ボランティア・市民活動団体情報交換会
第34回ボランティア・市民活動団体情報交換会を開催しました
今年度の情報交換会は「災害ボランティア」をテーマに開催しました。災害ボランティアセンター職員が被災地でボランティアを行った体験談や行政職員による災害時のための備えや災害時に心がけるべきことなどについての講話をいただきました。
また、最後には段ボールベッドやプラスッチクトイレなどの災害物品を体験しながら情報交換を行いました。
期日
令和6年11月23日(土曜日)
時間
午前10時00分~11時30分
会場
絣の郷 円形交流館 多目的ホール
伊勢崎市昭和町1712-2
内容
- 能登半島地震における災害ボランティアセンター職員派遣体験談
- 行政(安心安全課)より日頃の備えとしての講話
- パネル、災害物品展示ほか
講師
-
伊勢崎市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター 所長 戸田 康一さん - 伊勢崎市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター 鈴木 杏奈さん
- 障害者相談支援センター 南雲 邦道さん
- 伊勢崎市社会福祉協議会 総務課 中島 美佳さん
- 伊勢崎市 安心安全課 矢内 政之さん
当日の様子
第33回ボランティア・市民活動団体情報交換会を開催しました
前半では、伊勢崎市の外国人の現状や課題とGコミュニティがどう関わり支援しているかの説明があり、活動を進めていく上で人と人をつなげ支援と支援をつなげていくことが必要だと講演していただきました。
後半では、スポーツを通じて感銘した自らの体験を生かし、誰もが身近にスポーツ活動ができる環境を整え、市民の健康を増進し地域・世代を超えた新たなコミュニケーション創出を図り、元気なまちづくりを目指し活動していることと、軽い運動を交え講演をいただきました。
期日
令和5年12月16日(土曜日)
時間
午前10時~正午
会場
絣の郷 円形交流館 多目的ホール
住所:伊勢崎市昭和町1712-2
内容
「元気、いきいき繋がろう!」
講師
- Gコミュニティ 本堂 晴生さん
- NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブ 平林 知已さん
当日の様子


第32回ボランティア・市民活動団体情報交換会を開催しました
今回は実際に伊勢崎市内で活動している団体の人を講師として招き、日頃の活動の様子や活動を通して学んだこと、活動を活性化していくための工夫や、やっていて良かったと感じたこと、イベントを行う際の周知方法など身近なテーマで講演をしてもらいました。実際に伊勢崎市内で活動をしている団体の人が講演を行ったため、これからの活動に関して参考になる話を聞くことができる良い機会となりました。
期日
令和5年3月21日(火曜日・祝日)
時間
午前10時~午前12時
会場
絣の郷 円形交流館 多目的ホール
住所:伊勢崎市昭和町1712番地2
内容
「市民活動のためのヒント・コツを学ぼう!」
講師
- 伊勢崎ボランティア協会 小倉 良枝さん
- 伊勢崎市ボクシング協会 秋山 賢一さん
- みちくさ塾 金井 拓美さん
当日の様子




申込方法
下部リンクより申込書を印刷し、持参・ファクスのいずれかで市民活動課に提出してください。
提出先
伊勢崎市市民部市民活動課
- 住所:伊勢崎市昭和町1712-2
- 電話番号:0270-61-6712
- ファクス番号:0270-61-6713
第32回チラシ・申込書 (PDFファイル: 307.0KB)
第31回ボランティア・市民活動団体情報交換会を開催しました
地域で抱える課題解決のため、「協働による地域づくりを進めよう!!!」と題し講演を行いました。講師として、群馬大学情報学部教授を招き、行政と市民団体による協働は対等な立場で目的を達成すること、不特定多数が参加できることなど、基本的事項について説明していただきました。また、群馬県における協働のこれまでの変遷や他市町村での地域づくり事例など、講師の実体験も交えながら紹介していただきました。
期日
令和3年12月20日(月曜日)
時間
午後6時30分~7時30分
会場
絣の郷 円形交流館 多目的ホール
住所:伊勢崎市昭和町1712番地2
内容
- 講習:「協働による地域づくりを進めよう!!!」
講師:小竹 裕人氏 (群馬大学 情報学部教授) - 情報交換会 (講師への質疑応答や意見発表)
- 事務局からのお知らせ
- まちづくりプロジェクトについて
- ボランティアメールについて
当日の様子
講習の様子
当日の様子(情報交換会)
当日の様子(まちづくりプロジェクトについて)
当日の様子(ボランティアメールについて)
第30回ボランティア・市民活動団体情報交換会を開催しました
今回は日本赤十字社群馬県支部より赤十字健康生活支援講習指導員として講師をお招きし、新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛が求められている中で、運動不足や人とのコミュニケーション不足などから起こるフレイル(虚弱状態)について講演を行いました。フレイルにならないための知識や技術について教えていただました。また実際に一人で行える筋力アップ法やお口の体操を体験し、また最後には「手洗いチェッカー」という機械を使い、毎日の手洗いのやり方で洗い残しがないか、正しい手洗いのやり方など改めて学ぶことができました。
期日
令和2年11月28日(土曜日)
時間
午前10時~正午
会場
絣の郷 円形交流館 多目的ホール
住所:伊勢崎市昭和町1712番地2
内容
- 講習:「フレイル予防~いきいきすこやかに~」
講師:新井 典子氏 (日本赤十字社 群馬県支部より赤十字健康生活支援講習指導員として派遣) - 情報交換会 (講師への質疑応答や意見発表)
- 事務局からのお知らせ
- まちづくりプロジェクトについて
- ボランティアメールについて
当日の様子
講習の様子
当日の様子(体操)
当日の様子(手洗いチェッカー)
更新日:2023年03月08日