出産・子育て応援ギフト事業【終了しました】

更新日:2025年04月11日

お知らせ

本事業は令和7年3月31日をもって終了しました。

令和7年3月31日までに出産した人は子育て応援ギフトの対象となります。出生届出後に送付された書類を持参の上、生後4か月までに申請してください。

令和7年4月1日以降に妊娠届出をする人、出産した人は新制度(妊婦のための支援給付)の対象となります。


安心して出産・子育てができる環境を整えるため、妊娠中からの面談・情報提供を行う伴走型相談支援と、出産育児関連費用のための経済的支援を実施します。
対象者別の申請方法を確認の上、申請してください。

対象者

伊勢崎市に住民登録をしている人のうち、妊娠届出をした妊婦、出生届出された児の養育者(原則産婦)の人が対象です。
他の自治体で、国の出産・子育て応援給付金による同様のギフトなどの給付を受けている人は対象外となりますので注意してください。

事業の内容

伴走型相談支援

妊娠届出時、妊娠8か月頃、出産後の各タイミングで、各保健センターの保健師などによる面談や情報発信、相談などを行います。
なお妊娠8か月頃の面談は、妊娠7か月頃に郵送のアンケートにて希望する人に行います。

経済的支援

妊娠届出時、出生届出後にそれぞれ申請により、電子地域通貨ISECA(イセカ)5万ポイント(5万円相当)を付与します。令和6年4月1日より、ISECA(イセカ)でのポイント給付になりました。

  • 妊娠届出時:妊婦に出産応援ギフト(5万ポイント)の付与
  • 出生届出後:出生児一人につき、子育て応援ギフト(5万ポイント)の付与

申請方法(出産応援ギフト・子育て応援ギフト)

妊娠届出時の申請(出産応援ギフトの申請)

妊娠届出時に保健師などが、妊娠中の体調や心配事の有無などをうかがいます。
妊婦本人との面談終了後、その場で出産応援ギフト支給申請書(請求書)を記入してもらい、申請を受け付けます。

ISECA(イセカ)会員でない人は、来所時に専用アプリ「chiica(チーカ)」へ登録をして、ISECA(イセカ)が使用できるよう準備します。

妊娠届出時に妊婦と面談できなかった場合は、別日で面談などを行います。
やむを得ず来所が困難な場合は、各保健センターに連絡してください。

必要書類

  1. 出産応援ギフト支給申請書(請求書)
  2. ISECA(イセカ)会員の人は、ISECA(イセカ)の会員コードが確認できるもの

スマートフォンを持っている人は申請時にISECA(イセカ)の登録をすることも可能です。

支給内容

申請を受理した日から約1か月以内にISECA5万ポイント(5万円相当)を付与します。ポイントの有効期限は、ポイント付与日から2年間です。

出産後の申請(子育て応援ギフトの申請)

出生届出後、1か月程で子育て応援ギフトに関する書類を郵送します。
同封されている書類を記入、作成の上、各保健センターへ持ってきてください。
保健師などとの面談終了後、申請を受け付けます。

ISECA(イセカ)会員でない人は、来所時に専用アプリ「chiica(チーカ)」へ登録をして、ISECA(イセカ)が使用できるよう準備します。

産後の体調や心配事の有無などをうかがいますので、産婦の人が来所をお願いします。
やむを得ず来所が困難な場合は、各保健センターに連絡してください。

必要書類

  1. 出生連絡票
  2. 子育て応援ギフト支給申請書(請求書)
  3. ISECA会員の人は、ISECA(イセカ)の会員コードが確認できるもの

スマートフォンを持っている人は申請時にISECA(イセカ)登録することも可能です。

申請期間

生後4か月頃までに申請してください。

支給内容

申請を受理した日から約1か月以内にISECAポイント5万ポイント(5万円相当)を付与します。ポイントの有効期限は、ポイント付与日から2年間です。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部保健センター(新保健センター)
〒372-0048 伊勢崎市大手町18番1号
電話番号 0270-27-6290
ファクス番号 0270-27-6297

メールでのお問い合わせはこちら