縁切寺満徳寺文書

江戸時代、離婚の権利は夫が持っていた。女性が離婚を望み、同意を得られなかった場合、最後のよりどころが縁切寺であった。満徳寺は鎌倉の東慶寺とともに縁切寺として知られていた。その満徳寺の寺役人の子孫川越家に文書が伝わる。総数331点のうち駆け込み関係の文書は22点ある。離縁状は写真のように本文を三行半で書いたことから三行半(みくだりはん)と言われた。当時の習俗や離婚制度を知る上で貴重な史料である。
概要
名称
縁切寺満徳寺文書(えんきりでらまんとくじ もんじょ)
指定年月日
昭和36年1月6日
指定区分
県指定重要文化財
所在地
太田市徳川町385-1(縁切寺満徳寺資料館)
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育部文化財保護課
〒372-0036 伊勢崎市茂呂南町5097番地2 茂呂クリーンセンター2階
電話番号 0270-75-6672
ファクス番号 0270-75-6673
更新日:2018年02月01日