まちなか未来学校~集まれ!未来を担う ローカルプレイヤー!

更新日:2025年10月31日

まちなか未来学校概要

空洞化が加速するまちなかの経済活力向上と、地域活性化に取り組む人材の育成を目的として、「まちなか未来学校」を開講しています。

対象

次のいずれかに該当する人は、どなたでも参加できます。

  • まちなかで学びながら挑戦したい人
  • まちなかで仲間とつながりたい人・つなげたい人
  • まちなかで事業を営んでいる人・始めてみたい人
  • まちなかの仲間を応援したい人

主催

伊勢崎市まちなか活性化支援会議

まちなか活性化支援会議とは

まちなか活性化支援会議とは、中心市街地における経済活力向上による地域課題の解決を支援するために、令和3年8月26日に立ち上げられた官民連携の組織です。

メンバーの専門性を活かし、まちなかの活性化に資するさまざまな取り組みを自ら実施するとともに、まちなかでにぎわい創出に取り組む団体などを支援することを通じて、まちなかにおける新たな価値の創出を目指しています。

次回開催案内

前橋のまちづくりと伊勢崎のこれから~今こそ、語る刻~

まちなか未来学校11月回チラシ
  • 期日 11月26日(水曜日)
  • 時間 午後6時~午後8時30分(開場 午後5時30分)
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 定員30人(先着順)
    (注意)申込は下記フォームまたは商工労働課宛に電話またはファクスで。
  • 申込受付開始日 令和7年11月6日(木曜日)午前9時から
  • 登壇者
    山本 龍 氏(元前橋市長)
    日下田 伸 氏(一般社団法人前橋デザインコミッション/宇都宮大学客員教授)
    臂 徹 氏(認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会 理事)
  • テーマ 「前橋のまちづくりと伊勢崎のこれから~今こそ、語る刻~」
  • プログラム
    午後6時から午後6時5分
    開会・趣旨説明
    午後6時5分から午後6時25分
    講演 山本 龍 氏
    「市民におまかせ?良いかげん市政」
    午後6時30分から午後6時50分
    講演 日下田 伸 氏
    「市民が面白がるまちづくり」
    午後7時から午後8時
    クロストーク
    登壇者 山本 龍 氏、日下田 伸 氏、臂 徹 氏(モデレーター)
    午後8時から午後8時30分
    質疑応答
    (注意)進行状況により実施しない場合があります。
  • 問合せ 伊勢崎市 産業経済部 商工労働課
    (電話番号)0270-27-2755
    (ファクス番号)0270-23-7382
山本龍氏

山本 龍 氏(元前橋市長)
2012年2月から2024年2月まで3期12年間前橋市長を務める。
好きなスポーツは自転車とテニス。愛読書は、P.ドラッガーの「断絶の時代」。映画鑑賞が趣味で「砂の器」「惑星ソラリス」「道」「山の郵便配達」はベスト4。かき氷が好物。
(ひとこと)伊勢崎-本庄-上里-藤岡-高崎-玉村-前橋-伊勢崎
まさに百万都市圏の仲間たちです。連携の実を挙げていくか。行政区分を飛び越えた構想が必要なんだ。
JR東武線伊勢崎駅で感じた妄想を皆さんに伝えられればと参加します。
 

日下田伸氏

日下田 伸 氏(一般社団法人前橋デザインコミッション/宇都宮大学客員教授)
中・高校を屋久島で過ごしたことで環境と地域社会に関心を抱き、筑波大農学で学ぶ。清水建設では中東・中央アジア等の環境案件に従事。まだ40店舗規模だった東横インの経営戦略責任者として初期のビジネスモデルのブラッシュアップを推進。軽井沢から域外進出をはじめたばかりの星野リゾートで旅館再生事業(現『界』ブランド)を立上げ、ゴールドマンサックスと組んで全国ネットワーク化。その後、多様な事業再生を手掛け、まちづくりは前橋デザインコミッションで初挑戦。
博士(工学)、宇都宮大学客員教授。内閣総理大臣賞や二度の国土交通大臣賞はじめ受賞多数。スノボ、山岳ランニング、自転車、オートバイと常に多動な遊び中心生活。

臂徹氏

臂 徹 氏(認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会 理事)
大学院修了後、建設コンサルタント会社で、同僚曰く「魂を削りながら」仕事をしていましたが、東日本大震災後に祖母の生まれ故郷である岩手に社命で入り、被災地での計画策定や調査業務に携わったことを契機として、地元住民の皆さんが主体となって運営するまちづくり組織の設立に携わりました。その後、官と民の間で仕事をすることにやりがいを覚えて会社を辞め、現在は都市や建築、不動産、各種デザインに関わる6つの会社を経営し、北は北海道から南は熊本まで、全国の地方都市で、ハード・ソフト両面の中心市街地の活性化やまちなか再生などに取り組んでいます。

駐車場

インフォメーションセンター利用者用駐車場

ベイシアスーパーマーケット伊勢崎駅前店の西側にある、伊勢崎駅前インフォメーションセンター利用者用駐車場を利用してください。

(注意)満車の場合はお近くの有料駐車場を利用してください。ベイシア駐車場には停めないようお願いします。

令和7年度 開催事業(終了回)

第1回 中心商店街にぎわい再生事業費補助金募集要項説明会(終了しました)

にぎわいが日常の風景になるため、市ではまちなかでのイベント開催の経費を補助しています。

令和7年度中心商店街にぎわい再生事業費補助金説明会を行いますので、まちなかで何か活動してみたい人は是非お越しください。

  • 期日 4月19日(土曜日)
  • 時間 午前10時00分~正午
    (注意)各回30分毎に時間を区切って説明します。
    午前10時~、午前10時30分~、午前11時~、午前11時30分~
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 事前申し込みは不要
  • 講師 伊勢崎市(商工労働課職員)

第2回 中心商店街にぎわい再生事業費補助金公開プレゼンテーション(終了しました)

より多くの人にまちなかの活動を知ってもらい、興味をもってもらうため、令和7年度中心商店街にぎわい再生事業費補助金の審査を公開プレゼンテーションで実施します!意外と知らないまちなかの活動を覗いてみませんか?

  • 期日 5月17日(土曜日)
  • 時間 午後1時から午後3時
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 事前申し込みは不要
  • 審査 伊勢崎市まちなか活性化支援会議委員
まちなか未来学校第1回・第2回チラシ

第3回 ぐんまでの映画づくりと俳優教育(終了しました)

「映画」「教育」「地域」という複数のテーマが交差する極めて現代的で可能性に満ちた内容です。また、文化と地域をつなぐ「人づくり」の視点に触れられる貴重な機会となっています。地域活性化における「表現」の力を学びませんか?

  • 期日 6月21日(土曜日)
  • 時間 午後1時~午後3時
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 定員30人(先着順)
    (注意)申込は下記フォームまたは商工労働課宛に電話またはファクスで。
  • 講師 飯塚 花笑(いいづか かしょう)氏 映画監督・脚本家
  • テーマ 「ぐんまでの映画づくりと俳優教育」
    午後1時から午後2時 講演
    午後2時から午後3時 簡易演技ワークショップ
  • 問合せ 伊勢崎市 産業経済部 商工労働課
    (電話番号)0270-27-2755
    (ファクス番号)0270-23-7382
飯塚花笑氏写真

1990年生まれ。群馬県出身。師匠は映画監督の根岸吉太郎と脚本家の加藤正人。トランスジェンダーである自らのアイデンティティから作られる作風は唯一無二。自らの半生を映画化した「僕らの未来」はピアフィルムフェスティバルでの受賞を皮切りにバンクーバー国際映画祭へ正式出品されると共にロンドンレズビアン&ゲイ映画祭など、国内外で高い評価を得た。
2019年には、今後を期待される新人監督へ送られる、フィルメックス新人監督賞を受賞。2022年には映画「フタリノセカイ」が新宿シネマカリテにて5週上映のロングランを記録する。また、最新作「世界は僕らに気づかない」が大阪アジアン映画祭にて、アジア映画の未来を担う才能に贈られる、来るべき才能賞を受賞。その後、世界9か国、16の映画祭より招待を受ける。今、最も注目すべき若手映画監督である。

第4回 地域で彩りを混ぜ合わせながら暮らす(終了しました)

自分自身の個性や可能性を活かし、それを地域の仲間と掛け合わせながら、日々の豊かな暮らしをつくる方法に関する内容です。自分だけでは出来ない、でも、自分だからこそ創れる暮らしの彩り・楽しさを一緒に考えてみませんか?

  • 期日 7月24日(木曜日)
  • 時間 午後6時~午後8時
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 定員30人(先着順)
    (注意)申込は下記フォームまたは商工労働課宛に電話またはファクスで。
  • 講師 片山 翔平 氏(craft-life代表、オカベパックス株式会社 専務取締役、株式会社いろといろ 代表取締役、桐生西宮神社世話人兼福男選び実行委員会 代表)
  • テーマ 「地域で彩りを混ぜ合わせながら暮らす」
  • 問合せ 伊勢崎市 産業経済部 商工労働課
    (電話番号)0270-27-2755
    (ファクス番号)0270-23-7382
片山翔平氏

1982年。藤岡市生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。NPOやベンチャーでのプロジェクト運営に携わり、民間企業を経て、2009年に群馬県庁に入庁。自らエリアリノベーションの手法を学び、2015年頃から、県内現場の仲間と共に、業務内外で遊休不動産を利活用したエリアリノベーションを仕掛ける。また、内発型の組織横断・改革チーム「群馬県官民連携プロジェクトチーム dot-project」を立ち上げ、公園を中心とした公共不動産の公民連携型再生事業を進める。
2023年4月、”官と民”、”桐生・みどりエリア”、”家業と地域貢献(神社経営)”など、様々な境界を超えながら、未来に向けた地域づくりを進めるため、独立し「craft-life」を起業。さらに、同年10月に、仲間と共に「株式会社いろといろ」を設立し、地域の暮らしの彩り(=個性や可能性)をつくるためのエリア再生事業を始める。
まだまだ途上、パラレルな生き方・暮らし方を通じて、全力で地域に向き合うことを楽しみながら疾走中。

第5回 伊勢崎のマチとヒトに期待すること(+ついでに自らの野望)(終了しました)

「全国で公民連携まちづくりを推進しています!」と言いつつ、諸般の事業から若干の遠慮が働き、生まれ故郷の伊勢崎には何も貢献できていない人間が一夜限りで重い口を開きます。(講師コメントより) 

  • 期日 8月26日(火曜日)
  • 時間 午後6時~午後8時
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 定員30人(先着順)
    (注意)申込は下記フォームまたは商工労働課宛に電話またはファクスで。
  • 講師 臂 徹 氏(認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会 理事)
  • テーマ 「伊勢崎のマチとヒトに期待すること(+ついでに自らの野望)」
  • 問合せ 伊勢崎市 産業経済部 商工労働課
    (電話番号)0270-27-2755
    (ファクス番号)0270-23-7382
臂徹氏

大学院修了後、建設コンサルタント会社で、同僚曰く「魂を削りながら」仕事をしていましたが、東日本大震災後に祖母の生まれ故郷である岩手に社命で入り、被災地での計画策定や調査業務に携わったことを契機として、地元住民の皆さんが主体となって運営するまちづくり組織の設立に携わりました。その後、官と民の間で仕事をすることにやりがいを覚えて会社を辞め、現在は都市や建築、不動産、各種デザインに関わる6つの会社を経営し、北は北海道から南は熊本まで、全国の地方都市で、ハード・ソフト両面の中心市街地の活性化やまちなか再生などに取り組んでいます。

第6回 楽しくなくっちゃ仕事じゃない!「目標を持った行動こそが未来を創る」(終了しました)

  •  期日 9月9日(火曜日)
  • 時間 午後6時~午後8時
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 定員30人(先着順)
    (注意)申込は下記フォームまたは商工労働課宛に電話またはファクスで。
  • 講師 島田 渉 氏(島田工業株式会社 代表取締役社長)
  • テーマ 『楽しくなくっちゃ仕事じゃない!「目標を持った行動こそが未来を創る」』
  • 問合せ 伊勢崎市 産業経済部 商工労働課
    (電話番号)0270-27-2755
    (ファクス番号)0270-23-7382
島田渉氏

1973年群馬県生まれ。情報処理系専門学校卒業後、建設機械リース会社にて営業を経験。その後、父である島田利春氏が立ち上げた花屋の経営に携わり、24歳で島田工業株式会社に入社。現場業務からスタートし、社長室長、常務を経て、2011年に代表取締役に就任。

現在は、あかぎクラブ健山会会長、群馬県防衛協会青年部副会長、伊勢崎法人会青年部理事、群馬県シートメタル工業会副会長などを務める傍ら、現場型コンサルタントとして組織づくりを支援し、各地で講演活動を行う。これまでに、日刊工業新聞社「経団連会館セミナー」、日本商工会議所シンポジウム、船井総合研究所「ものづくり経営研究会」、株式会社テイクルート主催「群馬・人事政策協議会」、興陽高等学校進路講演会などにパネリストや講師として登壇。

「ひとから生まれるものづくり。」をブランドコンセプトとし、様々なことにチャレンジし続け、ワクワクする未来を創造し続けている。

第7回 日本一熱かった伊勢崎~10歳でもわかる!気候変動を学んで、コミュニケーション力アップ講座!?~(終了しました)

今年も異常に暑かった夏。伊勢崎は日本一にも輝いた。そろそろ一度、環境や地球、未来について考えてみませんか? 

  • 期日 10月21日(火曜日)
  • 時間 午後6時~午後8時
  • 会場 伊勢崎駅前インフォメーションセンター
  • 申込 定員30人(先着順)
    (注意)申込は下記フォームまたは商工労働課宛に電話またはファクスで。
  • 講師 富所 哲平 氏(群馬県住みます芸人アンカンミンカン、環境カウンセラー)
  • テーマ 「日本一熱かった伊勢崎~10歳でもわかる!気候変動を学んで、コミュニケーション力アップ講座!?~」
  • 問合せ 伊勢崎市 産業経済部 商工労働課
    (電話番号)0270-27-2755
    (ファクス番号)0270-23-7382
富所哲平氏の写真

群馬県桐生市出身。お笑いコンビ「アンカンミンカン」として活躍する一方、環境カウンセラーとしても幅広く活動。ユーモアを交えた分かりやすい講演は、子どもから大人まで幅広い世代に支持されている。環境問題や地域づくりをテーマに全国各地で講演を行い、持続可能な社会づくりの大切さを伝えるとともに、人と人をつなぐ場づくりにも積極的に取り組む。笑いと学びを融合させた独自のスタイルで、「正しいことも楽しくないと伝わらない」をモットーに多様なフィールドで活躍中。

実施結果概要

過年度開催まちなか未来学校掲載ページ

この記事に関するお問い合わせ先

産業経済部商工労働課 まちなか活性化係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所北館2階
電話番号 0270-27-2755
ファクス番号 0270-23-7382

メールでのお問い合わせはこちら