ヒブワクチン
ヒブ(インフルエンザ菌b型)
ヒブ(インフルエンザ菌b型)は、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎の他、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重篤な感染症を起こす乳幼児の重篤な病原細菌です。ヒブによる髄膜炎は、5歳未満の乳幼児にかかりやすく、年間400人が発症し、そのうち生後4か月~1歳までが半数を占め、約11%が予後不良です。
ヒブワクチンの副反応
注射部位の発赤、硬結、腫れ、痛みや全身反応は不機嫌、食思不振、発熱などです。通常、数日以内に自然に治りますが、症状がひどかったり、長引くときは早めに医療機関を受診してください。
対象年齢
生後2か月~5歳に至るまでの間
接種回数
1~4回
(注意)接種開始年齢によって接種回数が異なります。
接種開始年齢が生後2か月~7か月に至るまで
4回(初回3回、追加1回)
初回3回については27日以上(標準的には27日~56日)の間隔をおいて3回。
追加1回については初回3回終了後7か月以上(標準的には7か月~1歳1か月)の間隔をおいて1回。
(注意)初回2回目、3回目の接種は生後1歳に至るまでに接種し、それを超えた場合は接種を行わない。この場合、追加接種は、初回接種終了後、27日以上(医師が認めた場合は20日以上)の間隔をおいて1回接種します。
接種開始年齢が生後7か月~1歳に至るまで
3回(初回2回、追加1回)
初回2回については27日以上(標準的には27日~56日)の間隔をおいて2回。
追加1回については初回2回終了後7か月以上(標準的には7か月~1歳1か月)の間隔をおいて1回。
(注意)初回2回目の接種は生後1歳に至るまでに接種し、それを超えた場合は接種を行わない。この場合、追加接種は、初回接種終了後、27日以上(医師が認めた場合は20日以上)の間隔をおいて1回接種します。
接種開始年齢が生後1歳~5歳に至るまで
1回
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年04月01日