伊勢崎市デジタルまちづくりコンテスト2025

Minecraft(マインクラフト)」を使用した小・中学生及び高校生向けのデジタル空間でのまちづくりコンテストを開催します。ゲーム内で制作した伊勢崎市内の街並みや施設、モニュメントなどの作品を募集し、その制作過程でプログラミング要素に触れることにより子どもたちの論理的思考能力や創造力を育みながら、ひいては既存産業に貢献しうるデジタル・クリエイティブ人財の育成支援につなげることを目的として実施します。

14628

表彰式

【⽇時】令和7年11⽉29⽇(土曜⽇) 午前10時30分〜

「第2回デジスポISESAKIフェス」イベント内で開催

【会場】伊勢崎オートレース場

審査結果について

【伊勢崎市デジタルまちづくり大賞・小学生部門】

未来の1番暑い街

未来の1番暑い街
未来の1番暑い街
未来の1番暑い街
未来の1番暑い街

【制作者】楢原 湊さん

【審査員講評】伊勢崎市が「日本一暑い場所」として話題になったことを前向きに捉え、ポジティブな表現に昇華している点が非常に印象的でした。特に「夜の伊勢崎駅」をテーマにした幻想的な上空からの構図は、見る人に「実際に行ってみたい」と思わせる魅力があります。巨大扇風機やスイカ柄の改札といった、夏らしさを活かしたユニークな発想も光っており、総合的に見て大賞にふさわしい作品と判断しました。

【伊勢崎市デジタルまちづくり大賞・中高生部門】

銘仙で彩る伊勢崎駅

銘仙で彩る伊勢崎市
銘仙で彩る伊勢崎市
銘仙で彩る伊勢崎市
銘仙で彩る伊勢崎市

【制作者】菅原 文太朗さん

【審査員講評】地元の伝統である伊勢崎銘仙からのスタートに、歴史と未来をつなぐストーリー性が感じられました。音楽イベントや屋上サウナなど、駅が「楽しい場所」として描かれている点も印象的で、等身大の視点で街を見つめているのが伝わってきます。水族館の中に入れるといったファンタジー要素も魅力的で、創造力の豊かさが光っていました。全体として、伊勢崎のこれからがますます楽しみになる、明るい未来を想像させる品でした。

【教育長賞・小学生部門】

夜も綺麗な伊勢崎駅

夜も綺麗な伊勢崎駅

【制作者】岡田 芽依さん

【審査員講評】蛍や夜景を取り入れた幻想的な駅前風景が 印象的で、光の表現や雰囲気づくりなど細部 まで丁寧に作り込まれています。駅だけでなく 周辺環境との調和を意識して表現されており、 未来のまち全体を一体的に思い描いている点 が評価されました。

【市長賞・中高生部門】

音楽の町伊勢崎

音楽の町伊勢崎

【制作者】中島 光琉さん

【審査員講評】音楽をテーマに、駅や学舎を舞台としたにぎわいのある未来像を描いています。町全体に音楽があふれる様子を丁寧に作り込み、トロッコで巡る仕掛けなどユニークな発想も加えられていました。自由な想像力と具体的な工夫が調和しており、まちづくりの視点からも意義深い作品として高く評価されました。

【優秀賞・小学生部門】

未来でもホタルが住める伊勢崎駅

【作品名】未来でもホタルが住める伊勢崎駅

【制作者】星 湊太さん

異世界の伊勢崎駅

【作品名】異世界の伊勢崎駅

【制作者】吉田 紗矢さん

にぎわう伊勢崎虹色ステーション

【作品名】にぎわう伊勢崎 虹色ステーション

【制作者】大橋 明凛さん

豊かな伊勢崎市

【作品名】豊かな伊勢崎市

【制作者】阿部 泰世さん

自然と笑顔のあふれる駅

【作品名】自然と笑顔のあふれる駅

【制作者】多賀谷 紗羽さん

群馬県庁・シン伊勢崎市!?

【作品名】群馬県庁・シン伊勢崎市!?

【制作者】沼 奏多さん

本コンテスト応募期間の令和7年7⽉1⽇〜令和7年8⽉31⽇において、合計70件の応募がありました。どれも⼦どもたちの創意⼯夫、クリエイティブな視点が⾒られるものばかりとなっています。以下の特設サ イトにて各作品の画像や説明などをご覧いただけますので、ぜひともご覧ください。

コンテストの概要について

対象者

伊勢崎市内に在住または市内の学校に在籍している小学生、中学生、高校生

(注意)市外居住者でも伊勢崎市内の学校に在籍している人も対象です

テーマ

未来の伊勢崎駅周辺を想像しよう!

部門

  1. 【小学生部門】
  2. 【中学生・高校生部門】

応募期間(終了しました)

令和7年7月1日(火曜日)~令和7年8月31日(日曜日)

授賞関係

伊勢崎市デジタルまちづくり大賞、市長賞、教育長賞など

上位受賞者には、副賞としてISECAポイントの付与を予定しています。

その他

  • 「伊勢崎市デジタルまちづくりコンテスト」は、Minecraft(マインクラフト)公式イベントではありません。Mojang(モージャン)から承認されておらず、Mojang(モージャン)とは関係ないことを本コンテスト開催にあたり明記します。
  • エディション、モード、テクスチャ指定についての制限は特にありません。
  • mod(モッド)(拡張データ)の使用は全て禁止します。
  • 伊勢崎駅とその周辺をマインクラフトで作り、画面の画像(スクリーンショット)5枚を用意してください。中学生・高校生部門は動画での応募も可能です。
  • 詳細はコンテスト応募特設ページにて確認してください。

ワークショップを開催します(終了しました)

伊勢崎市デジタルまちづくりコンテスト2025に興味がある人や応募したい人に向けて、ワークショップ(所要時間約90分)を実施します。ワークショップでは本コンテストの応募方法の説明などを行った上で、実際にマインクラフトで応募作品を作成していただきます。操作になれた人はもちろん、初心者でもレクチャーをしますので気軽に参加してください。

(注意)人数制限があります
(注意)事前予約が必要です

第1回 令和7年7月5日(土曜日)【終了】

第1部:午前10時30分~正午
第2部:午後1時~午後2時30分 
第3部:午後2時50分~午後4時20分 

第2回 令和7年7月19日(土曜日)【終了】

第1部:午前10時30分~正午
第2部:午後1時~午後2時30分 
第3部:午後2時50分~午後4時20分

第3回 令和7年8月9日(土曜日)【終了】

第1部:午前10時30分~正午
第2部:午後1時~午後2時30分
第3部:午後2時50分~午後4時20分

会場

くわまるプラザ(保健センター) 1階成人健診室兼会議室(伊勢崎市大手町18番1号)

関連

この記事に関するお問い合わせ先

産業経済部商工労働課 商工振興係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所北館2階
電話番号 0270-27-2754
ファクス番号 0270-23-7382

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年10月31日