印鑑登録
「印鑑登録証明書」を発行するには、市役所に印鑑登録の申請をして登録をする必要があります。原則として、本人が直接窓口に来て申請してください。
登録できる人
伊勢崎市に住民登録している人
(注意)15歳未満の人や意思能力を有しない人は登録できません
(注意)登録できる印鑑は1人につき1個です
登録できない印鑑
- 住民登録されている氏名、旧氏(住民票に旧氏登録をした人)もしくは通称の文字で表していないもの (氏名が漢字表記の人がひらがなやアルファベットの印鑑では登録できません。その逆も同じです。)
- 職業・資格その他氏名、旧氏(住民票に旧氏登録をした人)もしくは通称以外の事項を表しているもの
- 印影の大きさが一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの、または25ミリメートルの正方形に収まらないもの
- ゴム印、その他の印鑑で印影の変形しやすいもの
- 毀損、または摩滅等により印影が不鮮明なもの
- 文字の判読が困難なもの
- 指輪に刻印しているもの
- すでに同一世帯のほかの人が登録しているもの
- 同一世帯のほかの人が登録してある印影に類似しているもの
申請場所
伊勢崎市役所本館1階 市民課1番窓口、各支所市民サービス課
(注意)各市民サービスセンター(宮子・あずま)は、本人申請(官公署発行の顔写真付き身分証明証を持参)の場合のみ登録ができます。詳しくはお問い合わせください。
手続き
手続きには以下の3通りの方法があります。
本人が顔写真付き身分証明書を持っている場合
印鑑登録証は即日交付されます。
必要な物
- 運転免許証、パスポートや在留カード(外国人登録証明書)等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(有効期限内のもの)
- 登録を希望する印鑑
本人が顔写真付きの身分証明書を持っていない場合
印鑑登録証は即日交付されません。
必要な物
- 健康保険証
- 登録を希望する印鑑
窓口で申請された後、本人に「印鑑登録照会書」を郵送します。
後日、本人が「印鑑登録照会書」、健康保険証、登録を希望する印鑑の3点を窓口へ持参し、その時に印鑑登録証が交付されます。
本人が顔写真付きの身分証明書を持っていないが保証人がいる場合
本人が運転免許証やパスポート等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(有効期限内のもの)を持っていないが、伊勢崎市に印鑑登録されている方が保証人となり、申請者が本人であることを保証する場合の方法です。
(注意)印鑑登録証は即日交付されます
(注意)必ず、本人と保証人の両名で来てください。
必要な物
- 健康保険証
- 登録を希望する印鑑
保証人となる方が必要な物
- 運転免許証、パスポートや外国人登録証明書(在留カード)等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(有効期限内のもの)
- 伊勢崎市に登録してある印鑑
代理人に依頼する場合
やむを得ない理由により代理人に依頼する場合は、窓口もしくは電話にてご相談ください。
成年被後見人の方が登録を申請する場合
成年被後見人ご本人が来庁し、かつ成年後見人が同行している場合は、登録申請が可能です。
なお、必要書類のほか詳しい手続き方法は、窓口もしくは電話にてお問合せください。
ダウンロード
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民部市民課 住民記録係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所本館1階
電話番号 0270-27-2727
ファクス番号 0270-24-9666
更新日:2022年03月31日