家庭用防犯カメラなどの設置費補助

更新日:2025年07月07日

犯罪被害を未然に防ぐために、家庭用防犯カメラや録画機能付インターホンを自宅に購入・設置する高齢者に対し、費用の一部を助成する事業を始めます。

(注意)申請の受付は、令和7年8月20日(水曜日)からとなります。

対象

本市に住所がある在宅の65歳以上のみの世帯の人

補助金の対象となる経費 (注意)令和7年7月7日以降に購入した新品のみ

  • 家庭用防犯カメラの購入費

   (屋外に固定して設置され、居住している住宅の敷地内を撮影し、映像を記録する常設のもの)

  • 録画機能付インターホンの購入費

   (屋外に固定して設置され、居住している住宅の玄関前の映像を記録するもの)

  • 家庭用防犯カメラおよび録画機能付インターホンの設置費用
     
  • 家庭用防犯カメラおよび録画機能付インターホンの付属品の購入費

補助金額

2万円を上限に、購入・設置費用の2分の1を助成します

 (注意)1,000円未満の端数は切り捨てになります

 (注意)補助金の交付は、1世帯につき1回限りです

 (注意)複数品目を同時申請する場合は合計額で算出します

申請受付

令和7年8月20日(水曜日)から高齢政策課および各支所市民サービス課で受付を開始します。

なお、申請書などのご記入いただく書類は、8月以降に、本ホームページに掲載するとともに高齢政策課および各支所市民サービス課の窓口でも配布します。

申請から交付までの流れ

1 対象となる防犯カメラなどを購入し、お店から次の書類をもらう

ア 領収書(申請者氏名、購入した品目が記載されているもの)

イ カタログまたは取扱説明書(商品の仕様や機能が確認できるもの)

2 対象となる防犯カメラなどを設置後、設置状況がわかる写真を撮影する

3 申請書等の必要な書類を提出する

ア 領収書の写し (申請者氏名、購入した品目が記載されているもの)

イ カタログまたは取扱説明書の写し(商品の仕様や機能が確認できるもの)

ウ 設置状況がわかる写真

エ 通帳などの補助金振込先がわかる書類(申請者名義のもの)

オ 本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)

 (注意)貸家の場合は、家屋所有者からの承諾が必要です

4 申請書類の審査後、交付決定書を発送します。その後、補助金が振り込まれます

申請期限

令和8年2月27日(金曜日)

この記事に関するお問い合わせ先

長寿社会部高齢政策課 生活支援係
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所本館1階
電話番号 0270-27-2752
ファクス番号 0270-25-1400

メールでのお問い合わせはこちら