自転車のマナーアップ
子どもから高齢者まで誰もが気軽に利用できる自転車ですが、その手軽さから自転車の関係する事故が増加しています。交通事故にあわない、起こさないためにも自転車は車両であるということを再認識し、交通ルールの遵守に努めましょう。
自転車保険加入と自転車ヘルメット着用に関するアンケートにご協力ください
群馬県では、令和3年4月1日に「群馬県交通安全条例」を改正し、自転車保険などの加入を義務化し、自転車ヘルメットの着用を努力義務化しました。
改正後の県民の皆さんの現況を把握したいので、アンケートにご協力をお願いします。
回答期間
令和4年2月28日(月曜日)まで
対象者
県民全員(回答区分あり:小学生以下、中学生、高校生、一般)
回答方法
群馬県のホームページから回答してください。
下記のリンクから、群馬県のホームページにアクセスできます。
自転車保険加入と自転車ヘルメット着用に関するアンケートにご協力ください(外部サイトに移動します)
自転車マナーアップデー
目的
自転車利用者に正しい通行方法を周知し、交通ルールの遵守と交通マナーの実践を促進することにより、自転車乗用中の交通事故防止と自転車利用者による危険・迷惑行為の防止を図る。
実施期間等
- 年間を通じて「自転車のマナーアップ運動」を実施する。
- 毎月15日を「自転車マナーアップデー」とする。
- 5月を強調月間とする。
取組項目
- 正しい通行方法の周知と歩行者優先の徹底
- 交通ルールの遵守と交通マナーの実践
- 自転車保険などへの加入促進
自転車の点検整備および保険加入の促進について
自転車を安心・安全に利用してもらうために、定期的に自転車安全整備士による点検・整備と安全指導を受けて、点検整備済TSマーク(有料)を貼付してもらいましょう。このTSマークには、1年間有効の賠償責任保険と損害保険がついています。

群馬県の安全整備店検索-公益財団法人日本交通管理技術協会(外部サイトに移動します)
市内で自転車マナーアップ活動を実施しています
自転車利用者に対して交通安全教室や交通安全啓発用品の配布をすることで、交通安全意識の向上および自転車のマナーアップに努めます。


ダウンロード
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市計画部交通政策課 交通安全係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館4階
電話番号 0270-27-2734
ファクス番号 0270-23-0601
更新日:2021年12月20日