結核・肺がん検診(胸部レントゲン)
令和4年度から、結核・肺がん検診の一部会場が変わりました。
日程をよくご確認の上、お出かけください。
受診の際の注意
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、検診を受ける際は次のページを確認して守ってください。
結核について
結核は、結核菌によって発生する感染症です。空気感染により発生し、肺の内部で増えて、咳、痰、呼吸困難などの症状がみられます。結核菌に感染した場合でも、すぐに発症するわけではなく、しばらく体内に留まったのち再び活動を開始し発症することがあります。
肺がんについて
肺は左右の胸部に1つずつあり、体の中に酸素を取り入れ、いらなくなった二酸化炭素を外に出す働きをしています。
肺がんは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。進行すると、がん細胞は周りの組織を壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れに乗って転移することもあります。肺がんは部位別死亡数の1位です。
原因
喫煙は肺がんの危険因子の一つです。喫煙者(たばこを吸う人)は非喫煙者(たばこを吸わない人)と比べて肺がんになりやすく、喫煙を始めた年齢が若く、たばこを吸う本数が多いほどそのリスクが高くなります。受動喫煙(周囲の人がたばこの煙を吸うこと)も肺がんのリスクを2割から3割高めます。
喫煙以外では、アスベストなどの職業的曝露やPM2.5などの大気汚染により発生しやすいと考えられています。
症状
肺がんの代表的な症状はありません。咳や痰(たん)、痰に血が混じる、発熱、息苦しさ、動悸、胸痛などが上げられますが、いずれも肺がん以外の呼吸器の病気にもみられる症状です。複数の症状がみられたり、長引いたりしたときは、早めに医療機関を受診しましょう。
定期的に検診を受けましょう
検診の内容
問診・胸部レントゲン撮影
50歳以上で、喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×(かける)喫煙している年数)が600以上のハイリスク者に痰の検査をおすすめすることがあります

胸部レントゲン撮影は、胸のX線撮影を行う検査です。
レントゲン撮影時は、大きく息を吸い、検査技師の指示に従い、息を止めて撮影します。
検査時の服装は無地のTシャツがおすすめです。
伊勢崎市での結核・肺がん検診(65歳以上の人は感染症法に基づく結核検診です)
対象者には、令和4年4月上旬に「令和4年度 伊勢崎市がん検診等受診券在中」の案内を個人通知しました。通知の届かない人、転入された人は、各保健センターへ連絡してください。
対象者
40歳以上の市民
(注意)令和5年3月31日時点での年齢です。
受診方法
集団検診
令和4年4月から7月および10月
公民館や保健センターで行うバスでの検診です(申し込みは不要です)。
車椅子での撮影を希望される人は、要予約です。
令和4年度結核・肺がん(胸部レントゲン)集団検診日程 (PDFファイル: 534.9KB)
【一部会場の変更あり】結核・肺がん検診(胸部レントゲン)実施場所一覧
自己負担金
無料
受診時の持ち物
- 令和4年度 がん検診等受診券シート
- 体調確認票(がん検診等受診券シート同封の結核・肺がん検診日程表内)
受診時の注意事項
- 65歳以上の人は結核の早期発見のため必ず受けましょう
- 妊娠中または妊娠の可能性のある人は受けられません
- 胃がん検診(バリウム検査)後は、1週間程度受けられません
- 会場により、室内に入る場合があります(靴袋をお持ちください)
- 受付開始直後は大変な混雑が予想されます。ご了承ください。
以下のものを着用、または付けたまま胸部レントゲン撮影は出来ません
- プリントシャツ
- ボタン、チャック等の衣類
- 金具付きの下着
- ボデイスーツ
- 湿布薬
- 磁気製品
- ネックレス
喀痰検査について
結核・肺がん(胸部レントゲン)検診受診時に、50歳以上の喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×(かける)喫煙している年数)が600以上の人には、痰の検査をおすすめすることがあります。
対象者
50歳以上の喫煙指数((1日に吸うたばこの本数×(かける)喫煙している年数)が600以上の人
受診方法
喀痰容器配布時に回収日・回収会場・検査内容などを伝えます。
自己負担金
500円
以下に該当する人は、喀痰検査費用が無料になります
- 70歳以上の人
- 市民税非課税世帯(世帯全員)の人、生活保護世帯の人で自己負担金免除申請をした人
(詳しくは、関連リンク「各種検診等自己負担金免除申請」をご覧ください)
検診結果を確認しましょう
検診受診後は必ず検診結果を確認しましょう。結果が「要精密検査」となりましたら、必ず精密検査を受けましょう。検診終了後も、気になる症状がある時は、来年の検診を待たずに、医療機関を受診しましょう。
問い合わせ
- 健康管理センター 電話番号 0270-23-6675
- 赤堀保健福祉センター 電話番号 0270-20-2210
- あずま保健センター 電話番号 0270-62-9918
- 境保健センター 電話番号 0270-74-1363
- 健康づくり課 電話番号 0270-27-2746
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年04月01日