中心市街地にぎわい創出拠点整備に係る市民ワークショップ
中心市街地に図書館を中心としたにぎわい創出拠点を整備する基本構想の素案をまとめました。この拠点で新たなにぎわいを創り出すためのアイデアを話し合うワークショップを開催します。
ワークショップは、どなたでも見学できます。
(注意)ワークショップ参加者の募集は終了しています。
市民ワークショップ開催内容
第1回ワークショップ(終了しました)
日時:令和7年8月9日(土曜日)午後2時~5時
会場:赤石楽舎
参加者:18人
内容
- 現地確認
- 講座(話題提供)『構想づくりのポイント―拠点での姿を描く‼』
- 意見交換(ワークショップ)
【テーマ】にぎわいを生み出すために
- にぎわい創出の拠点に期待すること
- 対象地でどのような”にぎわい”の姿がイメージされるか?
市長挨拶
講座の様子
意見交換
発表の様子
第1回市民ワークショップの結果 (PDFファイル: 2.6MB)
配布資料
第2回ワークショップ(終了しました)
日時:令和7年8月23日(土曜日)午後2時~4時15分
場所:赤石楽舎
参加者:20人
内容
- 講座(話題提供)『人の気を惹く創出拠点のために―ターゲットと活動内容』
- 意見交換(ワークショップ)
【テーマ】ターゲットを意識したにぎわいづくりのために
ターゲットのニーズ・欲求を想定したにぎわいの姿・活動と実現のための
機能・施設・サービス
意見交換
意見交換
発表の様子
総括
第2回市民ワークショップの結果 (PDFファイル: 1.8MB)
配布資料
第3回ワークショップ(終了しました)
日時:令和7年8月30日(土曜日)午後2時~4時15分
場所:赤石楽舎
参加者:19人
内容
- 意見交換(ワークショップ)
【テーマ】続・ターゲットを意識したにぎわいづくりと、「情報」・「交通」について
- ”ひとりでも楽しめる”にぎわい創出拠点のイメージとサービス
- 拠点を訪れるきっかけづくり(情報発信の効果的な方法)と
利用者の交通手段を想定した受け入れの仕組みづくり
- みんなでつくる中心市街地にぎわい創出拠点検討委員会への報告について
多層的な空間づくりに向けて(にぎわい創出に向けて多様な期待が重なる
拠点づくり)
意見交換
意見交換
発表の様子
検討委員会への報告について
第3回市民ワークショップの結果 (PDFファイル: 2.3MB)
配布資料
第4回ワークショップ
日時:令和7年10月4日(土曜日)午後2時~4時
場所:赤石楽舎
募集内容(応募受付は終了しました)
皆さんの意見は基本構想の作成に活用します。自由な意見を聞かせてください。
全4回のワークショップに参加した人にはISECA1,000ポイントを進呈します。
中心市街地にぎわい創出拠点整備_市民ワークショップ_チラシ (PDFファイル: 479.9KB)
応募資格
市内に在住または在勤・在学の15歳以上の人
(注意)中学生は除きます
募集人数
20人
スケジュール
期日 | 時間 | プログラム |
---|---|---|
第1回 令和7年8月9日(土曜日) |
午後2時~5時 |
|
第2回 令和7年8月23日(土曜日) |
午後2時~4時 |
|
第3回 令和7年8月30日(土曜日) |
午後2時~4時 |
|
第4回 令和7年10月4日(土曜日) |
午後2時~4時 |
|
(注意)内容は変更する場合があります
場所
地域交流センター赤石楽舎(伊勢崎市曲輪町28番24号)
申込締切
令和7年7月21日(月曜日)必着
申込方法
申込書に必要事項を記入の上、直接または郵送・ファックス・メールで下記「お問い合わせ先」へ申し込んでください。
参加申込フォームからの申し込みも可能です。
以下のフォーム、または二次元コードからフォームへアクセスし、申し込んでください。
にぎわい拠点の市民ワークショップ参加申込フォーム(外部サイトに移動します)

(注意)申込書を基に選考を行い、後日結果を通知します。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
〒372-8501 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所東館4階
電話番号 0270-27-2708
ファクス番号 0270-23-9800
更新日:2025年09月09日