くわまるプラザ(保健センター)貸出施設の利用案内

更新日:2025年09月19日

くわまるプラザ(保健センター)では、会議や研修、料理教室などに利用できる貸出施設を設けています。

利用には要件がありますので、下記を確認のうえ、詳細は窓口まで問い合わせてください。
(注意)主に営利活動、政治・宗教的活動、飲酒、大音量での利用はできません。詳細は後述の「共通の禁止事項」を確認してください。

貸出施設の面積、料金

貸出施設の面積、料金
フロア 室名 面積 料金
1時間あたり
1階 成人健診室兼会議室 172平方メートル 300円
調理室 97平方メートル 170円
2階 歯科指導室(第1研修室) 58平方メートル 100円
栄養指導室(第2研修室) 68平方メートル 110円
保健指導室(第3研修室) 176平方メートル 300円
1階貸室

成人健診室兼会議室、調理室は1階です。

2階貸室

歯科指導室(第1研修室)、栄養指導室(第2研修室)、保健指導室(第3研修室)は2階です。

各部屋の利用条件と事例

成人健診室兼会議室(1階)

利用要件

  • 机・椅子、音響設備の使用が可能
  • 飲食可能(ただし会議中の軽食や水分補給に限る。懇親目的の飲食は不可)
  • 会議や研修、軽い運動等に利用可能

利用可能な例

  • 無料の講演会や研修会
  • 団体による打合せ・会議
  • 授業料を徴収しないPC教室
  • ヨガなどの軽い運動(無料の場合)

利用できない例

  • 宴会・送別会など懇親目的の飲食
  • バンド演奏など大音量を伴う活動
  • ダンス教室等の激しい運動

調理室

利用要件

  • 机・椅子、調理器具、食器類の使用が可能
  • 調理を行う場合に限り貸出可能(IH調理設備使用可)
  • 材料費の実費徴収は可(参加費徴収は不可)
  • 利用後はチェックリストに従い清掃・確認を実施

利用可能な例

  • 料理教室
  • 親子クッキング教室

利用できない例

  • 送別会・懇親会など宴会目的の利用
  • 調理を伴わない単なるお茶会や食事会

歯科指導室(第1研修室)・栄養指導室(第2研修室)・保健指導室(第3研修室)

利用条件

  • 飲食不可(水のみ可)
  • 机・椅子の使用が可能
  • 静かな活動や学習会向き
  • 不特定多数を呼び込むイベント利用は不可。予約制相談会など人数管理可能な利用は可

利用可能な例

  • 勉強会
  • 会議・打合せ・研修会
  • 文化系の学習会
  • 相談会

利用できない例

  • 食事を伴う活動
  • 運動を伴う活動(ダンス・体操など)
  • 大音量を伴う活動

共通の禁止事項(全室共通)

以下の行為は、すべての部屋で禁止されています。

  • 営利目的の活動(物販・営業・勧誘など)
  • 参加費・入場料の徴収
    (注意)調理材料費の実費徴収のみ例外
  • 政治的活動(演説・署名活動・後援会利用など)
  • 宗教的活動(布教・礼拝・勧誘など)
  • アルコールの持込・飲酒
  • 火気の使用(ガスコンロ・キャンドル等)
  • 楽器演奏は音量・種類を問わず不可
    (注意)事業時のBGM再生(適正音量に限る)は可
  • 強い匂いを伴う活動(香料・アロマ・スパイス調理など)
  • 汚損リスクの高い活動(塗料・絵の具等は不可)
    (注意)色なしの水であればブルーシート養生(要持参)にて可
  • 破損リスクの高い行為(激しい運動・機材搬入など)
  • 施設規模を超える催事(駐車場を圧迫するような多人数イベント等)

(注意)利用後に著しい汚損や破損が見られた場合、また注意事項に反した利用が繰り返された場合には、次回以降の利用をお断りする場合があります。

利用可能日時

年末年始(12月29日から1月3日)を除く毎日利用できます。
(注意)施設点検などにより、臨時で利用できない場合があります。ご了承ください。

利用可能日時
曜日 時間
月曜日から金曜日(祝日を除く) 午後6時から午後9時
土曜日、日曜日、祝日 午前9時から午後9時

利用申し込みについて

申請期間

利用日の3か月前から5日前まで(休所日及び土日祝日を除く)

(例1) 7月6日に利用を希望する場合は、4月6日~7月1日までに申請が必要です。
(例2) 3か月前の日がない場合は、翌営業日となります。例えば、5月31日の3か月前については、2月31日はありませんので、3月1日からの申請となります。

申請受付

平日午前8時30分から午後5時15分まで

受付場所

くわまるプラザ(保健センター)2階総合カウンター

申請方法

総合カウンターに来所し、利用許可申請書に必要事項を記入し、提出してください。

  • 電話、ファクス、メールなどによる申請はできません。
  • 仮予約はできません。
  • 先着順となります。

申請の様式

利用申請書および許可その様式(ワード形式)を以下に掲示します。

  • 総合カウンターにて準備していますが、事前に様式をダウンロード、記入、持参頂けると手続きがスムーズになります。
  • 許可書についても、太枠部分を除き、あらかじめ記入して持参するとよりスムーズになります。

利用開始時、終了時のお願い

  • 利用開始時は許可書を警備室に提示してください。
  • 利用終了後はチェックリストを警備室に提出してください。
    (注意)チェックリストは利用開始時にお渡しします。
  • 終了時間までの退室をお願いします。

料金の支払方法

  • 申請及び許可時に現金で支払ってください。電子マネー・Web(ウェブ)支払いの対応はありません。
  • 1時間単位での料金です。1時間未満の端数が出る場合は、切り上げて1時間分の料金を支払っていただきます。

よくある質問(Q&A)

Q1. 飲食はどこでできますか?

成人健診室兼会議室・調理室で可。
(注意)食事そのものを主目的とする利用は不可、会議中の軽食や水分補給は可。
(注意)調理室は調理を伴わない食事会は不可。

2階研修室群は水のみ可。

Q2. 材料費を集めて料理教室をしたいのですが?

調理室での「材料費実費徴収のみ可」です。その他の参加費徴収は不可です。

Q3. 代表者がまとめて材料を購入し、参加者から端数を切り上げて徴収する場合は営利になりますか?

少額の端数であれば営利とはみなしません。ただし「収益を得る目的での上乗せ」は不可です。

Q4. 楽器の使用は可能ですか?

楽器演奏は不可。事業におけるBGM再生(適正音量)は可。

Q5. サークル活動で月謝を徴収している場合は利用できますか?

当日に参加料を徴収しない場合は原則利用可能です。ただし営利事業化しているもの(広告募集や営利教室)は不可です。

Q6. 運動系の活動は可能ですか?

内容によって判断が異なります。

  • ヨガ、太極拳:軽い運動であれば、可
  • 健康体操、ストレッチ:軽い運動であれば、可。
  • ダンス系(チアダンス・ヒップホップ・ジャズダンス等):激しい運動を伴うため、原則不可。
  • エアロビクス・ズンバ:激しい動き+音楽必須のため不可。
  • ピラティス:ヨガに近い軽い運動であれば、可。
  • ボクササイズや格闘技系(空手・キックボクシングなど):動作が激しく、破損リスクが高いため不可。

Q7. 撮影に利用することはできますか?

撮影自体を主目的とする利用(モデル撮影・YouTube撮影等)は不可です。
撮影ではない活動の記録を、撮影することは可能です。

その他注意事項

  • ごみの持ち帰りに協力してください。

くわまるプラザ(保健センター)案内図

保健センター案内図

くわまるプラザ(保健センター)案内図

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部保健センター(新保健センター)
〒372-0048 伊勢崎市大手町18番1号
電話番号 0270-27-6290
ファクス番号 0270-27-6297

メールでのお問い合わせはこちら