋・ガウン・体温計等に係る経費として50万円を支給します。 | 13,500 | 環境政策課(電話番号 0270-27-2732) |
公共交通事業者感染症対策物品購入支援事業 | 公共交通事業者が、感染防止ガイドラインに基づく新型コロナウイルス感染症対策として購入する石けん・手指消毒液・マスク・アクリル板・透明ビニールカーテン・設備等消毒液等に係る経費として、1事業(注意)につき50万円を事業所に支給します。(注意)乗合バス(コミュニティバス)、乗合バス(民間路線バス)タクシーの3事業 | 4,500 | 交通政策課(電話番号 0270-27-2734) |
地域医療体制維持事業 | 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、市民の生命を守るため、地域医療の維持に努めていただいている医療機関(7つの輪番制病院)に協力金を支給します。 | 26,100 | 健康づくり課(電話番号 0270-27-2746) |
教育・保育施設支援助成金事業 | 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、小・中学校が臨時休業となる中、感染のリスクと不安を常に抱えながらも職務を継続し、児童や乳幼児の保護者の方に働ける環境を維持していただいた教育・保育施設に対し、助成金として20万円を支給します。 | 9,800 | こども保育課(電話番号 0270-27-2751) |
介護サービス事業所支援助成金事業 | 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、高齢者やその家族の生活を支えるため、事業を行っていただいた介護サービス事業所に対して、今後のサービス事業継続を支援するため、助成金として20万円を支給します。 | 75,432 | 介護保険課(電話番号 0270-27-2743) |
学校給食関連事業者支援事業 | 令和2年4月8日から4月末日までの期間で、市立学校等の臨時休業により学校給食を急遽停止したことに伴い、食材納入業者に対し、今後の安定的な給食の提供を維持するため支援を行います。 | 10,047 | 健康給食課(電話番号 0270-75-2517) |
5 公共施設の安心安全を確保します
事業名 | 事業概要 | 予算額 (単位:千円) |
問い合わせ |
---|---|---|---|
スポーツ施設管理維持体制持続化事業 | 指定管理者制度を導入しているスポーツ施設について、実施された閉館後の再開に当たり、円滑な管理を行う観点から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に十分配慮した上で、指定管理者が実施する点検管理や環境整備等を支援します。 20万円×(かける)1施設(あずまウォーターランド) |
200 | スポーツ振興課(電話番号 0270-27-2747) |
児童館等管理維持体制持続化事業 | 指定管理者制度を導入している8児童館及びこども発達支援センターについて、再開後の円滑な管理を行う観点から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に十分配慮した上で、指定管理者が実施する点検管理や環境整備等を支援します。20万円×(かける)9施設 | 1,800 | 子育て支援課(電話番号 0270-27-8805) |
障害者施設管理維持体制持続化 事業 |
指定管理または事業委託している地域活動支援センター等について、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、利用する障害者の「働く場」、「社会参加の場」を確保し、日中活動支援を継続していただいたことに対して、今後の事業継続及び点検管理や環境整備等を支援します。20万円×(かける)14事業所 | 2,800 | 障害福祉課(電話番号 0270-27-2753) |
高齢福祉施設管理維持体制持続化事業 | 指定管理者制度を導入している高齢福祉施設について、実施された閉館後の再開に当たり、円滑な管理を行う観点から、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策に十分配慮した上で、指定管理者が実施する点検管理や環境整備等を支援します。20万円×(かける)7施設 | 1,400 | 高齢政策課(電話番号 0270-27-2752) |
勤労者福祉施設管理維持体制持続化事業 | 指定管理者制度を導入している勤労者福祉施設について、実施された閉館後の再開に当たり、円滑な管理を行う観点から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に十分配慮した上で、指定管理者が実施する点検管理や環境整備等を支援します。 20万円×(かける)2施設(市民プラザ、境産業振興会館) |
400 | 商工労働課(電話番号 0270-27-2755) |
華蔵寺公園遊園地管理維持体制持続化事業 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、休園を余儀なくされた指定管理者に対し、再開後の円滑な管理を行う観点から、点検管理や環境整備等を支援します。 | 20,000 | 文化観光課(電話番号 0270-27-2759) |
文化施設管理維持体制持続化事業 | 指定管理者制度を導入している文化施設について、実施された閉館後の再開に当たり、円滑な管理を行う観点から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に十分配慮した上で、指定管理者が実施する点検管理や環境整備等を支援します。 20万円×(かける)3施設(文化会館、赤堀芸術文化プラザ、境総合文化センター) |
600 | 文化観光課(電話番号 0270-27-2759) |
社会教育施設管理維持体制持続化事業 | 指定管理者制度を導入している社会教育施設について、実施された閉館後の再開に当たり、円滑な管理を行う観点から、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に十分配慮した上で、指定管理者が実施する点検管理や環境整備等を支援します。 20万円×(かける)3施設(青少年育成センター、あずまホール、赤堀図書館) |
600 | 生涯学習課(電話番号 0270-27-2793)、図書館課(電話番号 0270-23-2346) |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年12月28日