行事食を紹介します
行事食の紹介
毎月、群馬県の伝統食や全国の郷土料理、世界の料理などを、その月の行事食として献立に取り入れています。料理や行事食の内容を、各学校の放送当番の子どもたちが、給食の時間に合わせて校内放送などで紹介しています。
令和7年度7月の行事食
いせさきふるさと給食~夏ごぼう・京香~
献立
ごはん、牛乳、伊勢崎にらメンチ、京香ごぼうと鶏肉の煮物、豆乳みそ汁

放送内容
伊勢崎で収穫されるごぼうの本来の収穫時期は6月上旬から9月ですが、中でも最も香り高く、柔らかく、ごぼうらしい風味を堪能できるのは6月下旬から7月中旬の夏ごぼうと言 われています。そこでこの時期のごぼうをブランド化したのが、糖度16度以上の甘さを伴った上州伊勢崎産夏ごぼう「京香」です。今回は夏ごぼう「京香」と鶏肉を使用して、煮物を提供します。
郷土料理~長崎県~
献立
ごはん、牛乳、さばみりん干し、浦上そぼろ、長崎ちゃんぽんスープ

放送内容
江戸時代の長崎は、日本で唯一の開港地であり、海外から様々な文化が伝わりました。料理においても、和風に加え中国、オランダ、ポルトガルなど異なる国の食文化をうまく取り入れ、独自のスタイルを作り出しました。また長崎県は起伏のある地形や温暖な自然環境から海の幸・山の幸に恵まれ、素材をおいしく食べようとする先人の知恵が料理に詰まっています。「ちゃんぽん」や「浦上そぼろ」などは、海外の影響を受けた長崎の料理として定着しています。
世界の料理~ハワイ~
献立
パイナップルパン、牛乳、マヒマヒフライ、カラフルビーンズサラダ、チキンロングライススープ

放送内容
ハワイは太平洋の真ん中にある、100以上の島からなるアメリカの州です。一番大きな島は活火山のキラウエア山があるハワイ島です。温暖な気候で景色も美しく、オアフ島にある州都・ホノルルのワイキキビーチなど、リゾート地として人気があります。日本からハワイへ行くには飛行機で約7時間かかります。「マヒマヒフライ」はシイラのフライです。ハワイではプレートランチのメニューとしてよく登場し、ボリューム満点のおかずとして人気があります。「チキンロングライススープ」は、鶏肉を使った春雨スープです。「ロングライス」とは、ハワイの言葉で「春雨」のことです。生姜を使った春雨スープで、胃が疲れた時などにほっとする、優しい味のスープです。
紹介した行事食一覧
この記事に関するお問い合わせ先
教育部健康給食課 学校給食係
〒379-2224 伊勢崎市西小保方町692番地5 第一学校給食調理場内
電話番号 0270-75-2517
ファクス番号 0270-75-2518
更新日:2025年08月21日