広報紙のあり方に関するアンケート実施結果
8月16日から9月4日までの期間で実施した、広報紙のあり方に関するアンケートの結果を公表します。今回のアンケート結果を踏まえ、来年度に向けて広報紙の発行回数見直しを検討していきます。
ご協力いただきありがとうございました。
アンケート調査実施の経緯
広報いせさきは、毎月2回発行し行政区を通じて全戸配布を行っていますが、行政区役員の配布作業の負担や紙資源の消費に対する懸念などから発行回数を見直す声が寄せられています。
また、スマートフォンの普及により多くの人がホームページやSNSなどから市の情報を入手できるようになったことに加え、市はテレビのデータ放送やコミュニティFMでの情報発信を開始し、市民の皆さんは多様な手段で即時に情報を取得できるようになっています。
このようなことから、アンケート調査で皆さんの意見を聞き、今後の発行回数などを検討します。ぜひ協力してください。
広報紙発行回数の見直しにより想定される「メリット」と「デメリット」
県内で最近広報紙の発行回数を見直した自治体へ調査を行った結果、発行回数が2回から1回になることで、次のような次のような「メリット」と「デメリット」が生まれることが想定されます。
メリット(期待できる点) | デメリット(心配される点) | |
---|---|---|
市民 |
|
|
行政区役員 |
|
|
アンケートの概要
実施期間
令和5年8月16日(水曜日)から9月4日(月曜日)
対象者
市内に在住または広報いせさきの読者
回答方法
- 専用ホームページのアンケートフォームから回答
- 回答用紙で回答
アンケートの集計結果
アンケートの集計結果を公表します。
回答件数
2,373件
1.年齢を教えてください
- 20歳未満(14件)
- 20歳代(64件)
- 30歳代(331件)
- 40歳代(501件)
- 50歳代(596件)
- 60歳代(477件)
- 70歳以上(389件)
2.職業を教えてください
- 会社員・公務員・団体職員(959件)
- 自営業(185件)
- 学生(21件)
- パートタイマー・アルバイト(449件)
- 無職(616件)
- その他(142件)
- 無回答(1件)
3.居住地区を教えてください
- 北地区(145件)
- 南地区(93件)
- 殖蓮地区(195件)
- 茂呂地区(206件)
- 三郷地区(166件)
- 宮郷地区(304件)
- 名和地区(181件)
- 豊受地区(193件)
- 赤堀地区(203件)
- 東地区(295件)
- 境地区(346件)
- その他(32件)
- 無回答(14件)
4.読みやすい広報紙の形式は何ですか
- 紙媒体(1,396件)
- デジタル配信(市ホームページのPDF版や広報紙配信アプリ「マチイロ」など)(923件)
- その他(44件)
- 無回答(10件)
その他(自由記述)
紙媒体とデジタル配信の両方や、SNSなどの意見がありました。
5.「広報いせさき」の発行回数はどのくらいが適当と考えますか
- 月1回の発行でよい(1,615件)
- 月2回の発行でよい(305件)
- 発行しなくてよい(386件)
- その他(64件)
- 無回答(3件)
その他(自由記述)
季節ごとに年4回の発行や、2カ月に1回などの意見がありました。
6.「広報いせさき」の配布はどのような方法が望ましいと思いますか
- 全戸配布(865件)
- 希望者のみ配布(758件)
- デジタル配信のみ(460件)
- 市役所、各公民館・図書館などの公共施設への配架(176件)
- その他(109件)
- 無回答(5件)
その他(自由記述)
デジタル配信と公共施設などへの配架や、回覧板などの意見がありました。
年齢別集計結果
年齢別のアンケート集計結果を公表します。
地区別集計結果(配布回数 ・配布方法)
地区別の配布回数および配布方法のアンケート集計結果を公表します。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部広報課 広報係
〒372-8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館4階
電話番号 0270-27-2711
ファクス番号 0270-23-9800
更新日:2023年11月16日