119番のかけ方
《火災、救急の時は、119番》
皆さんご存知ですね。しかし、いざ通報となると、自分の住所が言えない、通信員の問いかけを無視して、一方的に話してしまうなどパニック状態となってしまう人が多くいます。正しい通報がより早い出動につながりますので、あせらず、確実な通報を心がけましょう。
下部ダウンロードにある「119番通報メモ」を電話の近くに貼っておくことをお勧めします。
また、聴覚や発語に障害のある人でも119番通報できるシステムを導入しています。
詳細は、下部関連リンク「Net119緊急通報システム」「メール119・ファクス119」を確認してください。
119番のしくみ
伊勢崎市・玉村町から119番通報すると近くの消防署、分署へつながるのではなく、伊勢崎市消防本部通信指令課へつながります。 通報を受けた通信員は、通報内容を聞き、出動する消防署・分署へ指令します。
119番は火災・救急などの緊急通報専用回線です。「今の火事はどこですか?」などの問い合わせは、下記の災害情報案内テレホンサービスを利用してください。また、下部関連リンク「火災情報メール配信サービス」も併せて利用してください。
災害情報案内テレホンサービス(火災等の災害情報自動案内)
電話番号 050-5536-6965
火災の場合

火災の通報例
消防 : 火事ですか?救急ですか?
通報 : 火事です。
消防 : 住所を教えてください。
通報 : 伊勢崎市○○町××番地△号です。
消防 : 何が燃えていますか?
通報 : 1階のキッチンが燃えています。
燃えているもの、逃げ遅れ・負傷者がいるかなど、できるだけ多くの情報を伝えてください。
消防 : 通報者として、名前・電話番号を教えてください。
通報 : 伊勢崎太郎です。25‐○○○○です。
消防 : わかりました。すぐ消防車が向かいます。
救急の場合

救急の通報例
通報 : 救急です。
消防 : 住所を教えてください。
通報 : 伊勢崎市○○町××番地△号です。
○○スーパーの北約50メートル付近の交差点です。
交通事故現場など、住所がわからない時は近くにある目標となるもの(お店、交差点などの名前)を教えてください。
消防 : どうしました?
通報(急病の場合) : 20代の男性が急に倒れました。
意識はあるか、病歴などが分かれば伝えてください。
通報(交通事故の場合) : 車2台の事故で、負傷者がいます。
負傷者の人数、車内に閉じ込められている人がいるかなど伝えてください。
消防 : 通報者として、名前・電話番号を教えてください。
通報 : 伊勢崎太郎です。25‐○○○○
消防 : わかりました。すぐ救急車が向かいます。サイレンが聞こえてきたら案内してください。
携帯電話からの通報の場合

通報要領は一般電話と同じですが次のことに注意してください。
災害が発生した場所を確認してから通報してください。場所がわからない時は、近くにいる人に住所を聞いてから通報するか、目標となる交差点、橋、公共施設、店舗など、高速道路ではキロポストを伝えてください。
電波の状況により、近隣の消防本部につながってしまう場合があります。場所がわかりしだい伊勢崎市消防本部に転送されますので通信員の指示に従い、電話を切らずにお待ちください。
電波の状況が悪く通話中に切断されたときは、一般電話、公衆電話から通報してください。
救急車の適正な利用のお願い
伊勢崎市では9台の救急車が24時間体制で、市民の安全を守っています。しかし、最近の救急出動では、軽いケガや緊急性のない119番通報による出動が増加しています。このことにより近くの救急車がないため命に係わる重篤な人への対応が遅れるおそれがあります。
また、救急車は緊急車両です。サイレンを鳴らさずに出動することはできません。
救急車の必要はないけれど、病院へ行きたいなどの場合は次のテレホンサービスを利用してください。
救急病院等案内テレホンサービス
電話番号 0270-23-1299
ダウンロード
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部通信指令課
〒372-0031 伊勢崎市今泉町二丁目895番地
電話番号 0270-25-3510
ファクス番号 0270-25-3613
更新日:2023年07月01日