田島弥平旧宅世界遺産登録10周年記念事業

更新日:2024年11月14日

田島弥平旧宅は、平成26年6月25日に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され、本年10周年を迎えました。改めて世界遺産としての価値を伝えるとともに、確実に保存し、次世代に継承していくため、登録10周年を記念して、4つの記念事業を開催します。

島村てくてくアカデミー 同時開催 そらから見る世界遺産のまち 熱気球係留体験 in 境島村

世界遺産のまちなみや利根川を気球で空から眺めたり、ウォークラリーをしながら文化や技術を楽しく学ぶ体験プログラムがいっぱいです!
駐車場は会場の田島弥平旧宅案内所または島村蚕のふるさと公園を利用してください。また、境町駅北口から無料のシャトルバスを運行します。

島村てくてくアカデミー

境島村をてくてく歩き、いろいろな文化や技術を体験して学ぶイベントです。

  • 期日 令和6年11月17日(日曜日)
  • 時間 午前9時から午後4時まで
  • 会場 田島弥平旧宅案内所周辺
  • 対象 誰でも参加できます

内容

  • 蚕種製造民家や境島村の土地、利根川の歴史を学ぶVRハンググライダー体験
  • 蚕種製造民家群を巡るクイズスタンプラリー(横浜国立大学大学院都市研究イノベーション研究院)
  • 埼玉県本庄市による競進社模範蚕室にまつわるパネル展示
  • 埼玉県深谷市による渋沢栄一にまつわるパネル展示
  • 伊勢崎括り絣(くくりがすり)機織り体験(かすり工房さいとう)
  • 田島弥平旧宅の整備にも用いられる伝統工法体験(株式会社町田工業)
  • 上州座繰り体験(富岡製糸場世界遺産伝道師協会)
  • 文化財を守るドローン教室(株式会社NTT-ME)
  • VR中の家(株式会社NTT-ME)

(注意)伊勢崎括り絣機織り体験は事前申し込みが必要です。また、文化財を守るドローン教室は当日午前8時45分から会場で整理券を配布します。

機織り体験の申し込み(事前申し込みは終了しました)

機織り体験は、機織り機2台を使い、次の8回の時間帯で事前申し込みを受け付けます。1回の時間帯の定員は2人ですが、家族で参加する場合などは、一緒に体験できる場合もありますので、申し込みの際に相談してください。

時間

  • 1回目 午前9時から9時45分まで
  • 2回目 午前9時45分から10時30分まで
  • 3回目 午前10時30分から11時15分まで
  • 4回目 午前11時15分から正午まで
  • 5回目 午後1時から1時45分まで
  • 6回目 午後1時45分から2時30分まで
  • 7回目 午後2時30分から3時15分まで
  • 8回目 午後3時15分から4時まで

参加料
無料

製作するもの
「本物の絣の布」を織り、織った布は後日郵送します。

申し込み
令和6年11月8日(金曜日)から14日(木曜日)までの午前8時30分から午後5時15分までに電話で文化財保護課(電話0270-75-6672)へ

熱気球係留体験(事前申し込みは終了しました)

係留フライトする熱気球で、世界遺産のまち境島村の利根川や蚕種製造民家の風景を上空約30メートルから眺めて学習します!

日程 令和6年11月17日(日曜日)午前7時から10時まで

会場 島村蚕のふるさと公園

対象 誰でも参加できます
(注意)小学校3年生以下は18歳以上の保護者の同乗が必要です。

参加料 大人は1人2,000円、高校生以下は1人1,000円、未就学児は無料です。
(注意)参加料は当日会場で支払ってください。おつりの準備はありませんので注意してください。また、できるだけ多くの人に体験してもらうため、体験時間は5分程度となります。

熱気球係留体験の申し込み(事前申し込みは終了しました)

令和6年11月8日(金曜日)から14日(木曜日)までの午前8時30分から午後5時15分までに電話で文化財保護課(電話0270-75-6672)へ
 

(注意)熱気球係留体験は天候に左右される乗り物です。当日の天候により係留フライトの一時中断や、中止となる場合があることをご了承のうえ、申し込んでださい。

謎解きウォークラリー くわまると行く!虹色の繭の秘密(開催中)

田島弥平旧宅とその周辺を会場として、謎解きをしながら歩き回り、ゴールを目指すイベントを開催します。すべての謎を解いた人には素敵なプレゼントを差し上げます。

開催日程
令和6年9月7日(土曜日)から11月30日(土曜日)まで

開催時間
午前9時から午後4時まで

会場
田島弥平旧宅案内所をスタート地点として、田島弥平旧宅周辺で開催します。

参加料
無料

駐車場
田島弥平旧宅案内所駐車場または島村蚕のふるさと公園駐車場

問い合わせ
田島弥平旧宅案内所
開館時間 午前9時から午後4時まで
電話番号 0270-61-5924

注意事項

  • 下記リンクに注意事項及びくわまるからのチャレンジ問題を掲載しています。ぜひチャレンジ問題を解いてから、謎解きウォークラリーに参加してください。
  • 小学生以下の子どもは保護者同伴で参加してください。
  • 謎解きウォークラリーの参加中は交通ルールを守って安全に十分に気を付けてください。
  • 一般の人に迷惑になるような場所での謎解きはご遠慮ください。
  • 参加中に万が一、事件、事故、盗難などが起こっても主催者は一切責任は負いかねます。十分に気を付けて参加してください。
  • 歩きながらの謎解き、スマートフォンの操作は大変危険ですのでやめてください。
  • 謎の内容や解答をSNSなどで公開するなど、ネタバレは禁止です。
  • 謎解きの問題用紙が無くなり次第終了となります。
  • スタートからゴールまで2時間程度必要です。時間に余裕を持って参加してください。複数日にわたって参加することも可能ですが、1日でゴールを目指すためには午後2時までにスタートしてください。

こどもスタディツアー(終了しました)

本市の子どもたちに一度は田島弥平旧宅、赤堀歴史民俗資料館に訪れていただき、市の優れた文化財に触れ、郷土を誇りに思う気持ちを育てることを目的に、各小学校で進めるふるさと学習の一環として、田島弥平旧宅及び赤堀歴史民俗資料館を主な訪問先とし、その他市内外の文化財や関係施設を周遊するバスツアーを実施しました。

令和6年度は市内小学校6校のご参加をいただきました。ありがとうございました。
(注意)一般の申込みは受け付けておりません。

田島弥平旧宅世界遺産登録10周年記念シンポジウム(終了しました)

登録10周年の歩みと、これからの田島弥平旧宅及び境島村の在り方について、田島弥平旧宅調査整備委員の専門家の皆様により調査、整備、保存、活用等様々な観点からお話しをいただく講演、シンポジウムを開催します。

日程
令和6年7月14日(日曜日)午後2時から午後4時30分まで

会場
絣の郷 円形交流館(伊勢崎市昭和町1712-2)

定員
100人(先着順)

第一部 基調講演

演題
田島弥平旧宅世界遺産登録10年の成果と課題

講師
大野 敏 氏(田島弥平旧宅調査整備委員会委員長、
横浜国立大学大学院都市イノベーション学府・研究員教授)

第二部 シンポジウム

テーマ
田島弥平旧宅と境島村蚕種製造関連建築群の今後の10年を展望する

出演者
コーディネーター 大野 敏 氏
菊池 誠一 氏(元市教育委員会文化財保護課)
黒津 高行 氏(日本工業大学教授)
西川 武臣 氏(横浜開港資料館館長)
村田 敬一 氏(群馬県文化財保護審議会副会長)

関係動画

田島弥平について紙芝居を使用した動画を公開しています。

下記リンクよりご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部文化財保護課
〒372-0036 伊勢崎市茂呂南町5097番地2 茂呂クリーンセンター2階
電話番号 0270-75-6672
ファクス番号 0270-75-6673

メールでのお問い合わせはこちら