肝炎ウイルス検診および肝炎ウイルス陽性者フォローアップ事業
受診時のお願い
マスクの着用をお願いします。密閉・密集・密接を防ぐことに協力をお願いします。
以下の項目に該当する人は受診しないでください。
- 風邪症状が持続している人
- 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温37.5度以上を目安とする)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、吐気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害など症状のある人
- 過去2週間以内に発熱症状のあった人
- 2週間以内に、法務省・厚労省が定める諸外国への渡航歴がある人(およびそれらの人と家庭や職場内などで接触歴がある人)
- 2週間以内に、コロナ患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱を含む)との接触がある人
- 患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内の人
肝炎ウイルス検診
肝炎ウイルス検診は、B型・C型肝炎ウイルスに感染している可能性があるかを判定します。肝炎ウイルスに感染していても、症状が現れにくく、感染に気づかないままでいると、肝硬変や肝がんに進行する危険があります。感染をしていても、検診を受けて早期発見、早期治療することで重症化を防ぐことができます。
一度も肝炎ウイルス検診を受けていない40歳~70歳の人は、ぜひ受診しましょう。
対象者
40歳~70歳の市民(昭和27年4月2日から昭和58年4月1日までに生まれた人)
ただし、過去に肝炎検査を受けたことのある人および肝臓治療中、経過観察中の人は除きます。
対象者には「令和4年度伊勢崎市がん検診等受診券在中」の案内を個人通知しました。検診を受ける時には、必ず「がん検診等受診券シート」を持ってきてください。通知の届かない人、転入した人は、各保健センターへ連絡してください。
検診内容
問診・血液検査(B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査)
検診費用
無料
受診方法
個別検診で受診する場合
- 国民健康保険加入者および生活保護受給者は特定健診受診時に、後期高齢者保険加入者は後期高齢者健診受診時に、同時に受診できます。
実施期間:令和4年5月2日(月曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで - 被用者保険(社保等)加入者は特定健診受診時に同時に受診できます。
実施期間:令和4年5月2日(月曜日)から令和4年12月28日(水曜日)まで - 肝炎ウイルス検診のみで受診できます。
実施期間:令和4年12月28日(水曜日)まで
集団特定健診で受診する場合
国民健康保険加入者および生活保護受給者で40歳から64歳の人は、集団特定健診受診時に同時に受診できます。
実施場所
個別検診
令和4年度 がん検診・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診指定医療機関 (PDFファイル: 559.6KB)
集団健診
令和4年度集団特定健診日程表 (PDFファイル: 466.7KB)
検診結果
- 個別検診:受診した医療機関から結果をお返しします。
- 集団検診:およそ4週間後に郵送します。
肝炎ウイルス陽性者フォローアップ事業
市の肝炎ウイルス検診を受け、B型・C型肝炎ウイルスが陽性または感染の可能性が高い人に精密検査のお勧めや定期検査受診状況の確認をし、重症化を予防するため、1年に1度調査票を送らせていただく事業です。
該当者には市から事業についての通知を郵送します。不明な点は、あずま保健センターに連絡してください。
問い合わせ
- 健康管理センター 電話番号 0270-23-6675
- 赤堀保健福祉センター 電話番号 0270-20-2210
- あずま保健センター 電話番号 0270-62-9918
- 境保健センター 電話番号 0270-74-1363
- 健康づくり課 電話番号 0270-27-2746
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年04月01日