伊勢崎市環境まちづくり推進補助金

更新日:2025年08月21日

この補助金は、市民団体や事業者などが自主的に行う環境まちづくりに資する事業に補助金を交付するものです。

多くの皆さんからの応募をお待ちしています。私たち行政と一緒に、困難ではあってもわくわくする航海に乗り出していきましょう。

令和7年度交付決定事業

環境保全活動事業

竹林・休耕地活用プラン策定事業

市内で増加傾向にある竹林及び休耕地の現状を調査し、営農継続や活用の可能性を評価する。竹林や休耕地を有効活用している先進事例を調査し、活用意向のある所有者による協議会を立ち上げ、活用方法についての情報共有・検討を行う事業。

【実施団体】一般社団法人ぐんま資源エネルギー循環推進協会

今井町一丁目花いっぱい運動

老人クラブ、子ども育成会、障害者施設等を対象とし、赤堀今井町一丁目区民センター敷地内の荒れ地を整備して、季節の花を植え、花壇を作る。自然や環境への関心を高めるとともに、地域住民が花壇作りを通して世代間で交流し、子どもたちの奉仕の精神や高齢者等の社会参加等を促進する事業。

【実施予定】7~8月に1回、10~11月に1回 計2回実施予定

【実施団体】今井町一丁目花いっぱい運動実行委員会

環境啓発・教育事業

暮らしからはじまるGX体験プログラム~食と衛生から考える環境教育~

フードデザイン・歯科医療・栄養学などの専門性を持つ講師陣による講演とワークショップを通じて、食品副産物や生活廃棄物のアップサイクルを楽しく学ぶ事業。

【実施団体】イートリート株式会社

アルミ缶ウォークラリー連取本町2025年

行政区内の小中学生を対象とした、ウォークラリーやクイズを組み合わせて環境美化・リサイクル活動を行う事業。

【日時】令和7年7月20日から8月2日まで

【実施団体】連取本町区

地域猫活動に関する講演会事業

「地域ねこ活動ってなに?そしてバージョンアップ!」と題して、講演とパネルディスカッションを行う事業。

【日時】令和7年5月31日(土曜日)14時から(要事前申し込み)

【場所】メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎

【実施団体】NPO法人伊勢崎地域ねこじゃらし

補助の対象となる者

所在地又は主な活動場所が伊勢崎市内である市民団体、各種民間団体等(以下「団体」という。)とします。

なお、市から団体の運営費に対する補助金を受けている団体も対象としますが、申請を予定する事業に対し、市から本補助金以外の何かしらの補助金を受ける予定である場合は対象とはなりません。

(注意)団体の法人格は問いません。

(注意)団体の構成員における、市内在住、在勤もしくは在学する人が占める割合は問いません。

市民団体、各種民間団体などの例
市民団体、各種民間団体などの例
NPO法人、一般社団法人、一般財団法人等の公益法人、ボランティア団体、行政区、子ども会、老人クラブ、○○実行委員会、PTA、○○サークル、大学、短期大学、専門学校、高等学校や中学校、小学校の部活動チームやサークル、学生団体、企業(CSR、ESG)等
補助の対象外となる例
補助の対象外となる者の例
  • 政治活動又は宗教活動を目的とする団体
  • 暴力団、暴力団員が役員となっている団体、又は暴力団、暴力団員と密接な関係を有している団体

申請受付期間

【環境保全活動事業】

令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月30日(金曜日)

(注意)令和8年3月31日(火曜日)までに完了する事業に限ります。

(注意)6月中旬に一括して審査を実施し、優れた事業を選定した上で、予算の範囲内で交付決定する予定です。

【環境啓発・教育事業】

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年1月30日(金曜日)

予算上限に達する見込みであったため、受付を停止していましたが、募集を再開しました。申請をお待ちしています。

(注意)受付順に審査を実施し、予算の範囲内で順次交付決定いたします。

(注意)予算がなくなった場合は終了となります。

補助対象事業

補助金の交付対象となる事業は、次に掲げる1~4のいずれの要件も満たす事業とします。

【要件】

  1. 伊勢崎市環境まちづくり推進補助金の趣旨に合致する事業
  2. 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に実施する事業
  3. 原則として、伊勢崎市内で行われる事業又は伊勢崎市民を対象とした事業
  4. 団体が自ら主体的に実施する事業
補助対象外事業
補助対象外事業
  • 公序良俗に反する、又は反する恐れがある事業
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団又はその利益となる活動を行っているものの利益になる恐れのある事業
  • 政治活動、宗教活動又は選挙活動を目的とする事業
  • 市の信用又は品位を害し、又は害する恐れのある事業
  • 営利を主たる目的とする事業
  • 事業実施について、伊勢崎市から他制度による補助、助成又は委託を受けている事業
  • <他制度による補助金等の例>伊勢崎市協働まちづくり事業補助金、伊勢崎市子ども会育成会連絡協議会補助金 等
  • その他、市長が適当でないと認めた事業

補助金の額及び事業区分

  1. 補助金の額は、補助対象経費の3分の2以内とし、下記の表のア及びイに掲げる事業の区分に応じて、同表に掲げる補助上限額と比較して、小さい方の額とします。
ア 環境保全活動事業
募集する事業
  • 環境に関する拠点づくり事業
  • 環境に関する課題を解決する事業
  • 地域の環境に関する調査事業
  • 先進的な環境関連技術の実証事業
補助上限額 50万円
事業例
  • 耕作放棄地、空地などへの植栽等による地域づくり事業
  • 環境美化活動による障害者や高齢者の居場所づくり事業
  • 地域猫活動や保護猫の譲渡会
  • 外来生物の駆除や在来生物の保全活動
  • 池沼のかいぼりなどによる環境保全事業
  • ビオトープの整備事業
  • 先進的環境保全設備の実証実験事業 など
イ 環境啓発・教育事業
募集する事業
  • 環境に関する講演会事業
  • 環境に関するイベント事業
  • 環境に関する体験ができる事業
補助上限額 10万円
事業例
  • 市民を対象とした講演会
  • 市内企業を対象としたシンポジウム
  • 市民を対象とした環境フェア など
  1. イベント参加料や商品販売料など、事業の実施に伴い収入が生じるときは、{(補助対象経費の総額)-(事業で得た収入額)}×(かける)3分2=(補助交付額)とします。
    なお、当該額が、1.の補助上限額を超える場合には、当該上限額を補助交付額とします。
  2. 補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てます。

補助金の交付の手引き及び様式

補助金の詳細や申請方法は、下記の「交付の手引き」を確認してください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境部環境政策課 環境企画係
〒372-0824 伊勢崎市柴町954番地 清掃リサイクルセンター21 管理棟2階事務室
電話番号 0270-27-2733
ファクス番号 0270-27-5388

メールでのお問い合わせはこちら