リチウムイオン電池による火災に注意してください!

更新日:2025年09月12日

リチウムイオン電池を使用した電気製品の火災が増加しています

リチウムイオン電池は小型・軽量・高容量が特長で、モバイルバッテリー、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機、電動アシスト自転車など、私たちの生活に身近な製品に使用されています。
しかし、使用方法や充電方法などを誤ると、過放電や過充電を起こし、最悪の場合、破裂、発火し、火災に至ることがあります。
近年、機器の使用中や充電中に出火する事例が増えています。

リチウムイオン電池搭載製品の気を付けるポイント

衝撃を与えない

外部からの衝撃が加わり、へこむなどすると内部がショートし、発煙や発火につながります。

リコール対象製品は使用を中止する

不具合が生じていなくても使用を中止し、販売店や製造・輸入業者に連絡をしてください。

製造・輸入業者や販売業者が確かな製品を購入する

インターネットで購入したリチウムイオン電池搭載製品の事故が多く発生しています。

事故発生後に業者に問い合わせようとしても連絡先が不明であったり、海外の連絡先しか表示されていないことがあります。

使用している製品にリチウムイオン電池が使用されているかどうか取扱説明書などで確認し、記載がない場合は販売店、メーカーに確認してください。

非純正品のバッテリーの取扱いに注意する

リチウムイオン電池搭載製品は、製品本体とバッテリーの両方の制御機能で安全かつ最適な機能を実現できるよう設計されています。

組み合わせによっては制御機能が正常に働かず事故に至るおそれがあるため、純正品の使用が推奨されます。

分解や改造などをしない

リチウムイオン電池搭載製品は、容易にバッテリーパックが取り外せない構造になっているものが多くあります。無理にこじ開けると、バッテリーパックに傷がつき、内部がショートし発火に至るおそれがあります。

また、バッテリーパックの配線を改造するような行為も絶対にしないでください。保護回路が正常に働かなくなるなどし、火災につながります。

一般ごみなどと一緒に捨てない

一般ごみなどと一緒に廃棄されると、ごみ収集車やクリーンセンターにおいて火災が発生する恐れがあるため、ルールを守り正しく廃棄してください。

火災が発生する前に見られる兆候や誤った行動

  • 充電できない
  • 充電中に以前よりも熱くなる
  • 外装、バッテリーパックが膨張し、変形している。
  • 落とす、ぶつけるなどで強い衝撃を与え、一部が変形している
  • 不意に電源が切れる
  • 車のダッシュボードの上など、高温となる場所に長時間放置する
  • 水没させる。水が掛かる
  • 冬場の車内など低温となる場所に長時間放置する

火災が発生してしまったら

  • 周囲に知らせて、119番通報してください
  • 電池から煙や火花の飛び散っているときには近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火してください
  • 初期消火できない時は、安全な場所に避難してください

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部予防課
〒372-0031 伊勢崎市今泉町二丁目895番地
電話番号 0270-25-3311
ファクス番号 0270-26-9995

メールでのお問い合わせはこちら