主な「市民の声」と回答
本市の考え方を広くお知らせするために、これまでにいただいた「市民の声」ととそれに対する回答を、分野別に掲載しています。
なお、掲載内容は回答時点のものであり、現況と異なる場合があります。
くらし・手続き
ごみ・リサイクル
ごみの収集カレンダーについて(令和3年4月)
今期からゴミの収集カレンダーが変更になりましたが、表示が小さく、数字表示で見にくく、使い勝手が悪いので、以前のカレンダーに変更できませんか?年配者にとって表示が大きく分かりやすくしていただければと思います。
今期の変更は費用の問題があるでしょうから、来期以降検討していただければ幸いです。
回答
ごみの収集カレンダーについてですが、市民の皆様からいただいた意見を参考にし、本年度版は大幅な改訂を行いました。一年分のカレンダーを片面に掲載したため、昨年度までのものと比較するとカレンダー自体のサイズは縮小しましたが、全体のレイアウトや数字表記などを効果的に用いることで、世代や国籍を問わず市民の皆様にご利用いただけるよう見やすさの向上を図っております。
今回の変更により、見慣れない表記であるため見づらさを感じられるかもしれませんが、作成した目的をご理解いただき、ご利用いただければと思います。今回お寄せいただいたご意見は、貴重なご意見として今後のカレンダー作成の参考とさせていただきます。
ゴミ袋の種類について(令和元年12月)
現在、燃えないゴミ・缶・ビンと別種類のゴミ袋が採用されていますが、燃えないゴミ袋で缶・ビンも出せるようにしていただきたいです。
統一化することにより、利便性が増すと感じます。
燃えないゴミ袋の単価が上がっても良いので検討いただきたいです。
回答
日頃より、ごみの分別および再資源化にご理解ご協力いただきありがとうございます。
伊勢崎市指定ごみ袋の種類についてですが、伊勢崎市では、ごみを効率的に分別し再資源化に向けた普及推進、収集作業の安全確保を目的として、5種類(もえるごみ、もえないごみ、びん、缶、プラスチック)に分類し使用していただいており、市民の皆さんのご協力によりごみの分別区分も定着していると考えています。
今回、ご提案いただいた市指定ごみ袋(もえないごみ、びん、缶)の統一化については、今後も現在の市指定ごみ袋の使用にご協力をいただきながら、ごみの分別区分を継続していきたいと考えていますので、ご理解いただきたいと存じます。
環境保全
広瀬川の除草(令和6年7月)
広瀬川サイクリングコースの雑草が、大変育っています。
特に、昭和橋~天満橋の間は酷く、左右から伸びた雑草で、コースが埋まりかけています。
すでに自転車1台分の通路しか残っておらず、自転車のすれ違いは困難です。
歩行者も自転車が来たら、草むらに入らないと避けられない状態です。
至急、現場確認と対応を、お願いします。
回答
広瀬川沿いのサイクリングロードにつきましては、事業主体は群馬県となっております。
維持管理は、広瀬川サイクリングロード(前橋市との行政界から伊勢崎市若葉町(新開橋)まで)は伊勢崎市が行い、県道高崎伊勢崎自転車道線(若葉町(新開橋)より南側から利根川まで)の区間は群馬県の管理となっております。
本市と県で連携しながらサイクリングロードの維持管理に取り組んでいるところではございますが、管理者が異なる場合は本市で作業ができないため、今回、御意見をいただきました区間につきまして、要望があったことを管理者である県へお伝えさせていただきました。なお、他要望や詳しい除草対応の状況や日程についての問い合わせにつきましては、管理者へ問い合わせていただきますようお願いいたします。
ペット・動物
ドッグランの開設(令和6年8月)
近隣の地域ではドッグランがあり時々利用させて頂いてます。
市民の森へたまに出かけますが犬を散歩しているひとを沢山みかけます。
是非ドッグランの開設をご検討頂ければと思います。
回答
ドッグランの開設についてですが、既設の公園に開設するには、動物が走り回れる一定面積のエリアの確保が必要となるとともに、一般の公園利用者の方の安全面、衛生面での配慮や、地域住民の皆様に犬の鳴き声等についての御理解をいただかなければならないこと、また管理運営上、犬についての専門的な知識を持つ職員等を常駐させる必要があること等の課題があると考えております。
今後につきましては、誰もがドッグランを安心して利用することが可能となるような、適正な管理運営について調査研究を進めるとともに、引き続きドッグランの設置に適した場所の選定について検討してまいりたいと考えております。
道路・交通
伊勢崎駅に新幹線が来るようにしてください。(令和6年7月)
伊勢崎駅に新幹線が停まるようにしてください。本庄早稲田駅から、伊勢崎駅の方へ来るようにお願いします。その後は前橋駅経由で上越新幹線につなげれば、伊勢崎市が発展すると思います。
回答
貴重な御意見ありがとうございます。伊勢崎駅を新幹線の停車駅にすることは、地域の活性化や利便性の向上に繋がると思われますが、その実現には多大な資金や時間を要するとともに、鉄道用地の確保や車両の運行、人員の配備等様々な要因や課題を解決する必要があり、現実的に実現するには難しい状況ですので、御理解いただきたいと存じます。
路面電車開通の提案について(令和元年9月)
伊勢崎市内でかなりの集客が見込める華蔵寺公園遊園地。シーズンでは渋滞や駐車場不足があり、行くのを断念することがありました。そこで、電車利用の促進や観光資源として路面電車の増設を提案します。
伊勢崎駅北口から華蔵寺公園遊園地既存の駐車場までの区間なら直線で30分または1時間に1本で運航すれば利便性も増します。バスは単なる移動手段ですが、路面電車なら県内はもちろん近県にもなく、それが目的で遠くからの観光客もあるかもしれません。まず子供が喜びます。いろいろと難しい点はあると思いますが何か特徴のある町づくり、せっかくいい駅があるのにもったいないと感じていました。
回答
電車利用の促進や観光資源についての貴重なご提案ありがとうございます。
伊勢崎駅北口から華蔵寺公園遊園地までの路面電車の運行については、多額の整備費が必要となることから、現在のところ、導入は難しいと考えますが、あおぞらバスについては、市民の皆さんからの要望や意見、交通環境の変化などを基に、バス停の増設、路線の変更、鉄道との結節等について見直しを検討したいと考えています。
また、華蔵寺公園が特に混雑するゴールデンウイーク中については、臨時駐車場の増設や伊勢崎駅~華蔵寺公園間の無料シャトルバスの運行も行っていますのでご利用ください。
施設
連取元町南公園について(令和4年5月)
遊具近くにガラスのカケラがあったり、大きい石がいくつもあります。
幼いお子さん連れの親子やグランドゴルフを楽しむ方々などたくさんの人が集まるすてきな公園なので、安心して過ごせないのは残念です。
雨の後は、バスケゴール下が大きな水溜りになり、そこに石を入れてるようです。
ゴール下に少し砂を足していただけると、水遊びにもならないし、バスケを楽しむ人たちにも良いと思います。
回答
連取元町南公園につきまして、当該施設の状況を確認させていただき、水が溜まる状況を改善するため、補修の手配をいたしましたので今しばらくお待ちください。
ご不便をお掛けいたしますが、皆様が安心安全に公園をご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
市内の公共施設の国旗について(平成31年4月)
もうすぐ平成も終わり、令和の時代となります。
それに伴い伊勢崎市内の公共施設の国旗をぜひとも新しいものと交換していただきたいと思います。
見たところ、市立図書館や市民プラザなどボロボロの日の丸を掲げたままになっています。新しい元号を、ぜひとも新しい綺麗な国旗日の丸で迎えたいと考えます。
よろしくお願いします。
回答
伊勢崎市内の公共施設の国旗についてですが、ご指摘をいただいた伊勢崎市図書館および伊勢崎市民プラザについては、新しいものに交換します。
今後は各施設の旗の状況と予算を勘案しながら、順次新しいものに交換してまいりますので、ご理解いただきたいと存じます。
子育て・教育
育児(小中学校)
新しい給食センターの給食について(令和元年8月)
新学期から新しい給食センターの給食になり、量がかなり減ったと嘆いています。
おかずが一品少なくなった、また、量も少なくなったそうです。
今日も今までだったらサラダがあってもいいのにヨーグルトがおかずの一品としてあったそうです。献立も見ましたが、明らかに少なくなりました。
小学生、中学生は成長期なので、どうにか今まで通りの品数と量に戻して頂きたいです。
検討をよろしくお願いします。
回答
伊勢崎市の学校給食は、米飯・パン・麺類の主食1品と1汁2菜の組み合わせで献立を作成しています。栄養価についても、小学校低学年、中学年、高学年、中学生と定められた栄養価の数値に合わせ、栄養士が献立を作成し、必要な分量を学校にお届けしています。これは新しい第一学校給食調理場も同様です。
1品少なくなったとのご指摘でありましたが、献立の内容によっては、サラダの代わりに果物やヨーグルトなどで、栄養価の調整をすることがあります。2学期の給食が始まり、新しい調理場で、安全に給食の提供ができるよう職員一同努めてまいります。
これからも、成長期に合わせたバランスの良い給食を提供してまいりますので、ご理解いただきたいと存じます。
子育て施設
赤堀児童館駐車場の状態について(令和6年7月)
大変お世話になってます
放課後児童クラブで赤堀児童館に通う小学3年生の保護者です
駐車場の地面がボコボコで、大きな穴が複数あり(深さもある)とても危険な状態で困ってます
近くに公園やグラウンド、幼稚園もあり赤ちゃんを抱えた方や未就学児のお子さんなど多数利用されています
車が跳ねてハンドルを取られたり、子供が足を取られころんだり
大きな事故が起きないか毎日とても不安です
皆さまが安心して利用できる場所であってほしいです
どうぞよろしくお願いします
回答
駐車場について現場を確認いたしましたところ、ご相談のとおり舗装が破損しておりました。
事故などを防止するため、早急に対応策を検討してまいります。
行政情報
広報・広聴
広報いせさきについて(令和2年7月)
伊勢崎市広報が毎月2回配布されますが、伊勢崎市のホームページからもダウンロードでき、閲覧可能です。
過去からの慣例で続けているだけのように思いますが、資源削減、コスト削減の為にも希望者のみ配布にできませんか?
組長が毎回配布していますが、手間も省けます。ご検討願います。
回答
伊勢崎市広報についてですが、市政情報などを市民の皆様に伝えることは市の責務だと考えています。広報いせさきは、毎戸配布をはじめ、市ホームページやスマートフォン向けアプリ「マチイロ」の導入など、読者の利便性を高め、広く市政情報などの発信に努めているところです。広報紙は、市民と行政を結ぶパイプ役として、市民の皆様に情報を伝える効果的な伝達手段だと考えています。特にインターネット環境を持たない高齢者などに対しては欠かせない伝達手段です。
今後は、いただいたご意見を参考に、配布方法等について調査・研究をしてまいりますので、ご理解いただきたいと存じます。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部広報課 報道広聴係
〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館4階
電話番号 0270-27-2711
ファクス番号 0270-23-9800
更新日:2025年01月07日